fc2ブログ

タアサイ・ハクサイ・ブロッコリー発芽

2017/08/30        タアサイ・ハクサイ・ブロッコリー発芽

本日の様子です。

    H29.8.30タアサイ・ハクサイ・ブロッコリー発芽(90~)@IMG_0458
  タアサイ・ハクサイ・ブロッコリー発芽(90~)
写真は、タアサイ・ハクサイ・ブロッコリー発芽の様子です。
8月26日に種蒔きし、4日間が経過しました。
種蒔き後、2日目から発芽し始め現在の発芽率は、
 ① タアサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90%以上
 ② 早生ハクサイ野崎2号)・・・・・・・95%以上
 ③ 晩生ハクサイ京都3号)・・・・・・・95%以上
 ④ 中晩生ブロッコリー磯緑)・・・・・・90%以上

流石に今の時期は、発芽が早いです。
今後、本葉が出始めた頃に2本に間引き、本葉2~3枚になった頃に1本に間引きします。
定植場所の準備を急がねば・・・・・


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

農地の有効利用研修会

2017/08/29       農地の有効利用研修会

今年7月下旬から3年間の任期で町の農地関係の仕事を引き受けたので、研修を受けてきました。


    H29.8.29農地有効利用研修会@IMG_3933 H29.8.29農地制度①@IMG_3946 H29.8.29資料②@IMG_3943
  農地有効利用研修会資料から抜粋   ①           ②  
    H29.8.29資料③@IMG_3945 H29.8.29資料④@IMG_3934 H29.8.29資料⑤@IMG_3936
    資料③                 ④             ⑤    
    H29.8.29資料⑥@IMG_3941 H29.8.29資料⑦@IMG_3938
    資料⑥                ⑦  
 資料出典 : 全国農業委員会ネットワーク機構 一般社団法人 全国農業会議所発行「農業委員会研修テキストシリーズ①・②」 
写真は、農地有効利用研修会の資料抜粋です。
近年、全国的に農業従事者の高齢化により耕作放棄地が増え、食料自給率の低下が懸念されています。
農地を取り巻く状況の変化に対応するため、限りある農地の効率的な利用、優良農地の確保、新たな農地ニーズへの対応(特定農地貸付法、市民農園整備促進法)が喫緊の課題です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

緑肥(ソルゴー)漉き込み

2017/08/28~29        緑肥ソルゴー)漉き込み

緑肥ソルゴー)の栽培確認検査も済んだので、ヒエの穂が熟して種を落とす前に刈り取って、漉き込むことにしました。


    H29.8.28ソルゴーの様子@IMG_0446 H29.8.28ソルゴー(拡大)@IMG_0448
    ソルゴーの様子      (拡大) 
写真は、地力回復作物の緑肥ソルゴー)です。
ソルゴーの背丈は、0.8~1.5メートルです。
背が高く成り過ぎると後の処理が面倒なので、0.8~1.0メートルくらいで摘芯していました。



    H29.8.28ソルゴー刈り取り@IMG_0450
    ソルゴー刈り取り
写真は、ソルゴー刈り取り後の様子です。
茎を長さ30~40センチくらいに刻んで刈り取りました。
作業時間は、2時間弱でした。



    H29.8.29ソルゴー漉き込み(29a)@IMG_0455 H29.8.29ソルゴー漉き込み@IMG_0453 H29.8.29ソルゴー漉き込み@IMG_0452
    ソルゴー漉き込み(29a)
写真は、ソルゴー漉き込み後の様子です。
トラクターで雑草もろとも強引に地中に漉き込みました。
作業時間は、2時間30分くらいでした。
ここの面積は、29アールです。
後日、地表面に残った残さを、再度漉き込む予定です。

来年は、この転作田の半分くらいにローゼルでも栽培しようかな。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴボウ種取り

2017/08/28        ゴボウ種取り

本日の種取りです。


    H29.8.28ゴボウの様子@IMG_0438 H29.8.28ゴボウの種(拡大)@IMG_0442
    ゴボウの様子    (拡大) 
写真は、ゴボウの様子です。
種取り用に1本残して置いたものです。
種鞘の部分が枯れて、種が風で揺れて落ちそうです。



    H29.8.28ゴボウ種取り@IMG_0444
    ゴボウ種取り
写真は、ゴボウ種取り後の様子です。
バケツにこれだけ種取りしました。
後日、種を取り出します。
外皮にカギ状のトゲがあって、種を取り出すのが面倒です。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり出穂

2017/08/27        あいちのかおり出穂

本日の様子です。

    H29.8.27(中生)あいちのかおり出穂@IMG_0434 H29.8.27(中生)あいちのかおり出穂@IMG_0436
   (中生)あいちのかおり出穂
写真は、(中生)あいちのかおり出穂(稲の株の全体の茎数の50%に穂が出た時を出穂と言う。)の様子です。
当初の出穂予定から遅れること1週間、やっと「あいちのかおり」に穂が出てきました。
8月に入ってから雨や曇りの日が続き、気温が上がらなかったことが原因と思われます。

中生のあいちのかおりの場合、愛知県では出穂から45日後頃に黄化率90%になったら、稲刈りすることが出来ます。
従って、10月11日前後が稲刈りってことです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルに花蕾出現

2017/08/27           ピンク花ローゼルに花蕾出現

本日の様子です。


    H29.8.27ピンク花ローゼルNo.1畑@IMG_0425   H29.8.27花蕾出現No.1畑(50~)@IMG_0422
  ピンク花ローゼルNo.1畑  花蕾出現No.1畑(50~) 
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
花蕾が50%くらいの茎に出現してきました。



    H29.8.27ピンク花ローゼルNo.2畑@IMG_0405   H29.8.27花蕾出現No.2畑(50~)@IMG_0402
  ピンク花ローゼルNo.2畑  花蕾出現No.2畑(50~) 
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
花蕾が50%くらいの茎に出現してきました。



    H29.8.27ピンク花ローゼルNo.3畑@IMG_0400   H29.8.27花蕾出現No.3畑(70~)@IMG_0397
  ピンク花ローゼルNo.3畑  花蕾出現No.3畑(70~) 
写真は、No.3の畑のピンク花ローゼルの様子です。
花蕾が70%くらいの茎に出現してきました。

このまま順調に行けば、9月中旬頃から花が咲き始め、10月上旬頃から実の収穫が始まる予定です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

各種ローゼルの様子

2017/08/27      各種ローゼルの様子

本日の様子です。

    H29.8.27各種ローゼルの様子@IMG_0419 H29.8.27各種ローゼルの様子@IMG_0421
    各種ローゼルの様子
写真は、各種ローゼルの様子です。
台風の暴風雨でほとんどの株が傾いたのですが、その後茎の先が立ちあがってきました。
現在では、ほとんど被害が分からないほどに回復しています。
1.5メートルあった畝間も狭くなっています。



    H29.8.27白花ローゼル花蕾出現(50~)@IMG_0416
   白花ローゼル花蕾出現(50~)
写真は、白花ローゼル花蕾出現の様子です。
50%くらいの茎に花蕾が出現してきました。



===============================

=8月27日現在の花蕾出現状況記録=


 ① 白花ローゼル(細葉)・・・・・・・・・・・・・・50%以上
 ② ピンク花ローゼル(広葉、沖縄産)・・・・・0%
 ③ 白花ローゼル(広葉、Ann)・・・・・・・・・・・・0%
 ④ 白花ローゼル(細葉、沖縄産)・・・・・・・・0%

 ⑤ ピンク花ローゼル(細葉)・・・・・・・50~70%

.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ