fc2ブログ

ミョウガの様子

2015/07/31           ミョウガの様子

ここ3日間程、畑の草刈りと水遣りをしていました。
昼間は気温が高過ぎるので、朝と夕方しか畑仕事が出来ません。

本日の様子です。


    H27.7.31ミョウガの様子@_5839 H27.7.31ミョウガの花@IMG_5838
    ミョウガの様子      ミョウガの花       
写真は、ミョウガの様子です。
良く見ると、花が咲いていました。



    H27.7.31ミョウガ収穫@IMG_5844
    ミョウガ収穫
写真は、ミョウガ収穫後の様子です。
これだけ収穫してきました。




===================================

=おまけ=


    H27.7.31今日の収穫物@IMG_5847
    今日の収穫物
写真は、今日の収穫物です。
楕円スイカ(カメハメハ)とタイガーメロンです。
これは、明日の御馳走です(笑)





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの様子

2015/07/28          ピンク花ローゼルの様子

本日の様子です。


   H27.7.28ピンク花ローゼル(No.1畑)@IMG_5834  H27.7.28ピンク花ローゼル(No.2畑)@IMG_5824  H27.7.28ピンク花ローゼル(No.3畑)@IMG_5830
  ピンク花ローゼル(No.1畑)     (No.2畑)         (No.3畑) 
   H27.7.28ピンク花ローゼル(No.4畑)@IMG_5827  H27.7.28ピンク花ローゼル(No.5畑)@IMG_5826
  ピンク花ローゼル(No.4畑)      (No.5畑) 
写真は、No.1~No.5の畑のピンク花ローゼルの様子です。
現在、苗の高さは30~40センチ位に育っています。

No.1とNo.2の畑は、畑の外周と畝間の草刈りを済ませました。
No.3~No.5の畑はこれから草刈りをする予定です。







.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

カボチャ収穫②

2015/07/27       カボチャ収穫②

2回目のカボチャ収穫です。


    H27.7.27カボチャ収穫②@IMG_5821
    カボチャ収穫②
写真は、カボチャ収穫後の様子です。
写真左から順に、平安小菊・ミニカボチャ(栗坊)・バターナッツです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バナナウリ収穫・種取り

2015/07/27             バナナウリ収穫・種取り

本日の種取りです。


    H27.7.27バナナウリ収穫・種取り@IMG_5817         H27.7.27バナナウリの種(拡大)@IMG_5819
  バナナウリ収穫・種取り         バナナウリの種(拡大) 
写真左は、バナナウリ収穫・種取りの様子です。
バナナウリを3個収穫し、1個分種取りしました。

写真右は、バナナウリの種を拡大した様子です。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハバネロ・ジョロキアの花と実

2015/07/26         ハバネロジョロキアの花と実

本日の様子です。


    H27.7.26ハバネロの様子(H40~50)@IMG_5811
    ハバネロの様子(H40~50)
写真は、ハバネロの様子です。
現在、株の高さは40~50センチくらいです。



    H27.7.26ハバネロの花@IMG_5808 H27.7.26ハバネロの実@IMG_5806
    ハバネロの花       ハバネロの実 
写真は、ハバネロの花と実です。
実は、まだ緑色です。
これは、熟してくると黄色になる品種です。



    H27.7.26ジョロキアの様子(H40~60)@IMG_5804
    ジョロキアの様子(H40~60)
写真は、ジョロキアの様子です。
現在、株の高さは40~60センチくらいです。



    H27.7.26ジョロキアの花@IMG_5802 H27.7.26ジョロキアの実@IMG_5801
    ジョロキアの花       ジョロキアの実 
写真は、ジョロキアの花と実です。
実は、まだ緑色です。
これは、熟してくると赤色になる品種です。



=================================

=おまけ=


    H27.7.26今日の収穫物@IMG_5815
    今日の収穫物
写真は、今日の収穫物です。
写真左上から順に、オクラ・白キュウリ・緑ゴーヤ・白ゴーヤ・バナナウリ・タイガーメロンでした。





. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

御嶽山夏山登拝

2015/07/25          御嶽山夏山登拝

7月25日は、地元御嶽神社心願講の有志で、御嶽山夏山登拝に行ってきました。
今年は、総勢46名の参加でした。
早朝日の出とともに出発し、一路木曾の御嶽山を目指します。
世話人は8名いるのですが、夏山登拝の進行役は、何故か私になりました。
御嶽山には、山の東側にある「里社」と山の南側にある「里宮」の二つの御嶽神社があります。
どちらも本社のようです。


    
      H27.7.25御嶽神社(里社)配置図(黒沢口側)@IMG_2844
    御嶽神社(里社)配置図(黒沢口側)
写真は、御嶽神社(里社)配置図です。
最初に向かったのは、御嶽山の東側の黒沢口にある通称「里社」の御嶽神社です。



    H27.7.25御嶽神社(里社本社)鳥居@IMG_2830 H27.7.25御嶽神社御由緒@IMG_2833 H27.7.25@IMG_2839
   御嶽神社(里社本社)鳥居  御嶽神社御由緒  御嶽神社拝殿   
写真は、御嶽神社(里社本社)鳥居です。
ここで、御嶽山登拝の祈願をしました。

例年は、この後山頂の奥社を目指して登山をするのですが、昨年の9月に噴火をして以来頂上部分は入山禁止のままなので・・・・・
今年は、止むなく山頂に向かって祈願をしました。



    H27.7.25十二権現大神参拝@IMG_2846 H27.7.25弘法大師堂参拝@IMG_2850
    十二権現大神参拝    弘法大師堂参拝  
写真は、十二権現大神・弘法大師堂です。
4合目の田中旅館の近くにあります。
ここをお参りしてから・・・・・



    H27.7.25部落霊神場参拝@_2853 H27.7.25部落霊神碑参拝(260)@IMG_2854
    部落霊神場参拝    部落霊神碑参拝(260) 
写真は、部落霊神場入口及び部落霊神碑です。
ここで部落霊神碑にお参りをしました。
5基の石碑には、総勢260名の方々の霊神名が刻まれていました。
次は、大滝村の大滝口登山道へ回ります。


    H27.7.25御嶽山絵図(大滝口)@IMG_2861
    御嶽山絵図(大滝口)
写真は、御嶽山絵図(大滝口)です。
こちらは、通称「里宮」の御嶽神社になります。



    H27.7.25八海山神社鳥居@IMG_2859 H27.7.25八海山神社拝殿@IMG_2866
    八海山神社鳥居    八海山神社拝殿   
写真は、八海山神社鳥居と拝殿です。
ここでも祈願をしました。



   H27.7.25御嶽山田の原登山道入り口@IMG_2879     H27.7.25御嶽山7合目田の原から山頂遠望@IMG_2871 H27.7.25御嶽山田ノ原から山頂遠望@IMG_2883
  御嶽山田の原登山道入り口    御嶽山田ノ原から山頂遠望 
写真は、御嶽山田の原登山道入り口と御嶽山田ノ原から山頂遠望です。
ここは、標高2,180メートルで7合目になります。
バスや車で行けるもっとも高いところです。
例年ならこちらへ下山してくるのですが、今年は、こちらからも山頂方面に拝むだけでした。

晴れていれば、点線の様な山の姿を見ることが出来るのですが・・・・
今回は、あいにく噴煙のガスなのか霧なのか分かりませんが、3,000メートル超えの頂上部分は見えませんでした。
8合目から上はガスがかかっていました。


今日は、陸上自衛隊の方々や消防救助隊の方々及び長野県警の方々が大勢いらっしゃいました。
7月下旬から行方不明の方々の捜索が再開されるので、その準備をされているようです。
一刻も早く見つかってくれることを祈っています。



    H27.7.25ちこり(軟白)@IMG_2891 H27.7.25ちこり@IMG_2886 H27.7.25ちこり焼酎@IMG_2887
    ちこり(軟白)        ちこり          ちこり焼酎 
写真は、中津川ICの直ぐ隣にある「ちこり村」施設内部の様子です。
帰りに、見学と土産物を買いに行ってきました。
写真左は、チコリを軟白したものです。
写真中央は、ちこりの根茎と葉の様子です。
写真右は、ちこりの根を発酵して作られた焼酎です。
アルコール度数は、20~40度台まであって、値段もそれなりに高いものです(笑)



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり中干し終了

2015/07/24        あいちのかおり中干し終了

本日、中生「あいちのかおり」の中干しを終了することにしました。
中干しは、出穂予想日(8月22~26日)の30日前位には終了する必要があります。
これは、出穂の30~25日前に幼穂形成が始まるので、これ以降は水が必要になるからです。


    H27.7.24あいちのかおり中干し終了(No.1田)@IMG_5797    H27.7.24あいちのかおり中干し終了(No.2田)@IMG_5791    H27.7.24あいちのかおり中干し終了(No.3田)@IMG_5787
あいちのかおり中干し終了(No.1田)  (No.2田)   (No.3田) 
写真は、あいちのかおり中干し終了時の田面の様子です。
No.1田からNo.3田まで、全ての田面に軽くヒビが入っています。
一番右の写真には、深さ1センチくらいの足跡が写っています。
全体の9割位が歩いても1センチくらいしか沈みませんが、場所によっては3~4センチくらい足が沈むような軟弱なところもあります。
7月11日に中干しを開始してから13日間が経過しました。
この間に2度に亘って延べ5日間の降雨日があり、実質7日間くらいの中干しだったので止むを得ないことですが、概ね初期の目的は達成しました。
軟弱な場所については、稲刈り時にコンバインがハマらないように少し早めに落水を開始する必要がありそうです。



   H27.7.11あいちのかおり中干し開始@IMG_5686      H27.7.24あいちのかおりの様子(No.1田)@IMG_5799 H27.7.24あいちのかおりの様子(No.2田)@IMG_5792
 あいちのかおり中干し開始時     あいちのかおりの様子(No.1田)  (No.2田)  
写真左は、7月11日のあいちのかおり中干し開始時の様子です。
葉の色が深い緑色です。

写真右は、本日のあいちのかおりの様子です。
葉の色が少し黄緑色がかっています。 
分かるかな?



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ