fc2ブログ

ピンク花ローゼル予定地荒起こし&明渠掘り

2018/02/28         ピンク花ローゼル予定地荒起こし&明渠掘り

本日の作業です。


    H30.2.28荒起こし前@IMG_4588 H30.2.28荒起こし前@IMG_4590
    荒起こし前
写真は、ピンク花ローゼル予定地の荒起こし前の様子です。
雑草が大きくならないうちにトラクターで耕すことにしました。



    H30.2.28荒起こし後&明渠(400m)@IMG_4597 H30.2.28荒起こし後@IMG_4600
    荒起こし後&明渠(400m)
写真は、荒起こし後の様子です。
全体の面積は、28アールです。
このうち今年は、ピンク花ローゼルを10アール余り分定植する予定です。

荒起こし後、排水を良くするため、明渠を延べ400メートル余り管理機を使って掘りました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローズマリー・ レモンバーベナ剪定

2018/02/26         ローズマリーレモンバーベナ剪定

本日の作業です。


    H30.2.26ローズマリー剪定前@IMG_4573  H30.2.26レモンバーベナ剪定前@IMG_4580
   ローズマリー剪定前     レモンバーベナ剪定前  
写真は、ローズマリーレモンバーベナ剪定前の様子です。
2年間くらい剪定していなかったので、枝が込み合っています。



    H30.2.26ローズマリー剪定後@IMG_4585  H30.2.26レモンバーベナ剪定後@IMG_4583
   ローズマリー剪定後    レモンバーベナ剪定後 
写真は、ローズマリー・ レモンバーベナ剪定後の様子です。
今回の剪定は、枝が垂れ下がった部分のみにしました。



    H30.2.26剪定枝焼却前@IMG_4577        H30.2.26剪定枝焼却@IMG_4579
    剪定枝焼却前            剪定枝焼却 
写真左は、剪定枝焼却前の様子です。
軽めの剪定でもこれくらいの量が出ました。

写真右は、剪定枝焼却の様子です。
2月に入って雨がほとんど降らず乾燥が続いているので、即時でも燃えました。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イタリアンシェフ来畑

2018/02/25        イタリアンシェフ来畑

本日、イタリアンレストランのオーナーシェフ2名がわいわい畑へ見学に来ました。


    H30.2.25イタリアンシェフ来畑@IMG_4570
    イタリアンシェフ来畑
写真は、イタリアンシェフ来畑の様子です。
今日はお店の定休日なので、畑の様子を見学に訪れたそうです。
一人は、N市N区のイタリアンレストランの共同オーナーシェフのAさん。他はT町のイタリアンレストランのオーナーシェフのKさんです。
二人は、5~6年前に本場イタリアのイタリアンレストランで修業中に知り合った仲だそうです。

畑は丁度端境期に当たり、収穫できそうな野菜がほとんどない状態でしたが・・・・・
お土産に持ち帰って貰ったのは、ローズマリー、チ―マディラーパ、四川児菜、ブロッコリー、八事五寸ニンジン、小松菜、チンゲンサイ、各種リーフレタス、赤ダイコン、大カブ、小カブ、など・・・・・


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニクに追肥

2018/02/23         ニンニクに追肥

本日、ニンニクに追肥をしました。


    30.2.23ニンニクに追肥@IMG_4561 H30.2.23ニンニク(拡大)@IMG_4564
    ニンニクに追肥        (拡大) 
写真は、ニンニクに追肥後の様子です。
最初に除草してから、追肥しました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タマネギに追肥

2018/02/23          タマネギに追肥

本日、タマネギに追肥をしました。


    H30.2.23タマネギに追肥@IMG_4565 H30.2.23タマネギ(拡大)@IMG_4567
    タマネギに追肥    (拡大)    
写真は、タマネギに追肥後の様子です。
最初に除草してから、追肥しました。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

JA稲作部会研修旅行②

2018/02/20~21         JA稲作部会研修旅行②

2月21日(研修2日目)
昨日の続きです。

    H30.2.21亀岡黒豆店見学@IMG_4259 H30.2.21丹波黒大豆製品@IMG_4260
    亀岡黒豆店見学     丹波黒大豆製品 
写真は、亀岡市内の黒豆店見学の様子です。
亀岡市は、丹波市・篠山市と並んで黒豆が有名です。
黒大豆製品を見てきました。



   H30.2.21亀岡市道の駅@IMG_4270 H30.2.21亀岡市道の駅ガレリア朝市視察@IMG_4263
写真は、亀岡市道の駅の「ガレリア朝市」です。
ここも視察してきました。
我がJAでは、道の駅を新たに増設する構想があって、いろいろな施設を参考に検討中。



    H30.2.21米製品@IMG_4266 H30.2.21米製品@IMG_4265 H30.2.21亀岡牛@IMG_4267
    米製品          米製品            亀岡牛 
写真は、販売していた米製品です。
結構お高い値段で販売していました。
この値段でも売れるのか!!!



    H30.2.21丹山酒造見学@IMG_4278 H30.2.21丹山酒造@IMG_4284 H30.2.21丹山酒造製品@IMG_4273
    丹山酒造見学                 丹山酒造製品   
写真は、丹山酒造です。
丹山酒造の醸造元に見学に行きました。
ここも京都府亀岡市にあります。
原料米は、当然ながら「山田錦」です。



    H30.2.21鈴虫寺参拝@IMG_4280
    鈴虫寺参拝
写真は、鈴虫寺です。
京都市に入って、ここも参拝してきました。
鈴虫寺では、1年中鈴虫の鳴き声を聞くことが出来ます。



    H30.2.21高台寺全景図@IMG_4307 H30.2.21高台寺参拝@IMG_4310
    高台寺全景図        高台寺参拝 
写真は、高台寺です。
ここも参拝してきました。



    H30.2.21天龍寺参拝@IMG_4286 H30.2.21天龍寺庭園@IMG_4291
    天龍寺参拝       天龍寺庭園
写真は、天龍寺です。
ここも参拝してきました。



    H30.2.21嵐山竹林@IMG_4297 H30.2.21嵐山竹林@IMG_4294
    嵐山竹林
写真は、嵐山の竹林です。
ここは、天龍寺北側にある竹林です。
散策している人々の9割が外国人でした。
日本人は、どこに隠れているのやら・・・・・


(終わり)

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

JA稲作部会研修旅行①

2018/02/20~21        JA稲作部会研修旅行①

2月20日~21日にJAあいち●●稲作部会の役員一同30余名は、滋賀・京都方面へ研修にいってきました。

=2月20日=

    H30.2.20石原産業(株)中央研究所視察@IMG_4224 H30.2.20石原産業中央研究所@IMG_4221     H30.2.20石原産業製造製品@IMG_4216
   石原産業(株)中央研究所視察                石原産業製造製品  
写真左は、石原産業(株)中央研究所です。
中央研究所は、滋賀県草津市にあります。
ここでは、最初に概要説明の後、所内を見学しました。

写真右は、.石原産業(株)の製造製品です。
主に農薬関係の、除草剤・殺虫剤・殺菌剤等を製造しています。
また、酸化チタンの製造では、国内シェアの過半数を誇っています。



    H30.2.20石山寺境内図@IMG_4232 H30.2.20石山寺東大門@IMG_4235    H30.2.20石山寺本堂前@IMG_4239
    石山寺境内図       東大門             石山寺本堂前
写真左は、滋賀県にある石山寺境内図です。
石山寺は、琵琶湖から流れ出た瀬田川の西側にあります。

写真右は、石山寺本堂前です。
本堂へ行って、参拝してきました。



    H30.2.20JA京都たわわ朝霧視察@IMG_4245 H30.2.20JA京都たわわ朝霧店内@IMG_4248
写真は、京都府のJA京都たわわ朝霧です。
JA京都が運営するファーマーズマーケットです。
ここを視察しました。



    H30.2.20亀岡市蔵元翁鶴視察@IMG_4252 H30.2.20酒樽翁鶴@IMG_4254
写真は、京都府亀岡市にある蔵元(酒造メーカー)の翁鶴です。
ここを視察しました。



    H30.2.20京都湯の花温泉渓山閣@IMG_4257
写真は、京都湯の花温泉の渓山閣です。
ここで宿泊しました。
日本では、数少ないラドン温泉です。
宿泊客の大半は外国人(中国系6割・東南アジア系2割、欧米系1割)で、日本人は1割程度と少なかったです。
今は中国の春節なので、当然か(笑)



 (=続く=)

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ