fc2ブログ

神社の門松・しめ縄作り

2014/12/29         神社の門松しめ縄作り

今年度から2年間、地元御嶽神社(木曾御嶽神社の末社)の世話人をすることになり、本日神社の門松しめ縄作りをしました。

    H26.12.29門松・しめ縄作り@IMG_4030
    門松しめ縄作り 
写真は、門松しめ縄作成後の様子です。
ここは、護摩堂の玄関です。
門松は、全部で2組(護摩堂・神社分)作りました。
しめ縄は、大小(長短)併せて全部で17組(境内末社分を含む)を交換しました。
しめ縄の出来具合がいまいちです(笑)

門松は、我が神社では写真左側が雄松(黒松)、右側が雌松(赤松)です。
門松の竹の高さは、2.0メートルにしました。
氏神社(親社)の竹の高さが3.0メートルなので、当然それ以下になります。
(材料及び作り方等については、カテゴリ「神社」の過去記事を参照してください。)
なお、門松は、地域・宗派によって飾り付け方が違います。
例えば、左側が雌松・右側が雄松と逆であったり、竹の長さ・切り方・並べ方が違ったりします。


写真のしめ縄の長さは、2.5メートルです。
〆子の数は5か所、紙垂の数は4か所です。



    H26.12.29霊神碑場清掃@IMG_4035
    霊神碑場清掃
写真は、境内にある霊神碑場の様子です。
今日は、ここの榊・湯のみの水の交換をしました。
霊神碑は、全部で160余基あるので、写真に写っているのは凡そ半数分です。

地元御嶽神社は、安政元年(西暦1,854年=160年前)に霊峰木曾御嶽山の心願講として興され、現在に至る。
明治27年宗教法令により、地元氏神神社(天徳二年(西暦959年=1,055年前)以前創建)の境外末社と定められた。
境内に百余の祀神・霊神を祀る。



==================================

=12月31日記事追記=

2014/12/31       参道ののぼり旗立て&焚き木積み

    H26.12.31御嶽神社のぼり旗立て@IMG_4036
    御嶽神社のぼり旗立て
写真は、地元御嶽神社の正面参道にある石階段の登り口に、のぼり旗を立てた様子です。



    H26.12.31年越しの焚き木積み@IMG_4040
    年越しの焚き木積み
写真は、年越しの焚き木積みの様子です。
焚き火の中には、お祓い済みの古い御札&しめ縄を入れました。
新年の参拝者の為の焚き火用です。
今年も午前零時から「おでん」の振る舞いが行われます。

大晦日から新年にかけて雨&雪の予報なので、写真右側にテントを張りました。
まもなく新年です。



==================================


=参考記録=

地元御嶽神社の年末・年始の行事

11月18日     月例祭、御神符祈祷
12月8日      五穀祭・三山祭・岩屋堂祭
12月18日まで  御神符各戸頒布
12月20~21日 正月準備(20~31日)
             しめ縄作り、門松材料確認
12月26日     焚き火薪集め
12月28日     境内参道等落ち葉清掃
12月29日     門松作成・しめ縄飾り付け、
            夜間照明設置、霊神場榊等交換
12月31日     正面出入り口のぼり旗立て
            神饌料等掲示、おでん準備
1月1日       おでん振る舞い、新年祭
1月3日       正月飾り片付け
1月11日      月例祭、鏡開き
1月18日      次年度世話人候補者(半数)選出
            




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻運搬③&籾殻燻炭作り①

2014/12/25        籾殻運搬③&籾殻燻炭作り①

本日、第3回目の籾殻運搬をしました。


    H26.12.25籾殻倉庫・運搬③@IMG_4001           H26.12.25籾殻保管(6㎥)@IMG_4004
    籾殻倉庫・運搬③          籾殻保管(6㎥)
写真左は、JAの籾殻倉庫内の様子です。
前回から6日間が経過し、もみ殻の量は、奥へ2メートルほど後退しています。
大勢の人が取りにきているにも関わらず、まだまだ沢山の籾殻が残っています。

写真右は、籾殻運搬後、畑の保管場所へ入れた後の様子です。
全部で6㎥くらいです。
その後、トラックに残った籾殻で第1回目の籾殻燻炭作りをしました。



 H26.12.25籾殻燻炭作り①(種火)@IMG_4011    H26.12.25籾殻燻炭作り①@IMG_4015    H26.12.25籾殻燻炭作り①(完了)@IMG_4019  
籾殻燻炭(種火)        籾殻燻炭作成中      籾殻燻炭(完了) 
写真左は、始めに種火を作っているところです。
風向きを考えて、煙がこないように場所を作ります。

写真中央は、籾殻燻炭作成中の様子です。
籾殻が黒くなってきたら、少しづつ新しい籾殻を上に被せていきます。

写真右は、籾殻燻炭作成完了の様子です。
もみ殻を凡そ1㎥使いました。



    H26.12.25籾殻燻炭作り①(消火)@IMG_4027
   籾殻燻炭作り①(消火)
写真は、消火中の様子です。
完全に火を消すために、水を180リットルくらいかけました。
今日の作業時間は、5時間くらいでした。

数日後、籾殻燻炭が完全に乾いたら肥料袋に入れて回収します。
これで、20キロの肥料袋に15袋分くらい出来たかな。
籾殻燻炭は、春と秋の種蒔きに使うので、後1回分作ります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サトイモ収穫②

2014/12/23         サトイモ収穫②

本日、第2回目のサトイモの収穫をしました。

    H26.12.23サトイモ収穫前②@IMG_3990         H26.12.23サトイモ一時保存@IMG_3993
   サトイモ収穫前②         サトイモ一時保存  
写真左は、サトイモ収穫前の様子です。
12月になって幾度となく霜が降りて、茎・葉はすでに枯れています。

写真右は、サトイモ一時保存の様子です。
今回は半分位収穫し、残りは1月下旬頃まで畑の中で一時保存することにしました。
枯れ草を被せてからブルーシートで覆いました。



    H26.12.23サトイモ収穫②(60k)@IMG_3998
    サトイモ収穫②(60k)
写真は、サトイモ収穫後の様子です。
全部で60キロくらい収穫しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ショウガ・サトイモの種芋防寒

2014/12/23          ショウガサトイモの種芋防寒

本日の作業です。


    H26.12.23ショウガ・サトイモ種芋越冬防寒@IMG_3987
   ショウガサトイモ種芋越冬防寒
写真は、ショウガサトイモ種芋越冬防寒後の様子です。
畑にある種芋に藁を15~20センチの厚さに被せた後、更にブルーシートで覆いました。
写真手前から3メートル分がショウガ、写真奥側6メートル分がサトイモです。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キウイの実収穫②

2014/12/22         キウイの実収穫②

本日、第2回目のキウイの実の収穫をしました。


    H26.12.22キウイの実収穫②@IMG_3975 H26.12.22キウイの実収穫②@IMG_3977
    キウイの実収穫②
写真は、キウイの実収穫前の様子です。
キウイの葉が霜で枯れ落ちたので、キウイの実が鈴なりに見えるようになりました。
このままでは、実が凍ってしまいます。
急いで収穫することにしました。



    H26.12.22キウイの実収穫後(130k)@IMG_3982
    キウイの実収穫後(130k)
写真は、キウイの実収穫後の様子です。
1本の樹から全部で130キロくらい収穫しました。

今年のキウイの実の収穫量は、2本の樹から合計240キロでした。
例年より多かったです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

門松作成

2014/12/21            門松作成

本日、早々と親戚のO市のHさんに門松を作って貰いました。
お礼は、当然ですが我家の野菜・果物です(笑)

    H26.12.21門松作成@IMG_3971
    門松作成
写真は、門松作成後の様子です。
見た目、立派な門松が出来ました。

今年は、しめ縄飾りを自作する予定です。
よい年を迎えたいものです。



================================

=12月23日記事追記=

2014/12/23     しめ縄飾り作成
    
    H26.12.23しめ縄飾り作成@IMG_3984
    しめ縄飾り作成
写真は、しめ縄飾り作成後の様子です。
写真上は玄関用、写真下は神棚用です。
玄関用は、一番簡単な大根しめにしました。

飾るのは、後日になります
。    



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻運搬②

2014/12/19       籾殻運搬

本日、第2回目の籾殻運搬をしました。


    H26.12.19JA籾殻倉庫②@IMG_3967
    JA籾殻倉庫
写真は、JAの籾殻倉庫内の様子です。
平日にも関わらず、大勢の人が籾殻を取りに来ていました。
籾殻の量は4日前に比べ、1.5メートルくらい後退していました。



    H26.12.19籾殻撒布②@IMG_3963 H26.12.19籾殻撒布②@IMG_3970
    籾殻撒布②
写真は、畑の畝間への籾殻撒布後の様子です。
今日は、全部で6立方メートル分運搬・撒布しました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ