fc2ブログ

早生ソラマメの花

2015/02/28           早生ソラマメの花

本日の様子です。


    H27.2.28早生ソラマメの様子@IMG_4340          H27.2.28早生ソラマメの花(拡大)@IMG_4344
    早生ソラマメの様子           早生ソラマメの花(拡大) 
写真左は、早生ソラマメの様子です。
現在、苗の高さは20~25センチくらいです。
よく見ると・・・・・既に花が咲き始めていました。

写真右は、早生ソラマメの花を拡大したものです。
小トンネルの中には、甘い香りが漂っています。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

オレンジチェリー・トウガラシ発芽

2015/02/28          オレンジチェリー・トウガラシ発芽

2月11日と13日に種蒔きした夏野菜の本日の様子です。


    H27.2.28夏野菜発芽の様子①@IMG_4327 H27.2.28夏野菜発芽の様子①@IMG_4330
    夏野菜発芽の様子①    
写真は、夏野菜発芽の様子です。
種蒔きしてから15~17日間経過しました。
現在の発芽率は、
 ① 食用ホオズキ(オレンジチェリー)・・・・95%以上
 ② 伏見甘長トウガラシ・・・・・・・・・・・・・・・95%以上
 ③ ぼんぼんとうがらし・・・・・・・・・・・・・・・95%以上
 ④ ピーマン(京波)・・・・・・・・・・・・・・・・・・95%以上
 ⑤ ハバネロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0%
 ⑥ ジョロキア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0%
 ⑦ パパイヤ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0%
ハバネロ・ジョロキア・パパイヤは、今の地温からすると種蒔きから1か月以上かかるので仕方ありません。



    H27.2.28オレンジチェリー発芽(拡大)@IMG_4333            H27.2.28伏見甘長トウガラシ発芽(拡大)@IMG_4335
   オレンジチェリー発芽(拡大)    伏見甘長トウガラシ発芽(拡大) 
写真左は、オレンジチェリー発芽の様子です。
4~5日前から発芽を始め、ほぼ発芽完了です。
双葉は5ミリ位と非常に小さいです。

写真右は、伏見甘長トウガラシ発芽の様子です。
一昨日から発芽を始め、本日一気に地表へ芽を出してきました。
ピーマンぼんぼんとうがらしも同様です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク・タマネギ追肥

2015/02/27            ニンニク・タマネギ追肥

最近、数日おきに雨が降って零下になることもなくなっています。
ニンニク・タマネギも春の息吹を感じたのか伸び始めてきたので、追肥をやることにしました。


    H27.2.27ニンニク追肥@IMG_4326        H27.2.27極早生タマネギ(ソユーズ3号)追肥@IMG_4321
    ニンニク追肥           極早生タマネギソユーズ3号)追肥 
写真左は、ニンニク追肥後の様子です。

写真右は、極早生タマネギソユーズ3号)追肥後の様子です。
茎の太さは、1センチ以上になっています。



    H27.2.27愛知赤玉葱追肥@IMG_4320         H27.2.27晩生タマネギ追肥@IMG_4318
    愛知赤玉葱追肥            晩生タマネギ追肥
写真左は、愛知赤玉葱追肥後の様子です。

写真右は、晩生タマネギ追肥後の様子です。
草取りもしなければ・・・・・



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トマト種蒔き

2015/02/25        トマト種蒔き

本日の種蒔きです。


    H27.2.25トマト種蒔き(10c)@IMG_4311         H27.2.25トマト種袋@IMG_4314
    トマト種蒔き(10c)            トマト種袋
写真左は、トマト種蒔き後の様子です。
写真左から右へ順に、
 ① (大玉)ホーム桃太郎EX・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ② (大玉)ホーム桃太郎・・・・・・・・・・・・・・・・14ポット
 ③ (ミニ)トスカーナバイオレット・・・・・・・・・・10ポット
 ④ (中玉)シンディーオレンジ・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑤ (ミニ)イエローピコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑥ (ミニ)オレンジキャロル・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑦ (ミニ)アイコ(赤)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑧ (ミニ)キャロル7(赤)・・・・・・・・・・・・・・・24ポット
 ⑨ (ミニ)イタリアの種(調理用・赤)・・・・・・24ポット
 ⑩ (マイクロ)マイクロトマト・・・・・・・・・・・・・24ポット

トマトの種は、嫌光性なので少し深めに土を被せました。

写真右は、種袋です。
ビニール袋入りの8種類の種は、自家採種したものです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲作部会視察研修

2015/02/23~24        稲作部会視察研修

2月23~24日にかけて、JAあいち●●の稲作部会役員一行は、大型バスに乗って視察研修に行ってきました。

    H27.2.23日本農薬株式会社視察研修①@IMG_2411 H27.2.23日本農薬②@IMG_2412
   日本農薬株式会社視察研修①     ②
    H27.2.23日本農薬③@IMG_2414 H27.2.23日本農薬④@IMG_2417
   日本農薬株式会社視察研修③     ④ 
写真は、今回の視察研修の一番の目的地である日本農薬株式会社の総合研究所です。
場所は、大阪府河内長野市にあります。
全国に80余りある農薬製造メーカーの中で、会社名の中に「農薬」の文字が入っている唯一のメーカーです。
研究所の開設は、1930年で85年の歴史があります。
この会社は、主に殺虫剤・殺菌剤・除草剤の開発・製造を行っています。
変わったものでは、水虫治療薬の製造(包装・販売は他の製薬会社名で)もおこなっていました。
研究所内は、極秘事項の塊なので写真撮影は厳禁になっていました。
    


    H27.2.23白鶴酒造資料館見学@IMG_2373 H27.2.23白鶴酒造資料館見学@IMG_2368 H27.2.23白鶴酒造資料館見学@IMG_2409
    白鶴酒造資料館見学
写真は、白鶴酒造資料館見学の様子です。
場所は、兵庫県神戸市東灘区にあります。
午後は、稲作に関係がある(原料が米)と言うことでの見学です。
阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた工場は、その後復活をしていました。
古来の酒作りの製造法・製造道具などを見てきました。



    H27.2.23有馬グランドホテル(泊)@IMG_2382 H27.2.23有馬グランドホテル宿泊@IMG_2376
    有馬グランドホテル宿泊
写真は、宿泊地の有馬グランドホテルです。
戦国時代から続く古い温泉地です。
ここでは役員間の懇親を深めました。

翌日、宿泊地を出発して新たに開通した舞鶴若狭道を通って福井県敦賀市へ移動。
ここで新鮮なお魚料理の昼食を食べました。



    H27.2.24ヤンマーミュージアム見学@IMG_2403 H27.2.24ヤンマーミュージアム見学@IMG_2399 H27.2.24ヤンマーミュージアム見学@IMG_2406
    ヤンマーミュージアム見学
写真は、ヤンマーミュージアム見学の様子です。
場所は、滋賀県長浜市にあります。
ヤンマーの歴史資料館としての役割も担っています。
館内には、トラクター・コンバイン・田植え機などの農機とマリンボートなどの船や、ユンボなどの建設機械が体験形展示されていました。
「ヤン坊マー坊の天気予報」は、1959年から55年間に亘って放送されていました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ・夏野菜①の発芽の様子

2015/02/22         ハーブ・夏野菜①の発芽の様子

本日の様子です。

    H27.2.22ハウス内の最低・最高気温@IMG_4303              H27.2.22ハウス内の地温(27℃)@IMG_4304
   ハウス内の最低・最高気温       ハウス内の地温(27℃) 
写真左は、本日のハウス内の最低・最高気温です。
最低気温は0.5℃、最高気温は31℃でした。
最近の外気温は、最低がマイナス2℃~0℃くらい、最高が10~12℃が続いていますが、やはりハウス内は暖かいですね。

写真右は、ハウス内の地温です。
現在の地温は、電子サーモの赤い負荷ランプが27℃の所で点灯しているので、27℃以上とわかります。
夜間地温は、電熱線が入れてあっても最低地温は10℃前後に下がってしまいます。
でも昼間は、25℃~33℃位に上昇します。



    H27.2.22ハーブ・夏野菜の発芽の様子@IMG_4305        H27.2.22ハーブ・夏野菜発芽の様子(拡大)@IMG_4307
   ハーブ・夏野菜の発芽の様子   ハーブ・夏野菜発芽の様子(拡大) 
写真左は、ハーブ・夏野菜の発芽の様子です。
2月11日から2月14日にかけて種蒔きしたハーブ・夏野菜が写っています。

写真右は、ハーブ・夏野菜発芽の様子を拡大したものです。
写真中央下のルッコラは、6日目から発芽し始め、ほぼ発芽が完了しました。
写真左上の青しそは、一昨日から発芽が始まり、現在40%くらいで続々と発芽中です。
写真左下の赤しそは、昨日から発芽が始まり、現在10%くらいで続々と発芽中です。
例年のことですが、青しそより赤しその方が発芽するのが遅いです。

その他のバジル・オレンジチェリー・パパイヤ・トウガラシ類・ナス類は、まだ地表面に芽を出していません。
もうしばらくかかりそうです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

戦没者遺族会研修会

2015/02/20           戦没者遺族会研修会

本日は、町の戦没者遺族会役員研修会に参加してきました。


    H27.2.20愛知県護国神社鳥居@IMG_2329        H27.2.20愛知県護国神社拝殿@IMG_2325
    愛知県護国神社鳥居        愛知県護国神社拝殿 
写真左は、愛知県護国神社鳥居です。

写真右は、愛知県護国神社拝殿(神門)です。
手前中央に太玉柱が立っています。
今日は、奥の本殿(社殿)の中に入って参拝・お祓いを受けてきました。
その後、宮司さんから愛知県護国神社の歴史等について説明を受けました。



    H27.2.20愛知県護国神社リーフレット@IMG_2357        H27.2.20愛知県護国神社終戦70年行事@IMG_2360
  愛知県護国神社リーフレット    愛知県護国神社終戦70年行事 
写真左は、愛知県護国神社リーフレットです。
場所は、名古屋城の近くの三の丸1丁目にあります。
神社の創建は、明治2年です。

写真右は、愛知県護国神社終戦70年行事です。
今年が戦後70年になります。



    H27.2.20JAグリーンホテル三ヶ根@IMG_2344     H27.2.20三ヶ根山から豊橋遠望@IMG_2337 H27.2.20三ヶ根山から渥美半島遠望@IMG_2334
   JAグリーンホテル三ヶ根     三ヶ根山から豊橋・渥美半島遠望
写真左は、JAの施設でグリーンホテル三ヶ根です。
蒲郡市の三ヶ根山の山頂近くにあります。
ここで昼食。

写真右は、三ヶ根山から豊橋・渥美半島遠望です。
遠くには、渥美半島が見えましたが、写真では見えにくいですね(笑)



    H27.2.20殉国七士廟由来@IMG_2349       H27.2.20殉国七士の墓@IMG_2352 H27.2.20殉国七士の墓墓誌碑@IMG_2355
    殉国七士廟由来          殉国七士の墓&墓誌碑
写真左は、殉国七士廟由来です。
三ヶ根山の山頂近くにあります。

写真右は、殉国七士の墓&墓誌碑です。
殉国七士は、いわゆる「A級戦犯」として東京裁判にかけられ、昭和23年に死刑になった7名の方々です。
日本が何故勝ち目のない戦争をやらなければならなくなったのか、経緯や歴史背景を伺ってきました。
この墓の近くには、戦争でなくなった軍隊の方々の忠魂碑も多くの遺族の方々によって建てられています。
この事実は、何故?



    H27.2.20殉国七士廟ホームページ@IMG_2364
    殉国七士廟ホームページ
写真は、殉国七士廟公式ホームページです。
太平洋戦争が起こったほんとうの原因を究明し、永久平和の確立のために少しでも寄与したいとの思いで「殉国七士の墓&墓誌碑」が作られています。

関心のある方は、↓からご覧ください。
  一般社団法人殉国七士会奉賛会公式ホームページ
http://ki43.on.coocan.jp/index.html


    
.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ