fc2ブログ

ヤーコン移植予定地準備

2017/12/30       ヤーコン移植予定地準備

本日の作業です。


    H29.12.30ヤーコンの様子@IMG_4285         H29.12.30ヤーコン移植予定地準備@IMG_4287
    ヤーコンの様子        ヤーコン移植予定地準備
写真左は、ヤーコンの様子です。
12月上旬からの度重なる霜で地上部分の茎・葉は、完全に枯れています。

写真右は、ヤーコン移植予定地準備後の様子です。
例年ですと、ヤーコンの芋を収穫した後の種芋の部分を収穫した場所に一旦仮植えしていました。
その後、ヤーコンは連作障害があるようなので、4~5月頃に芽が出てきてから、新しい場所に移植をしていました。

来年は、大幅に夏野菜を栽培する場所を変更する予定なので、夏野菜の場所を確保するためヤーコンを仮植えせず直接移植することにしました。





.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スウィーティー収穫②、グレープフルーツ・キンカンの様子

2017/12/28    スウィーティー収穫②、グレープフルーツキンカンの様子

本日の様子です。


    H29.12.28スウィーティーの様子@IMG_4268 H29.12.28スウィーティーの実(拡大)@IMG_4265    H29.12.28スウィーティーの実収穫②@IMG_4283
   スウィーティーの様子   実(拡大)     スウィーティーの実収穫②
写真左は、スウィーティーの様子です。

写真右は、第2回目のスウィーティーの実収穫後の様子です。
今回は、実を35個収穫しました。



    H29.12.28グレープフルーツの様子@IMG_4274 H29.12.28グレープフルーツの実(拡大)@IMG_4276
   グレープフルーツの様子  実(拡大)
写真は、グレープフルーツの様子です。
収穫は、3~4月頃の予定です。



    H29.12.28キンカンの様子@IMG_4277 H29.12.28キンカンの実(拡大)@IMG_4280
    キンカンの様子      実(拡大)
写真は、キンカンの様子です。
収穫は可能ですが、2~3月頃の予定です。


.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ユズジャム作り

2017/12/27       ユズジャム作り

本日、ユズジャムを作りました。


    H29.12.27ユズの実(4.0k)@IMG_4243
    ユズの実(4.0k)
写真は、ユズの実です。
全部で4.0キロあります。



    H29.12.27ユズジャム作り前@IMG_4245      H29.12.27ユズジャム作り完了後@IMG_4247
    ユズジャム作り前           ユズジャム作り完了後
写真左は、ユズジャム作り前の様子です。
鍋が小さいので、2回に分けて煮詰めました。
ユズの実を半分に切って中の種を取り出すと、残りは3.6キロになりました。
ユズの皮と果肉をフードプロセッサーで細かく砕いてから果汁を加えて加熱し、その後お砂糖を合計2キロ加えて煮詰めました。

写真右は、ユズジャム作り完了後の様子です。



    H29.12.27ユズジャム(3,550ml)@IMG_4251  H29.12.27ユズジャム(拡大)@IMG_4254
    ユズジャム(3,550ml)      (拡大)
写真は、ユズジャムを瓶に詰めた後の様子です。
全部で3,550ミリリットル分出来ました。
ユズジャムは、お砂糖を半分に控えたので、酸っぱさは強烈です(爆)
ユズ茶にしても好いですね。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョアジャム作り

2017/12/22       フェイジョアジャム作り

フェイジョアの実を収穫してから1か月くらい経過し実が柔らかくなってきたので、生食用を少し残して、残りは全部ジャムにしました。

    H29.12.22フェイジョアの実(ジャム用)@IMG_4226   H29.12.22フェイジョアの実(生食用)@IMG_4233
   フェイジョアの実(ジャム用)   (生食用)
写真は、フェイジョアの実です。
写真左側がジャム用、写真右側が生食用です。



    H29.12.22フェイジョアジャム材料(1.9k.1k)@IMG_4228       H29.12.22フェイジョアジャム完成@IMG_4235
   フェイジョアジャム材料(1.9k.1k)  フェイジョアジャム完成   
写真左は、フェイジョアジャムの材料です。
実を半分に切って、小スプーンで果肉をとりだしました。
果肉の重量は、1.9キロありました。
写真右は、お砂糖です。
今回は、果肉の約半分の1キロを入れることにしました。

写真右は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
今回は、時間を短くして柔らかめにしました。



    H29.12.22フェイジョアジャム(1,900ml)@IMG_4240  H29.12.22フェイジョアジャム(拡大)@IMG_4238
   フェイジョアジャム(1,900ml)  (拡大)   
写真は、フェイジョアジャム瓶詰め後の様子です。
全部で1,900ミリリットル分できました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲藁収集・保管②

2017/12/19         稲藁収集・保管②

本日、第2回目の稲藁収集・保管をしました。


    HH29.12.19稲藁収集②(2a)@IMG_4221          H29.12.19稲藁保管②(4a+2a)@IMG_4224
    稲藁収集②(2a)              稲藁保管②(4a+2a)
写真左は、No.2の田んぼの稲藁収集中の様子です。
全部で2アール分集めました。
残りは1アール分ですが、貰い手がまだ昨年の藁が残っているらしくて辞退したので・・・・・
残りの藁は、田んぼへ漉き込むことにしました。

写真右は、稲藁保管後の様子です。
丁度、保管場所がいっぱいになりました。
第1回目の4アール分に加えて今回が2アール分、合計6アール分を保管します。
藁は、夏野菜の敷き藁として使う予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

農業資材倉庫扉修繕

2017/12/18        農業資材倉庫扉修繕

本日の作業です。

    H29.12.18農業資材倉庫扉修繕前@IMG_4214      H29.12.18農業資材倉庫扉修繕後@IMG_4220
   農業資材倉庫扉修繕前      扉修繕後 
写真左は、農業資材倉庫扉修繕前の様子です。
10月の台風被害で出入り口の扉が吹き飛んでいました。

写真右は、扉修繕後の様子です。
扉の枠を新たに作り直して、ベニヤ板を貼って、取付けました。
これで一安心です。






.   

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

チ―マディラパの花蕾&花

2017/12/17        チ―マディラパの花蕾&花

本日の様子です。

    H29.12.17チ―マディラパの様子@IMG_4211  H29.12.17チ―マディラパの花@IMG_4209  H29.12.17チ―マディラパの花蕾@IMG_4213
   チ―マディラパの様子     花        花蕾 
写真は、チ―マディラパの様子です。
例年、1~2月頃に花が咲くのですが、ことしは早くも半分位の株に花が咲き始めていました。
早速に収穫して、今夜初物を湯がいて食べて見ます。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ