fc2ブログ

フェイジョア・ユズの実収穫③

2016/11/28        フェイジョアユズの実収穫③

フェイジョアユズの実は、11月10日頃から収穫を始め、本日が3回目の収穫になります。


    H28.11.28フェイジョアの様子@IMG_0071       H28.11.28フェイジョアの実自然落果@IMG_0068
   フェイジョアの様子         フェイジョアの実自然落果 
写真左は、フェイジョアの様子です。
葉が青々と茂っていて、緑色の実が見つけにくいです。

写真右は、フェイジョアの実自然落果の様子です。
フェイジョアの花は2か月以上に亘って次々と咲くので、沢山ある緑色の実の中から熟した実を見分けるのは非常に難しいです。
でも、実が熟してくると自然落果するので、それを拾えば簡単です。
1週間に一度位の間隔で収穫しています。



    H28.11.28ユズの様子@IMG_0064  H28.11.28ユズの様子@IMG_0067
    ユズの様子
写真は、ユズの様子です。
実が黄色くなってきました。



    H28.11.28フェイジョア・ユズ収穫(200.60P)@IMG_0059
    フェイジョア・ユズ収穫(200.60P)    
写真は、フェイジョア・ユズ収穫後の様子です。
今回は、フェイジョアの実200個くらい、ユズの実60個くらい収穫しました。
フェイジョアの実は、2週間くらい追熟してからジャムにしようと思っています。
ユズの実もジャムにしようかな。




====================================

=11月29日記事追記=


2016/11/29     フェイジョアの実収穫④

昨日に続き果樹畑を見に行ったら、フェイジョアの実が自然落果していたので、拾ってきました。


    H28.11.29フェイジョアの実収穫④(230P)@IMG_0073
   .フェイジョアの実収穫④(230P)
写真は、4回目のフェイジョアの実収穫後の様子です。
今回は、230個余り収穫できました。
残りは、50個くらいかな?



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キンセンカ定植

2016/11/28       キンセンカ定植

本日の定植です。


    H28.11.28キンセンカ仮置き@IMG_0061           H28.11.28キンセンカ定植(27P)@IMG_0062
    キンセンカ仮置き              キンセンカ定植(27P) 
写真左は、キンセンカ仮置きの様子です。
3畝にキンセンカの苗を仮置きして、定植間隔を調整しました。

写真右は、キンセンカ定植後の様子です。
全部で27株分定植しました。
このキンセンカの花は、お墓の切り花として使います。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ収穫⑥

2016/11/27      サツマイモ収穫⑥

本日、第6回目のサツマイモの収穫をしました。


    H28.11.27サツマイモ収穫⑥(2.3.7c)@IMG_0054
    サツマイモ収穫⑥(2.3.7c)
写真は、サツマイモ収穫後の様子です。
今日は雨降りだったので、泥を軽く洗い流して乾かしているところです。
写真手前から順に、
 ① 紫芋・・・・・・・・・2ケース
 ② 安納芋・・・・・・・3ケース
 ③ 鳴門金時・・・・・7ケース

これらは、6月に挿し芽増殖したものなので、全体的に芋が小さいです。
蔓を立てて挿し芽をした方が芋が大きく成り易いので、来年への反省点です。
収穫は、残り3分の1余りになりました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生ハクサイ・晩生ハクサイの様子

2016/11/25      早生ハクサイ晩生ハクサイの様子

本日の様子です。


    H28.11.25早生ハクサイの様子@IMG_0046         H28.11.25晩生ハクサイの様子@IMG_0049
    早生ハクサイの様子      晩生ハクサイの様子
写真左は、早生ハクサイ野崎2号)の様子です。
定植してから2か月が経過し、葉が硬く巻いてきたので、葉の凍害予防のため葉の先端を藁の紐で縛りました。
12月になったら順番に収穫して行きます。

写真右は、晩生ハクサイ京都三号)の様子です。
定植してから1か月余り経過し、葉が巻き始めてきました。
収穫は、1~2月頃の予定です。
.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ収穫⑤

2016/11/25      サツマイモ収穫⑤

本日、第5回目のサツマイモの収穫をしました。

    H28.11.25サツマイモの様子⑤@IMG_0052
    サツマイモの様子⑤
写真は、サツマイモの様子です。
10月下旬頃から毎週さつま芋の収穫をしていますが・・・・・
やっと、半分ほど掘り終えることが出来ました。
そろそろ強霜が降りる頃なので、早く掘り出したいと思っています。



    H28.11.25サツマイモ収穫⑤@IMG_0051
    サツマイモ収穫⑤
写真は、サツマイモ収穫後の様子です。
今回は、写真左から右へ順に、
 ① バケツ半分が安納芋
 ② バケツ3杯分が鳴門金時
 ③ バケツ半分が紫芋





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

音楽発表会

2016/11/23       音楽発表会

本日、音楽発表会に行ってきました。

    H28.11.23音楽発表会プログラム@IMG_3336
写真は、音楽発表会のプログラムです。
第8回目を迎えます。



    H28.11.23音楽発表会@IMG_3306  H28.11.23音楽発表会@IMG_3320
    音楽発表会(第1部・ピアノ演奏)
写真は、第1部のピアノ演奏会の様子です。
総勢24人・組の皆さんが演奏しました。
孫①も参加しました。



    H28.11.23音楽発表会@IMG_3325  H28.11.23音楽発表会@IMG_3332
    音楽発表会(第2部・合唱)
写真は、第2部の合唱の様子です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ収穫①

2016/11/22      シイタケ収穫①

本日の様子です。

    H28.11.22シイタケの様子@IMG_0043          H28.11.22シイタケ収穫①@IMG_045
    シイタケの様子              シイタケ収穫①    
写真左は、シイタケの様子です。
最近、雨が数日置きに降るので、シイタケのホダ木置き場を覗いてみました。
あれ~~~~~~!
巨大なシイタケがいっぱい。
完全に取り遅れでした(笑)

写真右は、第1回目のシイタケ収穫後の様子です。
これだけ収穫しました。






. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ