fc2ブログ

籾殻燻炭回収

2015/12/31        籾殻燻炭回収

本日の作業です。
12月20日に籾殻燻炭を作ってから11日目、やっと暇ができたので回収しました。


    H27.12.31籾殻燻炭回収(19P)@IMG_7357
    籾殻燻炭回収(19P)
写真は、籾殻燻炭回収中の様子です。
肥料袋に19袋ありました。
目標の20杯には、1袋足りないが・・・・・まあ、よしとしよう。
これは、2月からの種蒔き培土に混入します。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

焚き火の薪積み、のぼり旗設置

2015/12/31         焚き火の薪積み、のぼり旗設置

地元御嶽神社の本日の作業です。


    H27.12.31焚火マキ積み@IMG_7352
    焚火マキ積み
写真は、焚火マキ積み後の様子です。
今年は、直径2.1メートルにしました。
中には、お祓い済の古い御札なども入れました。
点火は、午前零時頃です。

写真後方には、振る舞いのおでん用のテントが見えます。



    H27.12.31のぼり旗設置@IMG_7348
    のぼり旗設置
写真は、正面階段下に設置したのぼり旗です。
地元御嶽山の頂上まで、急階段が続きます。



    H27.12.31大祓い式@IMG_7353
    大祓い式
写真は、大祓い式の様子です。
間もなく新年です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ダイコン収穫

2015/12/30        ダイコン収穫

本日の収穫です。


    H27.12.30ダイコン収穫@IMG_7336
    ダイコン収穫
写真は、ダイコン収穫後の様子です。



    H27.12.30ダイコン収穫@IMG_7338            H27.12.30ダイコン収穫@IMG_7341
    ダイコン収穫                  ダイコン収穫 
写真左は、収穫したダイコンを綺麗に洗った後の様子です。
写真上の列から順に、赤大根(あかね)、紫大根赤大根紅心大根です。
赤大根は、主にサラダとして使います。
これは、おすそ分けする分です。

写真右は、ダイコンを洗った後の様子です。
ここには、5種類のダイコンが混ざっています。
これは、地元御嶽神社で正月の振る舞い「おでん」に使う分です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

神社の門松・しめ縄作り

2015/12/29         神社の門松しめ縄作り

本日、地元御嶽神社(木曾御嶽神社の末社)の門松しめ縄作りをしました。
神社の世話人として2年目になるので、準備万端、作業は捗りました。

    
    H27.12.29門松・しめ縄飾り(護摩堂)@IMG_7333         H27.12.29門松・しめ縄飾り(奥社)@IMG_7330
   門松しめ縄飾り(護摩堂)      門松しめ縄飾り(奥社) 
写真は、門松・しめ縄作成後の様子です。
門松は、全部で2組(護摩堂・神社分)作りました。
しめ縄は、大小(長短)併せて全部で17組(境内末社分を含む)を交換しました。

写真左は、護摩堂の玄関です。
写真の門松の高さは、昨年同様2.0メートルにしました。
写真のしめ縄の長さは、2.4メートルです。
〆子の数は5か所、紙垂(しで)の数は4か所です。

写真右は、奥社の鳥居前です。
写真の門松の高さは、昨年同様1.2メートルにしました。
写真のしめ縄の長さは、2.4メートルです。



     H27.12.29霊神碑場清掃・サカキ交換@IMG_7346
    霊神碑場清掃・サカキ交換
写真は、霊神碑場清掃・サカキ交換後の様子です。
霊神碑場に降り積もった落ち葉を片付け、サカキも新しいものに交換しました。





==================================

=参考記録=


平成27年度地元御嶽神社の年末・年始の行事

11月18日     月例祭、御神符祈祷
12月19日まで  御神符各戸頒布
12月19日     月例祭
             しめ縄・門松の材料確認
            正月準備(19~31日)
            焚き火の消防署届け出            
12月27日     焚き火の薪集め
            しめ縄作り
            境内参道・霊神場等落ち葉清掃
12月29日     門松作成・しめ縄飾り付け
            霊神場榊等交換
            夜間照明設置、テント設営
12月31日     正面階段参道口のぼり旗立て、焚き火設置
            神殿・護摩堂飾り付け
            神饌料等掲示、おでん準備
1月1日       おでん振る舞い
            新年祭
1月3日       正月飾り片付け
1月10日      月例祭
            鏡開き、門松片付け
            次年度世話人候補者(半数)選出
            




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

オレンジチェリー収穫④

2015/12/24      オレンジチェリー収穫④

本日の様子です。


    H27.12.24オレンジチェリーの様子@IMG_7315  H27.12.24オレンジチェリーの様子@IMG_7318
    オレンジチェリーの様子
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の様子です。
天井部分に霜避けのネットを被せているのですが、連日の寒さで茎の先端部分は徐々に枯れてきました。
それとともに、青い実は枯れ落ちてしまっています。
でも、下の部分の茎・葉は、まだ緑色のままなので・・・・・もうしばらくは、収穫できそうです。



    H27.12.24オレンジチェリーの実収穫④(350P~)@IMG_7319  H27.12.24オレンジチェリーの実(拡大)@IMG_7324
    オレンジチェリーの実収穫④(350P~)
写真は、第4回目のオレンジチェリーの実収穫後の様子です。
今回は、凡そ350粒余り収穫しました。
しばらくの間は生食で、美味しく頂きます。
最後には、ジャムでも作ろうかな。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

育苗ハウスの冬仕度

2015/12/24      育苗ハウス冬仕度

本日の作業です。


    H27.12.24本日の最高・最低気温(2~22℃)@IMG_7313
    本日の最高・最低気温(2~22℃)
写真は、本日の最高・最低気温です。
ハウス内の最低気温は2℃、最高気温は14時で22℃でした。
最近まで例年にない暖冬により、ハウス内は零下になったことはないのですが、天気予報では年末に気温が零下になるようなので、ハウス内に内張りをして、ビニールを二重にすることにしました。

ビニールハウスだけでは外気温より2℃くらいしか温度を確保できないので、内張りや小トンネル、更には温床線を入れて気温を確保します。



    H27.12.24種蒔き・育苗ハウスの冬支度@IMG_7298          H27.12.24越冬準備@IMG_7302
   種蒔き・育苗ハウスの冬支度       越冬準備
写真左は、種蒔き・育苗ハウスの冬支度の様子です。
ハウス内にビニールを二重に張りました。

写真右は、寒さに弱い植物を取りこんだところです。
小トンネルを設置して、更に暖かさを確保します。
反対側のスペースは、来年2月からの種蒔き・育苗用に空けてあります。



 H27.12.24金時草@IMG_7303  H27.12.24食用多肉植物@IMG_7305  H27.12.24レモングラス@IMG_7308  H27.12.24パッションフルーツ@IMG_7310
 金時草       食用多肉植物    レモングラス    パッションフルーツ     
写真は、ハウス内に引越しをしてきた主な植物達です。
写真に写っているのは、金時草食用多肉植物グラパラリーフ)・レモングラスパッションフルーツです。



    H27.12.24農電電子サーモ@IMG_7312
    農電電子サーモ
写真は、農電電子サーモです。
小トンネル内に、温床線を入れました。
電子サーモの設定温度は、20℃にしました。
これで、夜間の最低気温は、10℃以上を確保出来そうです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭作り①

2015/12/20      籾殻燻炭作り①

本日の作業です。

    H27.12.20籾殻燻炭種火@IMG_7278        H27.12.20籾殻燻炭開始@IMG_7279
   籾殻燻炭種火          籾殻燻炭開始 
写真左は、籾殻燻炭種火です。
最初に種火を熾して、燻炭器を被せます。

写真右は、籾殻燻炭開始の様子です。
燻炭器の周りに籾殻をかけます。
外側に向かって燻炭ができたら、次々ともみ殻を追加して被せていきます。



    H27.12.20籾殻燻炭終了間近@IMG_7294         H27.12.20籾殻燻炭消火開始(空気遮断)@IMG_7296
   籾殻燻炭終了間近       籾殻燻炭消火開始(空気遮断)
写真左は、籾殻燻炭終了間近の様子です。
ここまでに5時間くらい経過しています。

写真右は、籾殻燻炭消火開始の様子です。
終了時には、燻炭器を撤去してから燻炭の山を成形し、燻炭の表面に水を60リットルくらいかけて消化します。
次に、ビニールで全体を覆い、周りを土で押さえて空気を遮断します。

今後2~3日間放置し、全体の温度が下がったら、燻炭を肥料袋に入れて回収します。
今回は、肥料袋に15~20袋くらい出来たかな?
来年の種蒔き時には、燻炭が20袋くらい必要なので、足りなければ追加で籾殻燻炭を作ります。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ