fc2ブログ

畑の荒起こし

2018/08/31        畑の荒起こし

昨日の続きです。

    H30.8.31荒起こし@IMG_6205
    荒起こし
写真は、荒起こし後の様子です。
雑草の残りをトラクターで地中へ漉き込みました。
しばらく放置して様子を見ます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜撤去&ズッキーニ種取り

2018/08/30       夏野菜撤去ズッキーニ種取り

本日の作業です。

    H30.8.30夏野菜撤去(4a)&草刈り(9a)@IMG_6201
   夏野菜撤去(4a)&草刈り(9a)
写真は、夏野菜撤去・草刈り後の様子です。
最初に、トマト・ズッキーニなどの夏野菜の株を撤去しました。
ここの面積は、4アール分です。
その後、雑草の草刈りをしました。
面積は、9アール分です。
撤去した夏野菜と草刈りした雑草は、2か所に積み上げました。
後日、焼却する予定です。



    H30.8.30ズッキーニ種取り@IMG_6202
    ズッキーニ種取り
写真は、ズッキーニ種取り後の様子です。
熟したズッキーニの実を4種類種取り用に残しました。
種類は、写真左から順に、
 ① 緑色皮ズッキーニ
 ② 黄色皮ズッキーニ
 ③ 白色皮ズッキーニ
 ④ 白色皮・UFOズッキーニ
後日、種を取り出す予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

八事五寸ニンジン種蒔き

2018/08/29         八事五寸ニンジン種蒔き

本日の種蒔きです。

    H30.8.29八事五寸ニンジン種蒔き@IMG_6193          H30.8.29八事五寸ニンジン種袋@IMG_6195
   八事五寸ニンジン種蒔き        八事五寸ニンジン種袋  
写真左は、八事五寸ニンジン種蒔き後の様子です。

写真右は、八事五寸ニンジンの種袋です。
八事五寸ニンジンは、愛知県の伝統野菜に認定されている野菜ですが、現在では極一部の地域でしか栽培されておらず、種の入手が困難で自家採種を続けています。
特徴としては、甘みが強い・柔らかいが煮崩れし難いなど。



    H30.8.29ニンジンに遮光ネット@IMG_6197
   八事五寸ニンジンに遮光ネット
写真は、八事五寸ニンジンに遮光ネットを被せた後の様子です。
まだまだ日差しが厳しいので、乾燥予防に遮光ネットを被せました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

落花生にカラス避けネット張り

2018/08/28      落花生カラス避けネット張り

本日の作業です。

    H30.8.28落花生にカラス避けネット張り@IMG_6190
   落花生カラス避けネット張り
写真は、落花生カラス避けネット張り後の様子です。
例年9月上旬頃になると、何処からともなくカラスが寄ってきて、落花生を試し掘りして食べられてしまうので、ネットで全面を覆いました。


=記録=

① 外周ネットの長さ・・・・・・・・・50メートル
② 天井ネットのサイズ・・・・・・・幅6メートル×長さ15メートル




.     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイカ・ウリの害鳥除けネット撤去&スイカ・ウリ収穫⑥

2018/08/28    スイカウリの害鳥除けネット撤去&スイカウリ収穫⑥

本日の作業です。

    H30.8.28スイカ・ウリの害鳥避けネット撤去@IMG_6186 H30.8.28スイカ・ウリの害鳥避けネット撤去@IMG_6184    H30.8.28スイカの害鳥避けネット撤去@IMG_6177
    スイカウリの害鳥避けネット撤去
写真は、スイカ・ウリの害鳥避けネット撤去後の様子です。
2か所のネットを撤去しました。
害鳥避けネットを撤去したので、残ったスイカ・ウリには藁などを被せて見えないようにしました。
その後、雑草を草刈りしました。



    H30.8.28スイカ・ウリ収穫⑥(5.3.18.11.2P)@IMG_6183
   スイカ・ウリ収穫⑥(5.3.18.11.2P)
写真は、6回目のスイカ・ウリ収穫後の様子です。
今回の収穫物は、
 ① 大玉スイカ・・・・・・・・5個
 ② ダエンスイカ・・・・・・・3個
 ③ 小玉スイカ・・・・・・・18個
 ④ バナナウリ・・・・・・・11個
 ⑤ 黒ウリ・・・・・・・・・・・・2個

まだ畑には、熟していないスイカが30個くらい、ウリが20個くらい残っていますが・・・・・
冬野菜の種蒔きをしたいので、9月上旬頃には撤去しないと・・・・・


.     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり出穂

2018/08/26        あいちのかおり出穂

本日の様子です。

    H30.8.26あいちのかおり出穂(No.1田)@IMG_6176 H30.8.26あいちのかおり出穂(No.1田)@IMG_6173 H30.8.26あいちのかおり出穂率(No.1田、80%)@IMG_6171
   あいちのかおり出穂(No.1田)      出穂率(No.1田、80%)
写真は、No.1の田んぼの中生「あいちのかおり」出穂の様子です。
5月31日に田植えをしてから88日間が経過しました。
現在の出穂率は、80%位です。



  H30.8.26あいちのかおり出穂(No.2田)@IMG_6166 H30.8.26あいちのかおり出穂(No.2田)@IMG_6167 H30.8.26あいちのかおり出穂(No.3田)@IMG_6162 H30.8.26あいちのかおり出穂率(No.3田、20%)@IMG_6169
 あいちのかおり出穂(No.2田)     出穂(No.3田)  出穂率(No.3田、20%)
写真は、No.2・No.3の田んぼの中生「あいちのかおり」出穂の様子です。
6月2日に田植えをしてから86日間が経過しました。
現在の出穂率は、20%位です。

中生「あいちのかおり」の場合、出穂後45日経過した頃に稲刈りが出来ます。
我家では、10月10~15日頃に稲刈りを予定しています。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

果樹畑の草刈り

2018/08/25         果樹畑の草刈り

本日、果樹畑の草刈りをしました。

    H30.8.25果樹畑草刈り前@IMG_6144      H30.8.25果樹畑草刈り後@IMG_6146
    果樹畑草刈り前             果樹畑草刈り後
写真左は、果樹畑草刈り前の様子です。
前回草刈りから2週間くらい経過しただけなのに、既に雑草がいっぱいです。

写真右は、果樹畑草刈り後の様子です。
ここの面積は、10アールです。
9月になって涼しく成る頃になれば、雑草の勢いも弱まります。
それまで、戦いは続きます。



    H30.8.25グレープフルーツの実@IMG_6156        H30.8.25スウィーティーの実@IMG_6153
   グレープフルーツの実         スウィーティーの実  
写真左は、グレープフルーツの実です。
毎年沢山の実を付けています。

写真右は、スウィーティーの実です。



    H30.8.25ゆずの実@IMG_6151        H30.8.25フェイジョアの実@IMG_6158
    ゆずの実                フェイジョアの実    
写真左は、ゆずの実えす。
今年は、生り年のようで、沢山成っています。

写真右は、フェイジョアの実です。
実の色が緑色なので、葉と区別がつきにくいです。



    H30.8.25キウイフルーツの実@IMG_6160
    キウイフルーツの実
写真は、キウイフルーツの実です。
今年は、1か月半近い乾燥・猛暑・台風20号の影響で、葉がほとんど落ちてしまって、実も3分の1位が落果してしまいました。
今年は生り年だったのに、残念です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ