fc2ブログ

パパイヤ収穫①

2015/11/29          パパイヤ収穫①

本日の様子です。


    H27.11.29パパイヤの様子@IMG_7135
    パパイヤの様子
写真は、パパイヤの様子です。
気温の低下とともに、成長はほとんど止まっています。
まだ強い霜が降りていないので、葉は枯れていません。



    H27.11.29青パパイヤの実@IMG_7138 H27.11.29青パパイヤの実(拡大)@IMG_7145
    青パパイヤの実      (拡大)
写真は、青パパイヤの実です。
実の大きさは、大きいもので長さ10~12センチ・直径7~8センチ位です。



    H27.11.29青パパイヤ収穫①@IMG_7127
    青パパイヤ収穫①
写真は、青パパイヤ収穫後の様子です。
試しに、15個くらい収穫しました。
青い実を刻んで、ニンジン・カボチャ・さつまいも・葉物野菜など好みのものと併せ、炒めて食べると好いですね。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

赤大根(もみじ)の様子

2015/11/29          赤大根もみじ)の様子

久しぶりの投稿になります。
本日の様子です。


    H27.11.29赤大根「もみじ」の様子@IMG_7129 H27.11.29赤大根「もみじ」@IMG_7133
    赤大根もみじ」の様子
写真は、赤大根もみじ」の様子です。
9月29日に種蒔きしてから凡そ2か月が経過しました。
現在、長さ20~25センチ・太さ7~9センチ位に育っています。
早いものは、収穫出来るようになってきました。



    H27.11.29赤大根「もみじ」(拡大)@IMG_7131        H27.9.29赤大根種袋@IMG_6373
    赤大根「もみじ」(拡大)        赤大根種袋       
写真左は、拡大した様子です。

写真右は、種蒔きした時の種袋の写真です。
写真左側が赤大根「もみじ」です。
他のミニ大根も収穫サイズに育っていますが、写真は省略します。
主に、千切りにしてサラダに入れたり、酢浸けにして食べます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル種取り失敗

2015/11/23       ピンク花ローゼル種取り失敗

本日の様子です。


    H27.11.23ピンク花ローゼルの様子@IMG_7117 H27.11.23ピンク花ローゼルの様子(拡大)@IMG_7124
   ピンク花ローゼルの様子    (拡大)
写真は、No.5の畑のピンク花ローゼルの様子です。
ここの畑のピンク花ローゼルの実は、来年の種取り用として50株分を10月中旬頃から残して置いたのですが・・・・・
10月下旬頃から数日置きに雨が断続的に降って、灰色カビ病が畑全体に蔓延してしましました。
その結果、写真中央に見えるように、カビが生えた所はローゼルの実が膨らまず、腐ってしまいました。

自然の天気相手だから、病気が出るのは仕方ない事ですが、こんなことは過去8~9年ローゼルを栽培していて初めてのことです。
灰色カビ病が大発生した原因としては、11月の平均気温が例年より3~5℃くらい高かったことと、雨が数日おきに降ったことが考えられます。
例年、11月になれば気温が下がって灰色カビ病も少なくなり、安心して種取りできたのだが・・・今年は違ったということか(涙)
来年の自家栽培用に2,000粒くらい必要なのですが、どれだけ確保できるか・・・・・




    H27.11.23ピンク花ローゼル種取り@IMG_7115
    ピンク花ローゼル種取り
写真は、ここ数日前から収穫していた種です。
写真中央が、左側の殻からでてきた種です。
この中から発芽率の高い種を選別して、500粒確保できるか?
写真右側の殻からも、後500粒くらい採れるか?
後、畑からどれだけ取れるのか・・・?
全部足しても必要数には、足りそうにない・・・・・大ピンチです。

最悪な結果になったら、2年前に採種した種を使うしかないです。
ローゼルの種の寿命は、3年間位は発芽率85%以上あるので、来年はこれで乗り切ることになりそうです。

従って、来年用に予定していた、ピンク花ローゼルの種子無償プレゼントは、出来なくなりました。
待っていた方には申し訳ない事ですが、こういう事情ですので、ご理解を。









.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

さつまいも収穫②

2015/11/21           さつまいも収穫②

本日、第2回目のさつまいもの収穫をしました。


    H27.11.21さつまいも収穫(安納45.金時20P)@_7103
    さつまいも収穫(安納45.金時20P)
写真は、さつまいも収穫後の様子です。
今日は、全部で安納45株分、ナルト金時20株分を掘り上げました。



    H27.11.21安納芋芋堀②@IMG_7099          H27.11.21ナルト金時芋堀②@IMG_7102
    安納芋芋堀②              ナルト金時芋堀② 
写真左は、安納芋です。
まずまずの出来栄えでした。

写真右は、ナルト金時です。
芋の数は多かったが、長さ10~20センチとやや小ぶりでした。

残りは、べにはるかが凡そ60株、ムラサキイモが19株です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

赤玉葱定植①

2015/11/21          赤玉葱定植①

本日、第1弾の赤玉葱の定植をしました。


    H27.11.21赤玉葱苗(350P)@IMG_7109
    赤玉葱苗(350P)
写真は、赤玉葱の苗です。
写真左は、茎の直径が2ミリ以上の苗350本です。
写真右は、直径が2ミリ未満なので廃棄します。



    H27.11.21赤玉葱定植(350P)@IMG_7111 H27.11.21赤玉葱定植(拡大)@IMG_7114
    赤玉葱定植(350P)   (拡大)
写真は、赤玉葱定植後の様子です。
全部で350本分定植しました。

赤玉葱の第2弾と晩生タマネギの定植は、12月上旬頃の予定です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

早生タマネギ定植

2015/11/20         早生タマネギ定植

本日の定植です。


    H27.11.20早生タマネギ苗(434P)@IMG_7094
    早生タマネギ苗(434P)
写真は、早生タマネギ苗です。
全部で434本ありました。
茎の直径が3ミリ以上の苗が凡そ390本、3ミリ以下が40本余りでした。
その他の直径が1ミリ未満の苗は、廃棄します。



    H27.11.20早生タマネギ定植(252P)@IMG_7096 H27.11.20早生タマネギ定植(182P)@IMG_7098
  早生タマネギ定植(252P)   (182P) 
写真は、早生タマネギ定植御の様子です。
全部で434本定植しました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

菊芋試し掘り

2015/11/20         菊芋試し掘り

本日の様子です。


    H27.11.20菊芋の様子@IMG_7088        H27.11.20菊芋の茎カット@IMG_7091
    菊芋の様子              菊芋の茎カット 
写真左は、菊芋の様子です。
気温の低下とともに、茎・葉が枯れてしまいました。

写真右は、菊芋の茎カット御の様子です。
芋を掘り出し易くするために、余分な茎をカットしました。
残した茎は、芋の位置を確認するための目印です。



    H27.11.20菊芋試し掘り(5P.2.3k)@IMG_7089
    菊芋試し掘り(5P.2.3k)
写真は、菊芋試し掘り御の様子です。
試しに5株分掘って見ました。
芋の重量は、2.3キロありました。

今後、来年の4月に芽が出るまで収穫は続きます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ