fc2ブログ

リーフレタス発芽①

2016/02/29       リーフレタス発芽①

本日の様子です。

    H28.2.29リーフレタス発芽(90.90)@IMG_8031
    リーフレタス発芽(90.90)
写真は、第1弾のリーフレタス発芽の様子です。
2月24日に種蒔きし、5日間が経過しました。
現在の発芽率は、写真左から順に、
 ① サニーレタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90%以上
 ② フリルレタスフリンジーグリーン)・・・・・・90%以上
レタス類は、発芽適温(地温)が20℃前後と低い方なので、早いですね。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ヤーコン移植

2016/02/28       ヤーコン移植

3月末で借地畑を返還するため、そこに植わっていたヤーコンを移植しました。


    H28.2.28ヤーコン種芋移植@IMG_8021            H28.2.28ヤーコン種芋(拡大)@IMG_8024
    ヤーコン種芋移植          ヤーコン種芋(拡大) 
写真左は、ヤーコン種芋移植前の様子です。
12月からヤーコンを掘り出して、可食部分を収穫して、種芋の部分を掘り出した跡地に仮に埋めて保存していました。
例年は、4月頃に掘り出して連作障害回避のため新しい場所に移植するのですが・・・・・
今年は、借地畑を3月末で返還しなければならないため、本日移植することにしました。
写真手前に仮に埋めてあった種芋だけで100株分くらいあったので、写真後方の種芋は廃棄になります。

写真右は、掘り出した種芋の部分です。
この種芋の大きさは、両手のこぶしを合わせた位です。



    H28.2.28ヤーコン種芋仮置き@IMG_8023
    ヤーコン種芋仮置き
写真は、ヤーコン種芋仮置きの様子です。
新しい場所にヤーコンの種芋を仮に置いて、埋め込む間隔を調整します。



    H28.2.28ヤーコン種芋埋込み後(88P)@IMG_8026         H28.2.28ヤーコン種芋埋込み後(拡大)@IMG_8028
   ヤーコン種芋埋込み後(88P)     ヤーコン種芋埋込み後(拡大)    
写真左は、ヤーコン種芋埋込み後の様子です。
全部で88株分埋め込みました。

写真右は、拡大した様子です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シソ・トウガラシ・ナス・ルッコラ発芽

2016/02/27      シソ・トウガラシ・ナス・ルッコラ発芽

本日の様子です。


    H28.2.27青シソ発芽(90~)@IMG_8004        H28.2.27赤シソ発芽(70~)@IMG_8006
    青シソ発芽(90~)        赤シソ発芽(70~) 
写真左は、青シソ発芽の様子です。
2月13日に種蒔きし、14日間が経過しました。
現在の発芽率は、90%以上です。
本葉が2枚位になったら、ポットへ植替えます。

写真右は、赤シソ発芽の様子です。
2月13日に種蒔きし、14日間が経過しました。
現在の発芽率は、70%以上です。
2日位前から発芽し始めたところなので、後数日すれば増えそうです。
 (3月5日現在90%以上)



    H28.2.27トウガラシ発芽(80.80.80.80.4)@IMG_8008
    トウガラシ発芽(80.80.80.80.4)
写真は、トウガラシ発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、13日間が経過しました。
写真左から順に、
 ① 伏見甘長とうがらし・・・・・・・・・80%以上
 ② ぼんぼんとうがらし・・・・・・・・・80%以上
 ③ ピーマン(京波)・・・・・・・・・・・・80%以上
 ④ 万願寺とうがらし・・・・・・・・・・・80%以上
 ⑤ ハバネロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4%   (3/5現在 22%)(3/17現在43%)
ハバネロは、今日から発芽し始めた所です。
夜間の地温が10℃くらいしか確保できないので、発芽温度(地温)の高いハバネロは、もうしばらくかかりそうです。



    H28.2.27ナス発芽(90.90.30.100.95)@IMG_8011       H28.2.27オレンジチェリー発芽(拡大)@IMG_8015
   ナス発芽(90.90.30.100.95)    オレンジチェリー発芽(拡大)  
写真左は、ナス発芽の様子です。
2月14日に種蒔きし、13日間が経過しました。
写真左から順に、
 ① 天狗なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90%以上
 ② 大トロなす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90%以上
 ③ 賀茂なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30%以上(3/5現在92%以上)
 ④ 中長なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100%
 ⑤ 食用ホオズキ(オレンジチェリー)・・・95%以上
賀茂なすは、今年購入した種なのに発芽が遅い。大丈夫かな?

写真右は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)を拡大した様子です。
4日位前から発芽し始めました。



    H28.2.27バジル・ルッコラ発芽(10.95)@IMG_8012
    バジル・ルッコラ発芽(10.95)
写真は、バジル・ルッコラ発芽の様子です。
2月22日に種蒔きし、5日間が経過しました。
ルッコラは、現在発芽率95%以上と早いです。
バジルは、まだ発芽し始めた所です。
(バジルは、2月29日に発芽率95%以上となりました。)



=================================

=3月23日記事追記    ハバネロの発芽(続き)


    H28.3.23ハバネロ発芽中(62%~)@IMG_8187
    ハバネロ発芽中(62%~)
写真は、ハバネロ発芽中の様子です。
種蒔きしてから38日間が経過しています。
現在もぱらぱらと発芽中、それにしても発芽が遅い!!!
現在の発芽率は、62%になりました。
とりあえず、必要数の30本分は確保出来たようです。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

太陽光発電の実績

2016/02/27       太陽光発電の実績

2012年2月に子供宅の屋根に設置した太陽光発電の実績です。
4年経過し、ある程度傾向がでたので、記録に残します。

    H28.2.27太陽光発電の様子@IMG_7990       H28.2.27発電開始日からの実績(4年分)@IMG_7979
   太陽光発電の様子        発電開始日からの実績(4年分)   
写真左は、本日の太陽光発電の様子です。
今日は薄曇りなので、発電量は少なめです。

写真右は、発電開始日からの4年間の実績です。
設置費は10年ローンを組んでいますが、売電額で余裕をもって毎月返済出来ています。
昼間の電気代は、太陽光発電の自家消費でまかなっています。
雨の日と夜間の消費分が、買い電になります。
10年経過すると、電気代は太陽光発電の売電でまかなえるので、実質ただ以下になります。



  H28.2.27発電・消費量(2012年)@IMG_7983  H28.2.27発電・消費量(2013年)@IMG_7982  H28.2.27発電・消費量(2014年)@IMG_7981
  発電・消費量(2012年)    (2013年)        (2014年)  

  H28.2.27発電・消費量(2015年)@IMG_7980  H28.2.27発電・消費量(2016年)@IMG_7984
  発電・消費量(2015年)    (2016年)  
写真は、2012年から本日までの発電・消費量です。
毎月の変化が分かります。
全室床暖・エアコン・オール電化なので、思ったよりも電気消費量が多いです。




===================================

=おまけ=


2016/02/27   ネコの様子

H28.2.27こはる(13か月)@IMG_7992 H28.2.27こはる(13か月)@IMG_7998 H28.2.27ひより(13か月)@IMG_7994 H28.2.2727ひより(13か月@IMG_8000
こはる♀(生後13か月)         ひより♀(生後13か月) 
写真は、コハル&ひよりです。
しぐさに性格がよく出ています(笑)




.





 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ヤンマー農機具展示会見学

2016/02/25     ヤンマー農機具展示会見学

本日、滋賀県竜王町で開催されたヤンマー農機具展示会に行ってきました。
今年の開催日は、2月25~26日の2日間です。

    H28.2.25施設案内図@IMG_7959        H28.2.25会場(ドラゴンハツト)@IMG_7960
    施設案内図           会場(ドラゴンハツト)出入り口
写真左は、施設案内図です。
竜王町総合運動公園内にあるマル1の施設(ドラゴンハツト)で開催されていました。
10時過ぎには、近畿・中部地方からの来場者で開場隣の大駐車場が2か所とも満車でした。
我々一行は予約したバスなので、予約席へ駐車できました。

写真右は、会場(ドラゴンハツト)出入り口です。



    H28.2.25トラクター試乗会@IMG_7928        H28.2.25セミクロ―ラトラクター@IMG_7955
    トラクター試乗会            セミクロ―ラトラクター 
写真左は、トラクター試乗会の様子です。
当日、試乗希望受付順に試乗できます。
写真中央が、フルクロ―ラタイプのトラクターです。
写真奥側がセミクロ―ラタイプのトラクターです。

写真右は、セミクロ―ラトラクターです。



    H28.2.25乗用型モア@IMG_7942       H28.2.25ハンマーナイフモア@IMG_7937
    乗用型モア             歩行型ハンマーナイフモア
写真左は、乗用型モアです。
耕作放棄地に生えた雑草を刈って、枝を粉々に粉砕してくれる優れものです。
直ぐにトラクターで地中に漉き込むことができるので、あると便利です。

写真右は、歩行型ハンマーナイフモアです。
歩行型になると、値段は6割です。
これでも、結構使えます。



    H28.2.25管理機@IMG_7948  H28.2.25管理機@IMG_7951
    管理機            管理機
写真は、管理機です。
歩行型ですが、耕運・畝立て・土寄せができる優れもので、あると非常に便利です。

この他に写真は、100枚以上撮ってきたのですが、以前の写真と重複する部分が多いので、省略します。
製品については、下にカタログを載せたので、ご覧ください。
また、過去記事については、カテゴリ「農機具」をクリックしてご覧ください




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=参考記録=


   H28.2.25カタログ表紙@IMG_7970  H28.2.25トラクター@IMG_7972  H28.2.25田植え機@IMG_7971
   カタログ表紙         トラクター         田植え機

   H28.2.25コンバイン@IMG_7975  H28.2.25その他農機具@IMG_7977
   コンバイン         その他農機具 
写真は、今年のヤンマー農機具等のカタログです。





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

レタス種蒔き①

2016/02/24       レタス種蒔き①

本日の種蒔きです。


    H28.2.24レタス種蒔き(30.30)@IMG_7894         H28.2.24レタス種袋@IMG_7892
    レタス種蒔き(30.30)           レタス種袋 
写真左は、第1回目のリーフレタス種蒔き後の様子です。
写真左から順に、
 ① サニーレタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30ポット
 ② フリルレタスフリンジーグリーン)・・・・・・・・30ポット
レタス類は好光性なので、土を極薄く被せました。

写真右は、種袋です。


.        
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメの花、エンドウの様子

2016/02/23        ソラマメの花、エンドウの様子

本日の様子です。

   H28.2.23早生ソラマメの様子@IMG_7890     H28.2.23早生ソラマメの花@IMG_7879 H28.2.23早生ソラマメの花@IMG_7881
   早生ソラマメの様子       早生ソラマメの花  
写真左は、早生ソラマメの様子です。
現在、高さ20~30センチくらいに育っています。
よく見ると、花が咲き始めていました。

写真右は、早生ソラマメの花です。
花が咲き始めるのは、ほぼ例年どおりです。



    H28.2.23グリーンピースの様子@IMG_7871       H28.2.23あまいえんどうの様子@IMG_7876
    グリーンピースの様子      あまいえんどうの様子 
写真左は、グリーンピースの様子です。
現在蔓の長さは、25~40センチ位です。
霜が降りないようになったら、不織布のトンネルを外して棚にネットを張ります。
このまま1か月も経つと、エンドウの蔓がわさわさ茂り過ぎになりそうです(笑)

写真右は、あまいえんどうの様子です。
こちらも同様な状態です。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ