fc2ブログ

フェイジョア苗鉢上げ

2017/11/30          フェイジョア鉢上げ

本日の作業です。


    H29.11.30フェイジョア苗の様子@IMG_4089 H29.11.30フェイジョア苗(拡大)@IMG_4091 
   フェイジョア苗の様子      (拡大)  
写真は、フェイジョア苗の様子です。
今年の1月に種蒔きしたフェイジョアですが、ハウスの中で遮光ネットをしていたにもかかわらず、夏の猛暑で気温が43~48℃になって、根の部分に相当なダメージを受けてしまいました。
その後、9月になって気温の低下とともに少しずつ回復し、最終的には半分の250~300本くらいが生き延びたようです。
フェイジョアの木は弱耐寒性なので、苗はハウスの中で越冬させる必要があります。



    H29.11.30フェイジョア苗鉢上げ(60P)@IMG_4094 H29.11.30フェイジョア苗鉢上げ(拡大)@IMG_4095
   フェイジョア苗鉢上げ(60P)    (拡大)  
写真は、フェイジョア苗鉢上げ後の様子です。    
全部で60鉢(240本)分植替えました。
苗が250~300本分くらいあって、全てを1本ずつ鉢上げすると面積がこれの4倍くらいになり、他の越冬させる予定の多肉植物などが収容できないものも出てくるので、1鉢に4本ずつまとめて植替えました。
従って、今後畑へ定植するときは、4本まとめた状態で定植することになります。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ収穫終了④

2017/11/30       サツマイモ収穫終了④

本日、第4回目のサツマイモの収穫をしました。
これで最後です。

    H29.11.30さつまいも収穫終了④@IMG_4100 H29.11.30さつまいも収穫④@IMG_4098
   さつまいも収穫終了④   さつまいも収穫④ 
写真は、さつまいも収穫終了後の様子です。
今回で、全て掘り採りました。



    H29.11.30サツマイモ収穫④(1.1.2.2P)@IMG_4104
    サツマイモ収穫④(1.1.2.2P)
写真は、サツマイモ収穫後の様子です。
写真左から順に、
 ① 紅はるか・・・・・・・・・・・・・・・1ケース
 ② 安納芋・・・・・・・・・・・・・・・・・1ケース
 ③ 鳴門金時・・・・・・・・・・・・・バケツ2杯
 ④ 紫芋・・・・・・・・・・・・・・・・・バケツ2杯

.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ぶらっとお参り

2017/11/26~28       ぶらっとお参り

11月26日の深夜から28日の昼まで1泊3日のグルメ旅でした。

   H29.11.27公園広場@IMG_4056  H29.11.27ブルース・リー(李小龍)像@IMG_4052  H29.11.27梅艶芳(AnitaMui)像@IMG_4050
   公園広場    ブルース・リー(李小龍)像  梅艶芳(AnitaMui)像
写真は、某所の公園広場です。
ここには、世界的有名人の銅像が沢山ありました。
写真左の一角には、手形もありましたよ~。
写真中央は、カンフー映画でお馴染みのブルース・リー(李小龍)像です。
写真右は、歌手でブルース・リー映画で数多く共演した梅艶芳(AnitaMui)像です。



    H29.11.27教会@IMG_4098 H29.11.27教会@IMG_4103
    教会
写真は、教会です。
仏教徒でありながら、ここでご司祭のありがたいご講和を・・・・・(笑)



    H29.11.27寺院(文武廟)@IMG_4093 H29.11.27寺院(文武廟)@IMG_4085 H29.11.27寺院(文武廟)@IMG_4087
    寺院(文武廟
写真は、寺院(文武廟)です。
ここでもお参りを・・・・・
お坊さんの話(説明)を聞いてきました。



    H29.11.27骨董品(古美術品)店@IMG_4095 H29.11.27骨董品(古美術品)店@IMG_4096
    骨董品(古美術品)店
写真は、骨董品(古美術品)店です。
ここは、寺院(文武廟)の隣にあった有名なお店です。
骨董品収集は趣味ではないので、外から中を見ただけ~~~。

旅の間に、広東料理と四川料理をお腹一杯食べました。
参加者全員2~3キロは太ったかしら(爆)


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

御前崎で昼食会 

2017/11/26      御前崎で昼食会

11月26日に有志一行で御前崎へ海鮮料理を食べに行ってきました。

    
    H29.11.26浜岡原子力館見学@IMG_4052 H29.11.26浜岡原子力館@IMG_4056
    浜岡原子力館見学
写真は、静岡県にある中部電力の原子力発電所に併設されている浜岡原子力館です。
最近話題になっている原子力施設の見学に行ってきました。
写真右側の上方に写っているのが、展望台です。
遠くには、雪をかぶった富士山も見えましたよ~。
ここから発電所や周辺施設を見学しました。
現在、原発は休止中ですが、再開に向けて常時3,000~4,000名の方々が働いているそうです。
特に、巨大地震によるつなみ対策は福島第1原発の事故を教訓に完璧なまでに行われ、地震による全電源喪失でも放射能もれを起こさないよう何重にも対策が取られていたのが印象的でした。

原子力関連施設は重要機密扱いになるので、写真撮影が禁止されていました。

    

    H29.11.26池宮神社@IMG_4070
    池宮神社
写真は、池宮神社です。
浜岡原子力発電所のすぐ隣にあります。
池宮神社は、西暦584年(1,433年前)創祀の由緒ある神社です。
お年寄りご一行様にとって神社参拝は、必須と言うかセットものです(爆)



    H29.11.26桜ヶ池@IMG_4069 H29.11.26桜ヶ池@IMG_4066 H29.11.26桜ヶ池@IMG_4061
    桜ヶ池
写真は、同じ敷地内にある桜ヶ池です。
龍伝説「おひつ納め」が有名です。
今の時期、マガモが大挙飛来していました。



    H29.11.26昼食会場@IMG_4082
    昼食会場
写真は、本日のメイン会場の海鮮料理店です。
御前崎に近い駿河湾は水深が1,500メートル以上と深く深海魚など魚種も豊富で、近くには清水港・焼津港などの漁港もあり、海鮮料理には珍しい魚・蟹・エビ・さくらえび・マグロなどがいっぱいでした。
ここでフルコースの海鮮料理を十二分に堪能しました。



    H29.11.26滋賀観光バス@IMG_4085
    滋賀観光バス
写真は、本日の足の滋賀観光バスです。
赤い耳が可愛い!
本日は、13名の参加者だったので中型サロンバスを予約していましたが、中型バスの空きがなく大型サロンバスの旅になりました。(支払い料金は中型バス)
このため、一人当たりの座席が4人分で、座席は荷物置き場になっていました(笑)


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コマツナ・チンゲンサイ定植

2017/11/25       コマツナチンゲンサイ定植

本日の定植です。


    H29.11.25コマツナ・チンゲンサイ苗の様子@IMG_1106
   コマツナチンゲンサイ苗の様子
写真は、コマツナチンゲンサイ苗の様子です。



    H29.11.25コマツナ・チンゲンサイ定植(441.686P)@IMG_1113       H29.11.25コマツナ定植(拡大)@IMG_1108 H29.11.25チンゲンサイ定植(拡大)@IMG_1110
コマツナ・チンゲンサイ定植(441.686P)  コマツナ(拡大)   チンゲンサイ(拡大)  
写真は、コマツナ・チンゲンサイ定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① コマツナ・・・・・・・・・・・・・・・1畝・441本
 ② チンゲンサイ・・・・・・・・・2畝弱・686本


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イチゴ定植①

2017/11/21 イチゴ定植①

本日、第1弾のイチゴを定植しました。

    H29.11.21中生イチゴ苗の様子@IMG_1100
    中生イチゴ苗の様子
写真は、中生イチゴ苗の様子です。
ここには、凡そ500~600本くらいありそうです。
大実イチゴ苗の様子は、省略します。



    H29.11.21大実イチゴ・中生イチゴ定植(136.124P)@IMG_1103           H29.11.21大実イチゴ定植(拡大)@IMG_1101 H29.11.21中生イチゴ定植(拡大)@IMG_1096
 大実イチゴ・中生イチゴ定植(136.124P)   大実イチゴ(拡大) 中生イチゴ(拡大)  
写真左は、大実イチゴ・中生イチゴ定植後の様子です。
写真左から順に、
 ① 大実イチゴ・・・・・・・・・・・2畝・136本
 ② 中生イチゴ・・・・・・・・・・・2畝・124本

写真右は、拡大した様子です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜の様子

2017/11/20      冬野菜の様子

週末から3日間続けて冬前の最後の草刈りでした。
草刈りは、後数日かかる見込みです。
草刈りの様子は掲載省略して、本日の冬野菜の様子でも載せて置きます。


  H29.11.20タアサイ①の様子@IMG_1092    H29.11.20ミズナ①の様子@IMG_1095    H29.11.20晩生ハクサイの様子@IMG_1091
 タアサイ①の様子    ミズナ①の様子    晩生ハクサイの様子         
写真左は、第1弾のタアサイの様子です。
既に11月上旬から収穫が始まっています。

写真中央は、第1弾のミズナの様子です。
既に11月上旬から収穫が始まっています。

写真右は、晩生ハクサイの様子です。
葉が巻き始めてきました。
収穫は、1~3月になります。



    H29.11.20サニーレタスの様子@IMG_1086        H29.11.20ガーデンレタスMIXの様子@IMG_1089
   サニーレタスの様子      ガーデンレタスMIXの様子 
写真左は、サニーレタスの様子です。
収獲サイズになっています。

写真右は、ガーデンレタスMIXの様子です。
良く見ると、リーフレタスが6種類ほど混ざっているようです。    
これも収穫サイズになっています。

同じ頃に定植したブロッコリー・四川児菜・チ―マディラパは、既に小トンネルの天井に閊えているが、まだ成長途中で収穫は1~2月頃になります。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ