オレンジチェリーの株撤去
2015/01/31 オレンジチェリーの株撤去
本日の作業です。

オレンジチェリーの株撤去前 オレンジチェリーの株撤去中
写真左は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の株撤去前の様子です。
連日の零下の寒さで株は、枯れてしまっています。
写真右は、オレンジチェリーの株撤去中の様子です。
未熟な実の残骸が沢山落ちています。

オレンジチェリーの株の様子(95%) オレンジチェリーの枯枝撤去後
写真左は、オレンジチェリーの株の様子です。
株の地上部分は、枯れてしまったのですが・・・・・
地表面すれすれの部分の枝は、まだ緑色です。
現在、44株中42株(95%)の株が生きていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、多年草なので零下2~3℃くらいなら地下の部分は十分越冬出来そうです。
写真右は、オレンジチェリーの枯枝撤去後の様子です。
黒マルチを撤去後、枯れ枝を1か所に高く積み上げました。
後日、焼却処分する予定です。
オレンジチェリーは、次の作付予定があるため全て撤去して、27年は新たに種蒔きをした苗を別の場所に定植する予定です。
.
本日の作業です。


オレンジチェリーの株撤去前 オレンジチェリーの株撤去中
写真左は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の株撤去前の様子です。
連日の零下の寒さで株は、枯れてしまっています。
写真右は、オレンジチェリーの株撤去中の様子です。
未熟な実の残骸が沢山落ちています。


オレンジチェリーの株の様子(95%) オレンジチェリーの枯枝撤去後
写真左は、オレンジチェリーの株の様子です。
株の地上部分は、枯れてしまったのですが・・・・・
地表面すれすれの部分の枝は、まだ緑色です。
現在、44株中42株(95%)の株が生きていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、多年草なので零下2~3℃くらいなら地下の部分は十分越冬出来そうです。
写真右は、オレンジチェリーの枯枝撤去後の様子です。
黒マルチを撤去後、枯れ枝を1か所に高く積み上げました。
後日、焼却処分する予定です。
オレンジチェリーは、次の作付予定があるため全て撤去して、27年は新たに種蒔きをした苗を別の場所に定植する予定です。
.
- 関連記事
-
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫③、霜除け取付 (2015/12/10)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)収穫② (2015/12/02)
- オレンジチェリーの棚作成 (2015/06/29)
- オレンジチェリー定植② (2015/05/23)
- オレンジチェリー定植 (2015/05/19)
- オレンジチェリー越冬 (2015/04/09)
- オレンジチェリー植替え (2015/03/26)
- オレンジチェリーの株撤去 (2015/01/31)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)種取り (2014/11/26)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子 (2014/11/15)
- オレンジチェリーの花 (2014/06/14)
- オレンジチェリー定植 (2014/05/12)
- オレンジチェリー再び越冬 (2014/04/12)
- オレンジチェリー収穫終了 (2014/01/24)
- オレンジチェリーの様子 (2013/07/30)