fc2ブログ

籾殻漉き込み&荒起こし

2018/01/29       籾殻漉き込み荒起こし

本日の作業です。


    H30.1.29籾殻漉き込み①@IMG_4424 H30.1.29籾殻漉き込み①(5a)@IMG_4425 H30.1.29籾殻漉き込み①@IMG_4422
    籾殻漉き込みNo.1畑①(5a)
    H30.1.29籾殻漉き込み②(3.5a)@IMG_4416 H30.1.29籾殻漉き込み②@IMG_4417
    籾殻漉き込みNo.2畑②(3.5a)
写真は、No.1・No.2の畑の籾殻漉き込み後の様子です。
ここの面積は、合わせて8.5アール分です。



    H30.1.29荒起こし①(2a)@IMG_4413  H30.1.29荒起こし②(3.5a)@IMG_4420  H30.1.29荒起こし③(4a)@IMG_4427
    荒起こし①(2a)      荒起こし②(3.5a)      荒起こし③(4a)   
写真は、夏野菜等予定地の荒起こし後の様子です。
3か所合わせて9.5アール分荒起こしをしました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの枯株焼却

2018/01/28       ピンク花ローゼルの枯株焼却

本日、部落一斉の畦焼きに合わせて、ピンク花ローゼルの枯株を焼却しました。


    H30.1.28ピンク花ローゼル枯株焼却@IMG_4404 H30.1.28ピンク花ローゼル枯株焼却@IMG_4400
    ピンク花ローゼル枯株焼却
写真は、ピンク花ローゼル枯株焼却中の様子です。
今日は、3か所の畑のピンク花ローゼルの枯株を焼却しました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

田んぼの畦焼き

2018/01/28        田んぼの畦焼き

本日は、部落一斉の田んぼの畦焼きでした。
田んぼの畦焼きをするときは、事前に所轄消防署へ日時・場所などの届け出をする必要が有るのですが・・・・・
届け出用紙は、場所毎に書かなければならないので、数か所あると結構大変。
それと、最大の難関は近隣住民への配慮で、風向きが悪いと燃やせないことも多々あります。
しかし、部落一斉の畦焼き(縦4キロ・横3キロの範囲で実施)は、地元自治会から部落中の畦焼きとしてまとめて届け出がされ、また住民にも事前広報がされているので、この日は洗濯物を外に干す者はなく、煙や灰の飛散などの苦情の心配もなく安心して焼却することが出来ます。また、緊急消火用の農業用水も出るように手配されています。


    H30.1.28田んぼの畦焼き@IMG_4412 H30.1.28田んぼの畦焼き@IMG_4405
    田んぼの畦焼き         新規畑
写真は、田んぼの畦焼き後の様子です。
今年は、5か所の田んぼの畦焼きをしました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

神宮初詣

2018/01/27       神宮初詣

本日早朝より愛知県神社庁愛知支部の敬神会員一行610名余りは、大型バス15台を連ねて神宮伊勢神宮)へ初詣に行ってきました。

    H30.1.27内宮出入り口@IMG_4127  H30.1.27内宮正宮@IMG_4124
    内宮出入り口       内宮正宮
写真左は、皇大神宮(内宮)出入り口です。
五十鈴橋を渡って、内宮の正宮へ向かいます。

写真右は、内宮の正宮前の階段下です。
写真左側の列が我ら団体一行です。
写真右側の列が一般の方々です。
今年も正式参拝をしたので、御垣内へ入場してお参りしました。
世界の平和と今年の平穏・安全など・・・・・



    H30.1.27神宮会館昼食会場@IMG_4145  H30.1.27ご当地向けビール@IMG_4141
   神宮会館昼食会場     ご当地向けビール 
写真左は、神宮会館昼食会場の様子です。
今年の参加人数は、過去最大の総勢610名余りと多かったので、この大ホールではバス13台分・凡そ530名余りしか昼食が食べれませんでした。残りバス2台分・80名余りは別の会場で昼食を食べました。

写真右は、ご当地向けビールのラベルです。
伊勢志摩がデザインされていました。




    H30.1.27外宮出入り口@IMG_4151  H30.1.27外宮正宮@IMG_4147
    外宮出入り口       外宮正宮 
写真左は、豊受神宮(外宮)出入り口です。
ここの火除け橋を渡って、外宮の正宮へ向かいます。

写真右は、外宮の正宮前です。
ここでもお参りをしてきました。


来年の参拝は、平成31年1月27日(日)の予定です。


今回の記事は、主な出来ごとのみ掲載しました。
過去に掲載した記事と重複する部分については、出来る限り省略しましたので、右側のカテゴリ欄の「神社」をクリックして、過去記事をご覧ください。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻運搬・撒布①

2018/01/25         籾殻運搬・撒布①

本日、今季第1回目の籾殻を取りにJAあいち●●のライスセンターへ行ってきました。
籾殻は、ライスセンター事務所へ申し出れば、誰でも無料で好きなだけ貰うことが出来ます。
本日の運搬量は、トラック3台分で約13立方メートル分です。

    H30.1.25JAライスセンター籾殻倉庫の様子@IMG_4384
   JAライスセンター籾殻倉庫の様子
写真は、JAライスセンター籾殻倉庫の様子です。
例年12月末くらい(遅くとも1月末くらい)になると、籾殻は完全になくなっているのですが、今季はまだ4割くらいの量が残っていました。
まだ、畜産農家が取りにきていないようです。



    H30.1.25籾殻保管場所@IMG_4386
    籾殻保管場所
写真は、籾殻保管場所です。
ここに籾殻燻炭用の籾殻を保管しました。



    H30.1.25籾殻撒布畑①(5a)@IMG_4387 H30.1.25籾殻撒布畑①@IMG_4390 H30.1.25籾殻撒布畑①@IMG_4391
    籾殻撒布畑①(5a)
写真は、No.1の畑へ籾殻撒布後の様子です。
籾殻を撒布した面積は、5アール分です。
後日、トラクターで全層に漉き込みます。
ここは、カボチャなど以外の夏野菜の予定地です。



    H30.1.25籾殻撒布畑②(3a)@IMG_4397 H30.1.25籾殻撒布畑②@IMG_4395
    籾殻撒布畑②(3a)
写真は、No.2の畑へ籾殻撒布後の様子です。
籾殻を撒布した面積は、3アール分です。
後日、トラクターで全層に漉き込みます。
ここは、スイカ・ウリ・メロンの予定地です。
この畑は、粘土質の土が多くて、雨が降るとドロドロになり、晴れ間が続くと瓦のように硬くなってしまいます。
このような状態が少しでも改善できれば好いのだが?



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コマツナ・ チンゲンサイ収穫始まる

2018/01/21        コマツナチンゲンサイ収穫始まる

本日の様子です。


    H30.1.21コマツナの様子@IMG_4379 H30.1.21コマツナ(拡大)@IMG_4380
   コマツナの様子      (拡大) 
写真は、コマツナの様子です。
やっと収穫サイズに育ってきました。
これから2月にかけて、収穫が続きます。


    H30.1.21チンゲンサイの様子@IMG_4375 H30.1.21チンゲンサイ(拡大)@IMG_4377
   チンゲンサイの様子    (拡大)   
写真は、チンゲンサイの様子です。
やっと収穫サイズに育ってきました。
これから2月にかけて、収穫が続きます。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

レモン苗木定植

2018/01/20         レモン苗木定植

本日の作業です。


    H30.1.20レモン苗木(2P)@IMG_4364           H30.1.20レモン名札@IMG_4365
    レモン苗木(2P)            レモン名札  
写真左は、レモンの苗木です。
わい姫の要望でレモンの苗木を2本買ってきました。
写真左から順に、
 ① リスボンレモン・・・・・・・・・1本(2年物接ぎ木苗) 
   レモンの中では、耐寒性が強い方でマイナス8~10℃くらいまで耐えるようです。
 ② 棘なしレモン・・・・・・・・・・・1本(2年物接ぎ木苗)
   リスボンレモンより少し耐寒性が弱いが・・・・・

写真右は、名札です。



    H30.1.20レモン苗木定植①@IMG_4368 H30.1.20レモン苗木定植②@IMG_4370     H30.1.20レモン苗木防寒@IMG_4372
   レモン苗木定植①    定植②        レモン苗木防寒 
写真左は、レモン苗木定植後の様子です。
レモンは、耐寒性が割合弱く畑に定植すると凍死の危険性があるので、自宅敷地内の空き地に定植することにしました。
これらのレモンは、1本でも結実します。
収穫は、3年後くらいから始まります。

写真右は、レモンの苗木防寒後の様子です。
わいわい地方は、過去最低でもマイナス5℃くらいにしか下がらないが・・・・・今季の最低気温は、まだマイナス2℃です。
来週あたり、今季初めての降雪予報(最低気温マイナス2℃)が出ているので、念のため苗木を不織布で覆って防寒しました。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ