fc2ブログ

イチゴ場所準備

2018/11/29       イチゴ場所準備

本日、最後の冬野菜のイチゴの定植場所作りをしました。
ここは、サツマイモの跡地になります。


    H30.11.29肥料撒布(260.9k)@IMG_7175
    肥料撒布(260.9k)
写真は、肥料撒布後の様子です。
緩効性の有機堆肥を260キロ分と速効性の園芸化成9キロ分を撒布しました。



    H30.11.29肥料漉き込み@IMG_7177
    肥料漉き込み
写真は、肥料漉き込み後の様子です。
トラクターで全層に漉き込みました。
トラクターの水平機能を使って耕しているので、右側から左側へ段々になって徐々に下がっています(笑)



    H30.11.29イチゴ予定地畝立て(300P)@IMG_7179
   イチゴ予定地畝立て(300P)
写真は、イチゴ予定地畝立て後の様子です。
3畝に黒マルチを張りました。
ここには、300株くらいのイチゴを植える予定です。
苗が余るようなら、後1畝分追加するかも・・・・・


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生ブロッコリー試し取り

2018/11/29        早生ブロッコリー試し取り

本日の様子です。


    H30.11.29早生ブロッコリーの様子@IMG_7182 H30.11.29早生ブロッコリーの頂花蕾@IMG_7184
   早生ブロッコリーの様子   頂花蕾
写真は、早生ブロッコリーの様子です。
頂花蕾も膨らみ始めていました。



    H30.11.29早生ブロッコリー試し取り(12cm)@IMG_7186
   早生ブロッコリー試し取り(12cm)
写真は、早生ブロッコリー試し取り後の様子です。
3個の頂花蕾を収穫して見ました。
現在の直径は、12センチくらいです。

頂花蕾収穫後は、1月頃に側枝花蕾を収穫出来ます。
現在、中晩生のブロッコリーの頂花蕾は、直径1~2センチ位とまだ小さいです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

落花生収穫②

2018/11/27       落花生収穫②

本日、第2回目の落花生の収穫をしました。


    H30.11.27落花生収穫②@IMG_7171  H30.11.27落花生収穫②(5.6k)@IMG_7173
    落花生収穫②   落花生収穫(5.6k)
写真は、落花生収穫の様子です。
今回は、11株分の落花生を収穫しました。
全部で5.6キロ分ありました。

前回は茹でて食べたので、今回はよく乾燥してから煎って食べようかな。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

種蒔き育苗ハウスの冬仕度

2018/11/25       種蒔き育苗ハウス冬仕度

本日の作業です。


    H30.11.25種蒔き・育苗ハウスの冬支度@IMG_7157 H30.11.25種蒔き・育苗ハウスの冬支度@IMG_7159
    種蒔き・育苗ハウスの冬支度
写真は、種蒔き・育苗ハウスの冬支度の様子です。
種蒔き・育苗ハウスの内側にビニールを張って、全面2重張りにしました。
その後、ベッドにも小トンネルを設置しました。
今年は、1.500ワット分の温床線(写真左側500ワット、写真右側1,000ワット)を使います。
これだけやれば、3~5℃稼げると思います。



    H30.11.25温床線の作動テスト@IMG_7161
    温床線の作動テスト
写真は、温床線の作動テストの様子です。

現在、小トンネル内の地温は、14℃位(14.5℃で負荷ランプ点灯)です。
最後に、漏電ブレーカーの作動テストもして、異常なしを確認しました。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲藁回収・保管①

2018/11/24       稲藁回収・保管①

本日、第1回目の稲藁の回収・保管しました。


    H30.11.24稲藁回収(No.3田)(3a.4a分)@IMG_7148 H30.11.24稲藁回収@IMG_7153
   稲藁回収(No.3田)(3a/4a分)
写真は、No.3の田んぼの稲藁回収中の様子です。
田んぼに置いてある4アール分の稲藁のうち、3アール分を回収しました。
残り1アール分は、後日回収します。



    H30.11.24稲藁保管(3a/5a分)@IMG_7155
    稲藁保管(3a/5a分)
写真は、稲藁保管場所の様子です。
昨年からの残り2アール分に今回の3アール分を加えて、全部で5a分になりました。
まだ、3アール分くらい入りそうなので、後日運び込みます。


.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ・ソラマメ定植

2018/11/23       エンドウソラマメ定植

本日の定植です。l

   H30.11.23エンドウの苗(H15~20cm)@IMG_7090 H30.11.23ソラマメの苗@IMG_7091
  エンドウの苗(H15~20cm)   ソラマメの苗  
写真左は、エンドウの苗ですぅ。
現在、茎が高さ15~20センチ位に伸びています。

写真右は、ソラマメの苗です。
現在、本葉2~3枚位です。



    H30.11.23エンドウ・ソラマメ苗仮置き@IMG_7094
   エンドウソラマメ苗仮置き
写真は、エンドウ・ソラマメ苗仮置きの様子です。
出来上がった苗の本数が予定より多過ぎるので、苗を一旦仮置きして、定植間隔を調整しました。



    H30.11.23エンドウ・ソラマメ定植(30.30.48.30P)@IMG_7101    H30.11.23エンドウ定植@IMG_7103  H30.11.23ソラマメ定植@IMG_7102
エンドウ・ソラマメ定植(30.30.48.30P)  エンドウ定植  ソラマメ定植
写真は、エンドウ・ソラマメ定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① エンドウ(つるなし・あまいえんどう)・・・・・・・・・・・・30株
 ② エンドウ(つるあり・あまいえんどう)・・・・・・・・・・・・30株
 ③ ソラマメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48本
 ④ エンドウ(つるあり・グリーンピース)・・・・・・・・・・・・30株

エンドウ・ソラマメの黒マルチは、前作に使用したものを再利用しています。
また、後方のエンドウの棚は、夏野菜に使用した棚をそのまま再利用します。
(キュウリ⇒インゲン⇒エンドウ)
培土は、エンドウ用にPH調整しています。



    H30.11.23エンドウ・ソラマメに寒風避けネット@IMG_7104
   エンドウ・ソラマメに寒風避けネット
写真は、エンドウ・ソラマメに寒風避けネットを被せた後の様子です。
霜が降りても好いように、寒風除けのネットを被せました。


冬将軍到来間近になって、冬野菜の定植で最後に残ったのが、イチゴの移植のみ。
でも、サツマイモの跡地に移植を予定しているので、急いでサツマイモ掘りをしないと・・・・・



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

オレンジチェリー・オクラの種取り

2018/11/23        オレンジチェリーオクラの種取り

本日の種取りです。


  H30.11.23オレンジチェリーの実@IMG_7138     H30.11.23オレンジチェリー種取り@IMG_7143 H30.11.23オレンジチェリー種取り@IMG_7141
  オレンジチェリーの実     オレンジチェリー種取り   
写真左は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実です。
9月以降に咲いた花が実になって、11~1月頃に収穫出来ます。

写真右は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)種取り後の様子です。
種の直径は、0.8~1ミリくらいと非常に小さいです。



    H30.11.23オクラの様子@IMG_7134        H30.11.23オクラ種取り@IMG_7133
    オクラの様子          オクラ種取り 
写真左は、オクラの様子です。
すでに収穫も終わり、種採りのため放置していましたが、鞘も枯れて種が熟してきたようです。

写真右は、オクラ種取り後の様子です。
写真左から順に、
 ① 丸鞘オクラ(エメラルド)・・・・・・・・・・少々
 ② 丸鞘オクラ(島の唄)・・・・・・・・・・・・少々


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ