fc2ブログ

トウモロコシの受粉&ネット張り

2017/05/31          トウモロコシの受粉&ネット張り

本日の作業です。

    H29.5.31トウモロコシの様子@IMG_1367 H29.5.31トウモロコシ(拡大)@IMG_1368
    トウモロコシの様子     (拡大) 
写真は、トウモロコシの様子です。
雄穂が一斉に咲いています。
なので、受粉をしました。
その後、害虫のアワノメイガの侵入を予防するため、雄穂を全て切って捨てました。



    H29.5.31トウモロコシにネット張り@IMG_1380
    トウモロコシにネット張り
写真は、トウモロコシにネット張り後の様子です。
害鳥のカラス・キジの食害防止のため、周りをネットで囲み、天井部分にもネットを取り付けました。
ネットの中を立ったまま収穫出来るように、ネットの高さを1.6~1.9メートルにしました。





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

八事五寸ニンジンの花

2017/05/31     八事五寸ニンジンの花

本日の様子です。

    H29.5.31八事五寸ニンジンの様子@IMG_1370 H29.5.31八事五寸ニンジンの花@IMG_1371H29.5.31八事五寸ニンジンの花@IMG_1373
   八事五寸ニンジンの様子  八事五寸ニンジンの花   
写真は、八事五寸ニンジンの様子です。
八事五寸ニンジンの花が咲き始めてきました。
7月頃に種取りします。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ビワの様子

2017/05/30      ビワの様子

本日の様子です。


    H29.5.30早生ビワの木の様子@IMG_1343 H29.5.30早生ビワの木の様子@IMG_1345 H29.5.30ビワの実(拡大)@IMG_1350
    早生ビワの木の様子             ビワの実(拡大) 
写真は、早生ビワの木の様子です。
実が徐々に黄色く色づいてきました。



    H29.5.30中晩生ビワの木の様子@IMG_1348
    中晩生ビワの木の様子
写真は、中晩生ビワの木の様子です。
こちらは、まだ実が小さくて青いです。



    H29.5.30ビワの実試し採り@IMG_1340
    ビワの実試し採り
写真は、ビワの実試し採りの様子です。
これだけ収穫して見ました。
まだ甘みは、少ないです。
実が沢山収獲出来るようになったら、ビワ酒かビワジャムでも作ろうかな。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ試し取り

2017/05/30      キュウリ試し取り

本日の様子です。

    H29.5.30キュウリの様子@IMG_1364 H29.5.30白キュウリの実@IMG_1360 H29.5.30緑キュウリの実@IMG_1358
    キュウリの様子  白キュウリの実  緑キュウリの実 
写真は、キュウリの様子です。
蔓の長さは、50~70センチくらいに伸びてきました。
早くも実が付いています。



    H29.5.30キュウリ試し採り@IMG_1363
    キュウリ試し取り
写真は、キュウリ試し取り後の様子です。



.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハヤトウリの様子

2017/05/30       ハヤトウリの様子

本日の様子です。


    H29.5.30ハヤトウリの様子@IMG_1342
    ハヤトウリの様子
写真は、ハヤトウリの様子です。
写真手前の越冬したハヤトウリは、蔓の長さが40~60センチくらいに育っています。
写真中央の今年新しく実を埋め込んだハヤトウリは、まだ蔓の長さが20~30センチくらいです。
それと、残念ながら1本が枯れて、1本が瀕死状態になってしまいました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり田植え

2017/05/29~30     あいちのかおり田植え

5月29~30日に中生「あいちのかおり」の田植えをしました。

    H29.5.29あいちのかおり田植え(No.1田)@IMG_1327 H29.5.30あいちのかおり田植え(No.2田)@IMG_1336 H29.5.30あいちのかおり田植え(No.3田)@IMG_1338
   あいちのかおり田植え(No.1田)   (No.2田)      (No.3田) 
写真は、あいちのかおり田植え後の様子です。
今年も例年通り、3か所合計で48アール分の田植えをしました。
今後、10月の収穫を目指して管理して行きます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル発芽⑤、各種ローゼルの幼苗比較

2017/05/29     ピンク花ローゼル発芽⑤、各種ローゼルの幼苗比較

本日の様子です。

    H29.5.29ピンク花ローゼル発芽⑤(93~)@IMG_1330  H29.5.29ピンク花ローゼル⑤(拡大)@IMG_1331
   ピンク花ローゼル発芽⑤(93~)  (拡大)   
写真は、第5弾のピンク花ローゼル発芽の様子です。
5月21日に種蒔きし、8日間が経過しました。
現在の発芽率は、93%以上です。
目標まで、後僅かです。



===================================

=各種ローゼルの幼苗比較=


沖縄産のローゼルの幼苗について問い合わせがあったので、比較写真を掲載します。
参考にしてください。



    H29.5.29ピンク花ローゼル(沖縄産.広葉)@IMG_1323              H29.5.29白花ローゼル(沖縄産.広葉)@IMG_1321
  ピンク花ローゼル(沖縄産.広葉)     白花ローゼル(沖縄産.広葉) 
写真左は、沖縄産のピンク花ローゼル(広葉)です。

写真右は、沖縄産の白花ローゼル(広葉)です。



     H29.5.29ピンク花ローゼル(細葉)@IMG_1325
    ピンク花ローゼル(細葉)
写真は、私が以前から育てているピンク花ローゼル(細葉)です。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ