fc2ブログ

オレンジチェリーの株撤去

2015/01/31        オレンジチェリーの株撤去

本日の作業です。


    H27.1.29オレンジチェリーの株撤去前@IMG_4157            H27.1.31オレンジチェリーの株撤去中@IMG_4165
   オレンジチェリーの株撤去前       オレンジチェリーの株撤去中 
写真左は、食用ホオズキオレンジチェリー)の株撤去前の様子です。
連日の零下の寒さで株は、枯れてしまっています。

写真右は、オレンジチェリーの株撤去中の様子です。
未熟な実の残骸が沢山落ちています。



    H27.1.31オレンジチェリーの株の様子(95%)@IMG_4166            H27.1.31オレンジチェリーの枯枝撤去後@IMG_4171
  オレンジチェリーの株の様子(95%)    オレンジチェリーの枯枝撤去後 
写真左は、オレンジチェリーの株の様子です。
株の地上部分は、枯れてしまったのですが・・・・・
地表面すれすれの部分の枝は、まだ緑色です。
現在、44株中42株(95%)の株が生きていました。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、多年草なので零下2~3℃くらいなら地下の部分は十分越冬出来そうです。

写真右は、オレンジチェリーの枯枝撤去後の様子です。
黒マルチを撤去後、枯れ枝を1か所に高く積み上げました。
後日、焼却処分する予定です。

オレンジチェリーは、次の作付予定があるため全て撤去して、27年は新たに種蒔きをした苗を別の場所に定植する予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョアジャム作り②

2915/01/31          フェイジョアジャム作り②

果樹畑へ行ったら、フェイジョアの実が落ちていました。
12月上旬頃に実を全て収穫したと思っていましたが、緑色の葉の影に隠れていたようです。
その後2か月近く経過していたので、3分の1くらいはすでに腐っていました。
過熟して生食には向かないので、ジャムにすることに・・・・・


    H27.1.31フェイジョアの実②(1.1k)@IMG_4173      H27.1.31フェイジョアジャム(410g)②@IMG_4176
   フェイジョアの実②(1.1k)        フェイジョアジャム(410g)②   
写真左は、フェイジョアの実です。
全部で1.1キロありました。

写真右は、フェイジョアジャムです。
果肉を取り出して、砂糖を加えて弱火で煮詰め・・・・・
ジャムが410グラムできました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フェイジョアジャム作り②

果肉の量・・・・・420グラム
上白糖・・・・・・・140グラム
ジャムの量・・・・410グラム
今回は、直ぐに食べるため、お砂糖の量を少なくしました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

平成27年ローゼル種蒔き予定

2015/01/30       平成27年ローゼル種蒔き予定

今年のローゼル種蒔き予定です。


    H27.1.30ローゼル種袋(3P)@IMG_4161
    ローゼル種袋(3P)
写真は、ローゼルの種袋です。
ピンク花ローゼルの種は、昨年自家採種したものです。
白花ローゼル白花ローゼル(Ann)の種は、一昨年自家採種した種を使います。
ローゼルの種の寿命は、3年経過でも発芽率が90%以上あるので、白花ローゼルは2年おきに自家採種しています。


ローゼルの種蒔き予定は、
 白花ローゼル・・・・・・・・・・5月上旬・・・・・・30株
 白花ローゼル(Ann)・・・・・5月上旬・・・・・・30株 
 ピンク花ローゼル・・・・・・・4月中旬~5月上旬・・・・・・・・・1,080株

ピンク花ローゼルの栽培面積は、3か所合計13アールの予定です。
27年の予定
 ① 種蒔き・・・・・・・・4~5月
 ② 定植・・・・・・・・・・6月上旬~中旬
 ③ 開花・・・・・・・・・・9月上旬
 ④ 収穫・出荷・・・・・10月上旬~11月上旬



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜等の種蒔き予定一覧

2015/01/30         夏野菜等の種蒔き予定一覧

平成27年の夏野菜類の種蒔き予定です。
でも、種蒔き・育苗ハウスの大きさが昨年までと変わらないので、計画どおりにできるか不安いっぱい!


    H27.1.30夏野菜の種袋(60P)@IMG_4159
    夏野菜の種袋(60P)
写真は、夏野菜類の種袋です。
凡そ8割の種が自家採種したものです。
今年の種蒔き予定は、凡そ60種類くらいです。



====================================


平成27年の夏野菜類の種蒔き予定一覧

2月  
  トマト・・・・・(大玉) 桃太郎
         (中玉) シンディーオレンジ
         (ミニ) イエローピコ、アイコ、キャロル7、イタリアミニ
         (マイクロ) マイクロ
  ナス・・・・・・賀茂なす、大トロなす、天狗なす、飛天長なす
  トウガラシ類・・・・・ピーマン、ぼんぼんとうがらし、伏見甘長とうがらし、
          ハバネロ、ジョロキア  
  赤シソ、青シソ、食用ホオズキ(オレンジチェリー)、ルッコラ、バジル、
  パパイヤ、サニーレタス、フリルレタス


3月
 トウモロコシ、ジャガイモ(キタアカリ、アンデスレッド)、エゴマ、

4月
 ゴーヤ、オクラ(島の唄、エメラルド)、キュウリ(ホワイティー、ときわ地這い)、
 ちゅらとうがん、かんぴょう、
 スイカ・・・・・・(大玉) 赤肉、オレンジ肉、黒皮
         (小玉) ハニーボール
 ウリ・・・・・・・・バナナウリ、オチウリ、黒ウリ、
 メロン・・・・・・サンライズメロン、菊メロン、タイガーメロン
 サニーレタス、フリルレタス


5月
 カボチャ・・・・・バターナッツ、平安小菊、島カボチャ、栗坊、飛騨カボチャ
         ストライプペポカボチャ 
 ズッキーニ、落花生、モロヘイヤ、ツルムラサキ、四角まめ、
 サツマイモ、ハヤトウリ、ヤーコン、サトイモ、ショウガ、インゲン
 バジル、キュウリ(白・緑)







. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

大根切干作り③

2015/01/28         大根切干作り③

本日、第3回目の大根切干作りをしました。


    H27.1.28大根切干作り③@IMG_4150
    大根切干作り③
写真は、大根切干作りを始めたところです。
これで、大根23本分です。

大根は、残り100本余りなので、しばらく続きます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルの枯れ枝焼却

2015/01/25       ローゼルの枯れ枝焼却

本日、地区の畦焼きに併せてローゼルの枯れ枝を焼却しました。


    H27.1.8ローゼルの株撤去@IMG_4085    H27.1.25ローゼル枯枝焼却@IMG_4148
    ローゼルの株撤去         ローゼル枯枝焼却   
写真左は、1月8日のローゼルの株撤去後の様子です。

写真右は、ローゼル枯枝焼却後の様子です。
株の残骸は、ほぼ綺麗に燃えてなくなりました。

ローゼルの株の枯れ枝は、他の2か所も焼却しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ため池の枯れ草焼却&畦焼き

2015/01/25       ため池の枯れ草焼却&畦焼き

本日は、わいわい地区一斉の畦焼きでした。
焼却面積は、南北4キロ・東西4キロくらいの範囲で、凡そ300世帯位が参加します。
地区の自治会長から全戸へ畦焼き実施の事前広報と管轄消防署へまとめて畦焼き実施の届けが出されているので、遠慮なく焼却出来ます。


    H26.11.3ため池草刈り@IMG_3535    H27.1.25ため池堤防枯れ草焼却@IMG_4141
    ため池草刈り            ため池堤防枯れ草焼却  
写真左は、11月3日にため池の堤防を草刈りした時の様子です。
これを今回、26年度係員総勢10名で燃やしました。

写真右は、ため池堤防枯れ草焼却後の様子です。
午前中に燃やしました。


   
    H27.1.25畦焼き@IMG_4155
    畦焼き
写真は、畦焼き後の様子です。
午後からは、わいわい家の田んぼ6か所・延べ面積71アール分の畦焼きをしました。
(他の写真は省略します。)
作業時間は、延べ6時間でした。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ