fc2ブログ

(中生)子持ちタカナ収穫①

2019/02/27      (中生)子持ちタカナ収穫① 

本日の様子です。


    H31.2.27中生子持ちタカナ収穫開始@IMG_7643 H31.2.27中生子持ちタカナ収穫開始@IMG_7645
   中生子持ちタカナ収穫開始
写真は、中生子持ちタカナの様子です。
株の頂上部分に脇芽の塊が沢山出来始めてきたので、試しに収穫して見ました。
昨年より2~3週間遅い収穫ですが・・・・・
収穫は、3月中旬頃まで続きます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲作部会視察研修

2019/02/25      稲作部会視察研修

2月25日(月)JAあいち●●○○支店稲作部会役員一同(30名)は、貸し切りバスで静岡県島田市にあるシンジェンタジャパン(株)技術普及センターへ視察研修に行ってきました。
主な目的は、近年稲作農家の高齢化に伴い、自分では徐々に栽培できなくなり、農業生産法人への委託栽培が急増(自分でやれない所から委託)していることから生じる問題点解決法を探るためです。
一方、委託を受ける農業生産法人も近年の人出不足の影響で、専門の技術者やマンパワーが不足しており、稲の田んぼに「ノビエ」がはびこり生産効率が上がらず、儲からないのが現状になっています。
今回は、この点に関する解決策がありそうとの情報を受け、現地視察に行ってきました。


    H31.2.25シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修@IMG_4623 H31.2.25シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修@IMG_4615
   シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修
写真は、シンジェンタジャパン(株)技術普及センターです。
ここで、最新の水稲の「初中期一発除草剤」の研究・開発成果の説明を受けてきました。
ここでは、主に「かんきつ」・「茶」の研究を行っています。
「水稲」・「やさい」の研究は、茨城県牛久市で行っています。



    H31.2.25研修資料①@IMG_4664 H31.2.25研修資料②@IMG_4665
    研修資料①           ②
    H31.2.25研修資料③@IMG_4666 H31.2.25研修資料④@IMG_4668
    研修資料③           ④
    
資料出典(シンジェンタジャパン視察研修資料から抜粋) 
写真①~④は、シンジェンタジャパン視察研修資料の一部です。
従来型「初中期一発除草剤」は、ノビエ2.5葉までしか効果がなくて、田植え作業の集中によりどうしても除草剤の散布が遅れ気味になり、ノビエ3葉期になると除草剤が効かなくなり、結果としてノビエが大発生し、収穫量の大幅減になっていました。
これに対し、シンジェンタの開発した初中期一発除草剤「アピログロウMX}は、ノビエ3葉期まで効果が持続し、使い易い点が確認出来ました。
この0.5葉期(3~4日)の差が大きいです。
また、水管理が難しい田んぼ(砂質土)でも安定して表層に効果が持続することも分かりました。
この農薬を将来導入できれば、安定的な収穫量が見込めそうです。
宣伝用のチラシだけでは分からない、研修に参加して始めて分かる大きな収穫でした。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

女竹の収集・保管

2019/02/23    女竹の収集・保管

知人の果樹畑に刈り取って放置してある女竹があったので、貰ってきました。


    H31.2.23女竹の様子@IMG_7639 H31.2.23女竹の様子@IMG_7634
    女竹の様子
写真は、女竹の様子です。
果樹畑の隣にある竹藪に自生している女竹が、毎年果樹畑の方へ越境して生えてきているそうです。
それを草刈り機で刈り取って放置し、乾燥したら焼却しているそうです。
面積は、10アールくらいあります。
これは非常にもったいないので、支柱として再利用することにしました。
O・Kさん、快く無償で譲っていただきありがとうございます。



    H31.2.23女竹(150.100.60P)@IMG_7641
    女竹(150.100.60P)
写真は、拾ってきた女竹の様子です。
遠慮せず、みんな持って行けと言われても・・・・・
あまりにも多くて、全体の100分の1位しか持ち帰れなかったです(爆)
支柱の長さは、写真左から順に、
 ① 長さ90センチ・・・・・・・・・・・・・・150本
 ② 長さ110センチ・・・・・・・・・・・・・100本
 ③ 長さ170センチ・・・・・・・・・・・・・・60本


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

晩生タマネギに追肥

2019/02/21      晩生タマネギに追肥

本日の作業です。


    H31.2.21晩生タマネギに追肥@IMG_7630 H31.2.21晩生タマネギに追肥@IMG_7633
    晩生タマネギに追肥
写真は、晩生タマネギケルたま)です。
新芽が伸び始めてきたので、追肥をしました。


.      
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ・エンドウの様子

2019/02/21       ソラマメエンドウの様子

本日の様子です。

    H31.2.21ソラマメの様子@IMG_7623 H31.2.21ソラマメの様子(H25)@IMG_7624
    早生ソラマメの様子(H25)
写真は、早生ソラマメの様子です。
現在、脇芽の数は、6~8本くらいに、茎の高さは、25センチ位に伸びています。
それと、早い物は、花芽が出来始めています。
花が咲き始めるのは、3月上旬頃になりそうです。



    H31.2.21エンドウの様子@IMG_7626 H31.2.21エンドウの様子(H35)@IMG_7629
    エンドウの様子(H35)
写真は、エンドウの様子です。
現在、脇芽の数は、6~8本くらいに、茎の高さは、35センチ位に伸びています。

今年は、暖冬なので例年に比べ成長が早いです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

田んぼの出入り口移設変更

2019/02/21      田んぼの出入り口移設変更

今年度から頼まれて、「あいちのかおり」を作付することになった田んぼですが・・・・・
の中央に出入り口があって、1メートルくらい中央部分が出っぱっていて(が曲がっている)作業がしづらいので、出入り口を変更することにしました。


    H31.2.21田んぼの出入り口移設前@IMG_7615  H31.2.21田んぼの出入口移設前@IMG_7616
    田んぼの出入り口移設前
写真は、田んぼの出入り口移設前の様子です。
写真左側が、従前の出入り口です。
写真右側が、移設後の出入り口になります。



    H31.2.21田んぼの出入口移設後@IMG_7619  H31.2.21田んぼの出入口移設後@IMG_7620
    田んぼの出入口移設後
写真は、田んぼの出入口移設後の様子です。
写真左側が、新しい出入り口になります。
写真右側が、以前の出入り口です。

が直線になったので、作業がし易くなると思います。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ芽出し開始

2019/02/17       サツマイモ芽出し開始

本日からサツマイモの芽出しを始めることにしました。
今年は、1月以降雪がほとんど降らない(小雨が2回で10ミリくらい)で・・・・・
暖冬のままで春を迎えそうです。


    H31.2.17サツマイモ芽出し開始(6P)@IMG_7610 H31.2.17サツマイモ保温@IMG_7612
   サツマイモ芽出し開始(6P)  サツマイモ保温  
写真は、サツマイモ芽出し開始の様子です。
サツマイモの種芋は、11月に収穫した芋を新聞紙で包んで段ボール箱に入れ、屋内に保存していたものです。

ハウスの中の気温は、最低気温3℃~最高気温38℃と、
まだまだ最低気温は、一桁台前半の厳しい状態が続いています。
でも、4月下旬頃に、サツマイモの蔓の挿し芽をしようと思うと、そろそろ芽出しを始めないと間に合わないかも・・・・・

写真左から順に、
 ① 安納芋・・・・・・・・・・・・・・・・1箱
 ② 人参芋・・・・・・・・・・・・・・・・1箱
 ③ ナルト金時・・・・・・・・・・・・・1箱
 ④ 紅はるか・・・・・・・・・・・・・・1箱
 ⑤ シルクスウィート・・・・・・・・1箱
 ⑥ パープルスウィート・・・・・・1箱
最後に、保温のため毛布を被せて置きました。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ