fc2ブログ

大根種蒔き

2016/09/29      大根種蒔き

本日の種蒔きです。

    H28.9.29大根種蒔き(2.7.10ml)@IMG_9597          H28.9.29大根種袋@IMG_9596
   大根種蒔き(2.7.10ml)        大根種袋 
写真左は、大根種蒔き後の様子です。
蛇新左から順に、
 ① 赤大根もみじ)・・・・・・・・・・・・・・7ml
 ② 紫大根京むらさき)・・・・・・・・・・・2ml
 ③ 大根(青首長太宮重)・・・・・・・・・10ml

写真右は、種袋です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷①&種取り器自作②

2016/09/28~29       ピンク花ローゼル収穫・出荷①

今季第1回目のピンク花ローゼルの収穫・出荷です。
9月28日にローゼルの実を収穫し、自宅で芯(種)の部分を抜いて、がくの部分を9月29日に出荷しました。


    H28.9.28ピンク花ローゼルの様子(No.2畑)@IMG_9574  H28.9.28ピンク花ローゼルの実@IMG_9577  H28.9.28ピンク花ローゼルの花と実(拡大)@IMG_9578
   ピンク花ローゼルの様子(No.2畑)    ピンク花ローゼルの花と実(拡大) 
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
花が咲いてから凡そ3~4週間が経過しました。
実は、凡そ直径2センチ位に膨らんで、収穫サイズになりました。
実の大きくなったものから順に、ハサミで切って収穫して行きます。



    H28.9.28ピンク花ローゼル収穫①(13k)@IMG_9580           H28.9.28ローゼル種取り器自作②@IMG_9592
   ピンク花ローゼル収穫①(13k)       ローゼル種取り器自作② 
写真左は、ピンク花ローゼル収穫後の様子です。
バケツに2杯半ほどで、凡そ13~14キロ収獲しました。

写真右は、ローゼル種取り器の様子です。
以前自作した種取り器は、ホームセンターで直径13ミリのステンレスパイプを買ってきて作りましたが・・・・・
今回は、壊れた傘の柄の部分のステンレス管を使って、自作して見ました。
1本当たりの製作時間は、前回が40~50分くらい、今回は20分くらいでした。
ステンレス管の直径は約9ミリで肉厚が薄いので、その分加工がし易かったです。
ただ、パイプが細いので、種を抜く作業がしづらい・・・・・
理想としては、外形11ミリの太さのパイプが好いですね。
初め、長さ20センチ位にパイプカッターで切ってから、片端の部分をグラインダーで削って刃を付けます。
次に、滑り止めのビニールテープを半分ほど巻いて、完成です。




    H28.9.29ピンク花ローゼルのがく出荷①(5.9k)@IMG_9594
   ピンク花ローゼルのがく出荷①(5.9k)
写真は、ピンク花ローゼルのがくの部分です。
重量は、5.9キロでした。
これを9月29日に出荷しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

カブ種蒔き

2016/09/27     カブ種蒔き

本日の種蒔きです。

    H28.9.27カブ種蒔き@IMG_9571         H28.9.27カブ種袋@IMG_9570
    カブ種蒔き             カブ種袋 
写真左は、カブ種蒔き後の様子です。
写真左の畝から旬に、
 ① カブ(しょうご院かぶ)・・・・・・・・・・・・・・・1袋
 ② カブ(時なし小かぶ)・・・・・・・・・・・・・・・・1袋
 ③ カブ(本紅赤丸蕪)・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋

写真右は、種袋です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルの株強制引き起こし②

2016/09/26       ローゼルの株強制引き起こし②

9月20日の台風16号の強風で倒れてしまったピンク花ローゼルの株を強制的に引き起こしました。 


   H28.9.21ローゼル台風16号被害(No.1畑)@IMG_9536    H28.9.26ローゼル株引起こし(No.1畑)@IMG_9565 H28.9.26ローゼル(No.1畑)@IMG_9567
 ローゼル台風16号被害(No.1畑)    ローゼル株引起こし(No.1畑)
写真左は、No.1の畑のピンク花ローゼルの株引き起こし前の様子です。

写真右は、ピンク花ローゼルの株引き起こし後の様子です。
株が大きく育っていたので、片側だけ強制的に引き起こすことにしました。
これで、少しは風通しが良くなるのかな・・・・・
片側を引き起こせなかったことによる影響も少なからずあるはずで、
どれくらいの収穫減になるかは、今後のなりゆき次第。


No.3、No.4、No.5の畑のピンク花ローゼルについては、強制的に引き起こそうとしたところ株が大きく育って枝が絡み合っていて、枝が折れてしまうことが判明。
結果的に、強制的に引き起こすことを諦め、放置することにしました。
このため、2~3週間後以降に風通しが悪いことからくる灰色カビ病の発生が懸念されますが、致し方ないことです。
最終的な収獲量の減は、4~5割くらいと思われます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハクサイ・タアサイ・ミズナ定植

2016/09/25       ハクサイ・タアサイミズナ定植

本日の定植です。


    H28.9.25早生ハクサイ定植(30P)@IMG_9556  H28.9.25ハクサイ定植(拡大)@IMG_9563
    早生ハクサイ定植(30P)   (拡大) 
写真は、早生ハクサイ野崎2号)定植後の様子です。
全部で30本分定植しました。
早生ハクサイの収穫は、12月の予定です。
1月以降の収穫は、中晩生ハクサイになります。



    H28.9.25タアサイ定植(48P)@IMG_9558  H28.9.25タアサイ定植(拡大)@IMG_9562
    タアサイ定植(48P)      (拡大) 
写真は、タアサイ定植後の様子です。
全部で48本分定植しました。
収穫は、12月から2月です。



    H28.9.25ミズナ定植(30P)@IMG_9559  H28.9.25ミズナ定植(拡大)@IMG_9561
    ミズナ定植(30P)       (拡大)
写真は、ミズナ定植後の様子です。
全部で30株分定植しました。
収穫は、12月から2月です。
3月には、花芽を収穫します。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハボタン仮植え

2016/09/24     ハボタン仮植え

本日、やっと地元老Cの花壇用のハボタンの仮植えをしました。
本来は、発芽してから1か月後の9月上旬頃に仮植えを予定していましたが・・・・・
畑の準備の遅れ、最近の長雨(秋雨)の影響で遅れ遅れに・・・・・


    H28.9.24ハボタン仮植え(300.300P)@IMG_9552  H28.9.24ハボタン仮植え@IMG_9553
    ハボタン仮植え(300.300P)
写真は、ハボタン仮植え後の様子です。
仮植え本数は、写真左から順に、
 ① ハボタン(白かもめ)・・・・・・・・・300本
 ② ハボタン(紅かもめ)・・・・・・・・・300本

花壇への定植は、11月12日を予定しています。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類発芽

2016/09/24     ハーブ類発芽

本日の様子です。


    H28.9.24ハーブ類発芽(90.85.80.95.50)@IMG_9547
   ハーブ類発芽(90.85.80.95.50)
写真は、ハーブ類発芽の様子です。
9月10日に種蒔きし、15日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
 ① チャービル・・・・・・・・・・・・90%以上
 ② ルッコラ(ロケット)・・・・・・85%以上
 ③ イタリアンパセリ・・・・・・・・80%以上
 ④ ディル・・・・・・・・・・・・・・・・95%以上
 ⑤ コリアンダー・・・・・・・・・・・50%以上(現在続々発芽中)

コリアンダーは殻が硬いので、発芽は遅いです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ