fc2ブログ

ローズマリーの樹間引き&剪定

2016/01/31        ローズマリーの樹間引き&剪定

本日の作業です。


    H28.1.31ローズマリーの樹間引き・剪定(14.35)@IMG_7629 H28.1.31ローズマリーの樹間引き・剪定@IMG_7632
    ローズマリーの樹間引き・剪定(14.35)
写真は、ローズマリーの樹間引き・剪定後の様子です。
この畑へ移植してから15年くらい経過し、昨年あたりから枝が茂り過ぎて収穫が困難になってきたので、間引き・剪定をしました。
植わっていたローズマリの樹35本中14本を根元から切り倒し、間引きしました。
これで、枝葉の収穫がし易くなりました。




    H28.1.31ローズマリーの樹間引き@IMG_7630
   ローズマリーの樹間引き・剪定後
写真は、ローズマリーの樹間引き・剪定後の様子です。
これだけの枝葉の残骸がでました。
しばらく放置後、よく乾燥したら焼却処分する予定です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

2016年夏野菜等種蒔き予定一覧

2016/01/30      2016年夏野菜種蒔き予定一覧

夏野菜種蒔き予定です。


    H28.1.30夏野菜種袋@IMG_7625
    夏野菜種袋
写真は、夏野菜等の種袋です。
写真左側が2~3月種蒔き分、写真右側が4~6月種蒔き分です。
今年は、凡そ60~70種類種蒔きする予定です。
ビニール袋入りは、自家採種したものです。
まだ種が種苗店の店頭に並んでいないものもあるので、順次取り揃えていきます。
種蒔きは、2月10日頃から始めるつもりです。



===================================

=参考記録=


=2016年夏野菜種蒔き予定一覧=

2 月
  赤シソ、青シソ、賀茂なす、大トロなす、天狗なす、中長なす、ピーマン、万願寺とうがらし、伏見甘長とうがらし、ハバネロ、バジル①、オレンジチェリー、ルッコラ、大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト、マイクロトマト、アスパラガス、フリルレタス①


3 月  
  エゴマ、トウモロコシ、ジャガイモ、ヤーコン移植、かんぴょう、カボチャ


4 月  
  白キュウリ①、緑キュウリ①、ゴーヤ、大玉スイカ、小玉スイカ、メロン、オチウリ、バナナウリ、クロウリ、オクラ、ちゅらとうがん、ハヤトウリ、バジル②、フリルレタス②、ピンク花ローゼル①②


5 月
  ズッキーニ、落花生、モロヘイヤ、ツルムラサキ、さつまいも、四角豆、エンツァイ、インゲン、白キュウリ②、緑キュウリ②、ピンク花ローゼル③④、バターナッツ、平安小菊、島カボチャ、栗坊、かんぴょう、カボチャ


6 月
  サトイモ、大ショウガ、






.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

切干大根回収②

2016/01/28          切干大根回収②

本日の作業です。


    H28.1.28切干大根回収(9K)@IMG_7623  H28.1.28切干大根(拡大)@IMG_7620
    切干大根回収(9K)      (拡大) 
写真は、第2回目の切干大根回収後の様子です。
1月20日から乾燥を始め、23日に追加してから5日間が経過しました。
大根は、ほぼ乾いたようなので、回収しました。
乾燥後の重さは、9キロ弱でした。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サトイモの冬仕度&収穫②

2016/01/27         サトイモの冬仕度&収穫②

本日の作業です。


    H28.1.27サトイモの様子@IMG_7591
    サトイモの様子
写真は、サトイモの様子です。
寒さで葉は枯れてしまっています。
このままだと、地中まで凍って芋が腐ってしまうかも・・・・・



    H28.1.27サトイモに藁@IMG_7593          H28.1.27サトイモ防寒対策@IMG_7602
    サトイモに藁            サトイモ防寒対策  
写真左は、サトイモに藁を被せたところです。

写真右は、藁の上からビニールシートで覆った後の様子です。
写真手前は、今日掘り出した部分です。
これからは、必要の都度順に掘り出して収穫して行きます。



    H28.1.27サトイモ収穫②@IMG_7616
    サトイモ収穫②
写真は、第2回目のサトイモ収穫後の様子です。
全部で7株分です。
子芋・孫芋は食用にして、親芋は次の種芋にします(笑)


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

四川児菜収穫

2016/01/27        四川児菜収穫

本日の様子です。


    H28.1.27四川児菜(子持ちタカナ)の様子@IMG_7614
   四川児菜子持ちタカナ)の様子
写真は、四川児菜子持ちタカナ)の様子です。
連日の寒さで葉が枯れ始めてきました。
不織布のトンネルで保護する必要がありそうです。
株の中央を見ると、何やら芽の塊が・・・・・



    H28.1.27四川児菜収穫(拡大)@IMG_7612  H28.1.27四川児菜収穫(拡大)@IMG_7607
    四川児菜収穫(拡大)
写真は、四川児菜収穫後の様子です。
写真左は、上から見た様子です。
写真右は、余分な葉を取って、横から見た様子です。
個々の芽の大きさは、縦4~5センチ、直径2~3センチです。
普通は、芽を一つ一つ欠き取って収穫するのですが、沢山あるので株元からバッサリと収穫しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの株撤去開始

2016/01/27      ピンク花ローゼルの株撤去開始

本日の作業です。


    H28.1.27ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)@IMG_7596
   ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
連日の寒さで株がすっかり枯れています。
根の部分まで枯れると株が抜き易くなるので、撤去を始めることにしました。



    H28.1.27ピンク花ローゼルの株撤去(No.1畑)@IMG_7604
   ピンク花ローゼルの株撤去(No.1畑)
写真は、ピンク花ローゼルの株撤去後の様子です。
株を撤去して畑の中央に積み上げました。
面積は、凡そ5アールです。
2月7日が部落一斉の畦焼きなので、その時に合わせて焼却処分する予定です。

それまでにN0.2~No.5の畑の株も撤去できると好いな。
もしも間に合わない時は、消防署へ個別(場所毎)に焼却届を出すことになります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハッサク収穫②

2016/01/26       ハッサク収穫②

本日、第2回目のハッサクの収穫をしました。


    H28.1.26ハッサクの様子@IMG_7580  H28.1.26ハッサクの様子@IMG_7587
    ハッサクの様子
写真は、ハッサクの様子です。
連日寒い日が続いています。
ハッサクの実が凍って傷まないうちに、収穫することにしました。




    H28.1.26ハッサク収穫②(130k)@IMG_7590
    ハッサク収穫②(130k)
写真は、ハッサクの実収穫後の様子です。
2本の樹併せて凡そ130キロ(合計210キロ)の実を収穫しました。
今季は、裏なりの年なので、昨年より少ないです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ