神社の門松・しめ縄作り
2014/12/29 神社の門松・しめ縄作り
今年度から2年間、地元御嶽神社(木曾御嶽神社の末社)の世話人をすることになり、本日神社の門松・しめ縄作りをしました。

門松・しめ縄作り
写真は、門松・しめ縄作成後の様子です。
ここは、護摩堂の玄関です。
門松は、全部で2組(護摩堂・神社分)作りました。
しめ縄は、大小(長短)併せて全部で17組(境内末社分を含む)を交換しました。
しめ縄の出来具合がいまいちです(笑)
門松は、我が神社では写真左側が雄松(黒松)、右側が雌松(赤松)です。
門松の竹の高さは、2.0メートルにしました。
氏神社(親社)の竹の高さが3.0メートルなので、当然それ以下になります。
(材料及び作り方等については、カテゴリ「神社」の過去記事を参照してください。)
なお、門松は、地域・宗派によって飾り付け方が違います。
例えば、左側が雌松・右側が雄松と逆であったり、竹の長さ・切り方・並べ方が違ったりします。
写真のしめ縄の長さは、2.5メートルです。
〆子の数は5か所、紙垂の数は4か所です。

霊神碑場清掃
写真は、境内にある霊神碑場の様子です。
今日は、ここの榊・湯のみの水の交換をしました。
霊神碑は、全部で160余基あるので、写真に写っているのは凡そ半数分です。
地元御嶽神社は、安政元年(西暦1,854年=160年前)に霊峰木曾御嶽山の心願講として興され、現在に至る。
明治27年宗教法令により、地元氏神神社(天徳二年(西暦959年=1,055年前)以前創建)の境外末社と定められた。
境内に百余の祀神・霊神を祀る。
==================================
=12月31日記事追記=
2014/12/31 参道ののぼり旗立て&焚き木積み

御嶽神社のぼり旗立て
写真は、地元御嶽神社の正面参道にある石階段の登り口に、のぼり旗を立てた様子です。

年越しの焚き木積み
写真は、年越しの焚き木積みの様子です。
焚き火の中には、お祓い済みの古い御札&しめ縄を入れました。
新年の参拝者の為の焚き火用です。
今年も午前零時から「おでん」の振る舞いが行われます。
大晦日から新年にかけて雨&雪の予報なので、写真右側にテントを張りました。
まもなく新年です。
==================================
=参考記録=
地元御嶽神社の年末・年始の行事
11月18日 月例祭、御神符祈祷
12月8日 五穀祭・三山祭・岩屋堂祭
12月18日まで 御神符各戸頒布
12月20~21日 正月準備(20~31日)
しめ縄作り、門松材料確認
12月26日 焚き火薪集め
12月28日 境内参道等落ち葉清掃
12月29日 門松作成・しめ縄飾り付け、
夜間照明設置、霊神場榊等交換
12月31日 正面出入り口のぼり旗立て
神饌料等掲示、おでん準備
1月1日 おでん振る舞い、新年祭
1月3日 正月飾り片付け
1月11日 月例祭、鏡開き
1月18日 次年度世話人候補者(半数)選出
.
今年度から2年間、地元御嶽神社(木曾御嶽神社の末社)の世話人をすることになり、本日神社の門松・しめ縄作りをしました。

門松・しめ縄作り
写真は、門松・しめ縄作成後の様子です。
ここは、護摩堂の玄関です。
門松は、全部で2組(護摩堂・神社分)作りました。
しめ縄は、大小(長短)併せて全部で17組(境内末社分を含む)を交換しました。
しめ縄の出来具合がいまいちです(笑)
門松は、我が神社では写真左側が雄松(黒松)、右側が雌松(赤松)です。
門松の竹の高さは、2.0メートルにしました。
氏神社(親社)の竹の高さが3.0メートルなので、当然それ以下になります。
(材料及び作り方等については、カテゴリ「神社」の過去記事を参照してください。)
なお、門松は、地域・宗派によって飾り付け方が違います。
例えば、左側が雌松・右側が雄松と逆であったり、竹の長さ・切り方・並べ方が違ったりします。
写真のしめ縄の長さは、2.5メートルです。
〆子の数は5か所、紙垂の数は4か所です。

霊神碑場清掃
写真は、境内にある霊神碑場の様子です。
今日は、ここの榊・湯のみの水の交換をしました。
霊神碑は、全部で160余基あるので、写真に写っているのは凡そ半数分です。
地元御嶽神社は、安政元年(西暦1,854年=160年前)に霊峰木曾御嶽山の心願講として興され、現在に至る。
明治27年宗教法令により、地元氏神神社(天徳二年(西暦959年=1,055年前)以前創建)の境外末社と定められた。
境内に百余の祀神・霊神を祀る。
==================================
=12月31日記事追記=
2014/12/31 参道ののぼり旗立て&焚き木積み

御嶽神社のぼり旗立て
写真は、地元御嶽神社の正面参道にある石階段の登り口に、のぼり旗を立てた様子です。

年越しの焚き木積み
写真は、年越しの焚き木積みの様子です。
焚き火の中には、お祓い済みの古い御札&しめ縄を入れました。
新年の参拝者の為の焚き火用です。
今年も午前零時から「おでん」の振る舞いが行われます。
大晦日から新年にかけて雨&雪の予報なので、写真右側にテントを張りました。
まもなく新年です。
==================================
=参考記録=
地元御嶽神社の年末・年始の行事
11月18日 月例祭、御神符祈祷
12月8日 五穀祭・三山祭・岩屋堂祭
12月18日まで 御神符各戸頒布
12月20~21日 正月準備(20~31日)
しめ縄作り、門松材料確認
12月26日 焚き火薪集め
12月28日 境内参道等落ち葉清掃
12月29日 門松作成・しめ縄飾り付け、
夜間照明設置、霊神場榊等交換
12月31日 正面出入り口のぼり旗立て
神饌料等掲示、おでん準備
1月1日 おでん振る舞い、新年祭
1月3日 正月飾り片付け
1月11日 月例祭、鏡開き
1月18日 次年度世話人候補者(半数)選出
.
- 関連記事
-
- 木曾御嶽山夏山登拝 (2016/07/31)
- 夏越しの夏祭り (2016/07/17)
- 地元御嶽神社の月並み祭 (2016/01/10)
- 焚き火の薪積み、のぼり旗設置 (2015/12/31)
- 神社の門松・しめ縄作り (2015/12/29)
- 御嶽山夏山登拝 (2015/07/25)
- 平成27年伊勢神宮初詣 (2015/01/24)
- 神社の門松・しめ縄作り (2014/12/29)
- 神社・仏閣参拝の旅② (2014/09/12)
- 神社・仏閣参拝の旅① (2014/09/12)
- 御嶽山登山② (2014/07/28)
- 御嶽山登山① (2014/07/27)
- 平成26年伊勢神宮初詣 (2014/01/25)
- 夏越しのお祓い (2013/07/01)
- 平成25年伊勢神宮初詣 (2013/01/28)