fc2ブログ

タマネギ定植場所準備

2015/10/30            タマネギ定植場所準備

本日の作業です。


    H27.10.30PH測定(PH5.9)@IMG_6860 H27.10.30PH測定(PH6.2)@IMG_6858 H27.10.30PH測定(PH6.4)@IMG_6856
    PH測定(PH5.9)        (PH6.2)          (PH6.4)   
写真は、PH測定の様子です。
最初に、タマネギ定植予定地のPHを計って見ました。
15か所くらい計ったところ、PHは5.9から6.4の間でした。
タマネギの適正PHは、PH6.5~7.0です。
他の野菜に比べて中性に近い土質が適しています。
ほとんどの野菜はPH6.0~6.5が適していますが、タマネギ・エンドウ・ホウレンソウ・ゴボウなどを作るときは、PH6.5~7.0に調整する必要があります。



    H27.10.30有機堆肥・石灰撒布(135.60k)@IMG_6863
写真は、有機堆肥・石灰撒布後の様子です。
ここの面積は、75㎡です。
完熟有機たい肥を135キロと苦土石灰を60キロ撒布しました。
石灰は、酸性度の高い所は多く、低い所は少なく撒きました。
来年の後作は、ローテーションで他の野菜を作る予定なので、PHを上げ過ぎないようにPH6.5~6.6位になるように調整しました。



    H27.10.30タマネギ定植場所準備(0.75a)@IMG_6892
    タマネギ定植場所準備(0.75a)
写真は、タマネギ定植場所準備後の様子です。
肥料と石灰をトラクターで全層に漉き込みました。
しばらくの間放置し、タマネギ用のホールマルチを張ったら、準備完了です。




======================================

=おまけ=



    H27.10.30コハル・ひよりの様子(生後9か月)@IMG_6888 H27.10.30コハル・ひより@IMG_6886
    コハル・ひよりの様子(生後9か月)
写真は、生後9か月になった孫の遊び仲間の「コハル」&「ひより」です。
厚い毛皮を年中まとっているので、夏場はばてばてだったのですが、気温が下がってきたので、少し元気が出てきました。
最近は、猫タワーにも登るようになってきました。



    H27.10.30コハル(♀)@IMG_6872 H27.10.30コハル@IMG_6883
    コハル(♀)
写真は、「コハル」です。



    H27.10.30ひより(♀)@IMG_6874 H27.10.30ひより@IMG_6882
    ひより(♀)
写真は、「ひより」です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷記録

2015/10/30       ピンク花ローゼル収穫・出荷記録 (商工会分④)

10月28~29日に収穫し、種とがくの部分を分離後、本日出荷しました。


    H27.10.28ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)@IMG_6813 H27.10.28ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)@IMG_6819
    ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)
写真は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
今回は、ここから収穫しました。



    H27.10.27ピンク花ローゼルの実収穫(13k)@IMG_6810 H27.10.28ピンク花ローゼルの実収穫(16k)@IMG_6818 H27.10.29ピンク花ローゼルの実収穫(24k)@IMG_6823
   ピンク花ローゼルの実収穫(13k)     (16k)      (24k)
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
全部で53キロ収穫しました。



    H27.10.30ピンク花ローゼルのがく出荷(21.1k)@IMG_6867
    ピンク花ローゼルのがく出荷(21.1k)
写真は、ピンク花ローゼルのがくの部分です。
全部で21.1キロありました。
種とがくの部分を分離後、がくの部分を出荷しました。
累計は、61.3キロになりました。
商工会分は、次回の11月6日が最終の出荷になります。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ種蒔き

2015/10/29        ソラマメ種蒔き

本日の種蒔きです。


    H27.10.29ソラマメ種蒔き(48P)@IMG_6826         H27.10.29ソラマメ種袋@IMG_6825
    ソラマメ種蒔き(48P)          ソラマメ種袋  
写真左は、ソラマメ種蒔き後の様子です。
全部で48ポット分種蒔きしました。

写真右は、種袋です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

パパイヤの実

2015/10/29        パパイヤの実

本日の様子です。


     H27.10.29パパイヤの様子(H1.7~2.2)@IMG_6844
    パパイヤの様子(H1.7~2.2)
写真は、パパイヤの様子です。
現在樹の高さは、1.7~2.2メートルくらいです。
10月に入ってから雨が全く降らなかったので、昨年に比べやや小さいです。



    H27.10.29パパイヤの実(拡大)@IMG_6828 H27.10.29パパイヤの実(拡大)@IMG_6839
    パパイヤの実(拡大)
写真は、パパイヤの実です。
実の大きさは、大きい物で長さ8センチくらいと、昨年に比べ小さいです。
霜が降りると葉が枯れて、数度の降霜で実が傷んでしまうので、それまでにどれだけ実が大きくなるのかな・・・・・?



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハバネロ ・ジョロキアの実

2015/10/29      ハバネロジョロキアの実

本日の様子です。


    H27.10.2ハバネロの実(拡大)@IMG_6846           H27.10.29ジョロキアの実(拡大)@IMG_6832
    ハバネロの実(拡大)           ジョロキアの実(拡大) 
写真左は、ハバネロの実です。
外皮がオレンジ色の品種です。

写真右は、ジョロキアの実です。
外皮が赤色の品種です。

両方とも今が最盛期です。
霜が降りる前に来年用の種取りをします。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜場所準備④

2015/10/27         冬野菜場所準備

本日の作業です。


    H27.10.27冬野菜場所準備(0.45a)@IMG_6807
    冬野菜場所準備(0.45a)
写真は、冬野菜場所準備の様子です。
面積は、45㎡です。
写真左隣りには、まだ落花生が植わっています。
これを収穫したら、この2畝にエンドウ・ソラマメを植える予定です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷記録

2015/10/26       ピンク花ローゼル収穫・出荷記録 (K社分③)

10月24~25日に収穫し、種とがくの部分を分離後、がくの部分を本日出荷しました。
   

    H27.10.25ピンク花ローゼルの様子(No.3畑)@IMG_6785 H27.10.25ピンク花ローゼルの様子(No.4畑)@IMG_6780
  ピンク花ローゼルの様子(No.3畑)   (No.4畑) 
写真は、No.3とNo.4の畑のピンク花ローゼルの様子です。
今回は、ここから収穫しました。
10月に入ってから雨が全く降らないので、ローゼルの株が枯れそうです。



    H27.10.24ピンク花ローゼルの実収穫(11k)@IMG_6778 H27.10.24ピンク花ローゼルの実収穫(13k)@IMG_6761 H27.10.25ピンク花ローゼルの実収穫(27k)@IMG_6788
  ピンク花ローゼルの実収穫(11k)    (13k)       (27k)
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。
全部で51キロ収穫しました。



    H27.10.26ピンク花ローゼルのがく出荷(21k)@IMG_6802
   ピンク花ローゼルのがく出荷(21k)
写真は、分離後の「がく」の部分です。
全部で21キロありました。

ローゼルの「がく」は、業務用の大型冷凍庫で保存するそうです。
今後1年間に亘って、使う分だけ解凍してジャムなどに加工するとか・・・・・    


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ