fc2ブログ

ソラマメ定植

2014/11/28          ソラマメ定植

本日の定植です。


    H26.11.28ソラマメ定植(48P)@IMG_3823           H26.11.28ソラマメ定植(拡大)@IMG_3826
    ソラマメ定植(48P)          ソラマメ定植(拡大) 
写真左は、早生ソラマメ定植後の様子です。
全部で48本分定植しました。

写真右は、拡大した様子です。
苗の大きさは、本葉3~4枚くらいです。

ソラマメは、本葉2~3枚くらいの幼苗は寒さに比較的強く、簡単な風除け程度でも越冬するのですが・・・・・
現在本葉3~4枚の苗は、1~2月に越冬する頃には本葉6~8枚くらいに育って寒さに弱くなってしまっているので、防寒対策が必要になります。
12月になって霜が降りるようになったら、霜除け・寒風除けの不織布のトンネルを被せる予定です。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ディル定植②

2014/11/28               ディル定植②

本日の定植です。


    H26.11.28ディル定植(64P)@IMG_3820             H26.11.28ディル定植(拡大)@IMG_3822
    ディル定植(64P)             ディル定植(拡大)     
写真左は、第2弾のディル定植後の様子です。
全部で64株分定植しました。
今頃の定植は、時期的にかなり遅いのですが・・・・・
第1弾に定植したディルがアゲハ蝶の幼虫とアブラムシの餌食になってしまって、ほとんど全滅状態なので仕方ありません。

写真右は、拡大した様子です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの種乾燥終了

2014/11/27                 ピンク花ローゼルの種乾燥終了

本日の作業です。


    H26.11.27ピンク花ローゼルの種乾燥終了@IMG_3796 H26.11.27ピンク花ローゼルの種乾燥終了(拡大)@IMG_3797
    ピンク花ローゼルの種乾燥終了
写真は、ピンク花ローゼルの種乾燥の様子です。
ピンク花ローゼルの種の乾燥を始めてから1か月くらい経過しました。
乾燥の状態を見ると、種の殻が開いて中の種がほとんど飛び出しています。
このため、本日をもって乾燥を終了することにしました。



    H26.11.27ピンク花ローゼルの種収集(1.5k)@IMG_3804          H26.11.27ピンク花ローゼルの種(10%)(拡大)@IMG_3812
  ピンク花ローゼルの種収集(1.5k)    ピンク花ローゼルの種(10%)(拡大)
写真左は、ピンク花ローゼルの種収集後の様子です。
2種類の網目のふるいを使って、種と殻を分けました。
今年の種の重量は、全部で1.5キロくらいありました。    

写真右は、ピンク花ローゼルの種を拡大した様子です。
種の状態を良く見ると、全体に茶色っぽい感じがします。
今年の種の状態は、どうも良くないようです。
見た感じの発芽率は、30~50%くらいかな・・・・・
発芽率90~95%以上の状態の良い種(黒光りした濃いこげ茶色の膨らんだ種)は、10%くらいしかありません
こんなことは、過去初めてです。

本来、来年の種取り用は、花が咲いてから45~55日間くらい経過した実を乾燥するのがベターなのだが・・・・・
今年は、10月に台風の被害に2回遭って株が低く倒れたため、灰色かび病が11月上旬にまん延したことと、No.1の委託契約畑のローゼルの7割以上が天候不順・排水不良で根ぐされして枯れてしまったため、契約出荷量を確保するために自家用の予備株も含め、花が咲いてから20~30日の若い実を沢山収穫したことが原因と思われます。

今後、年内いっぱいかけて良い状態の種を選別する予定ですが・・・・・
来年用の種は、とりあえず何とか確保出来そうです。

これらの事情から種に余裕がないため、例年12月から行っていたローゼルの種無償配布は、中止します。
期待されていた方がいらっしゃたら、ごめんなさいね




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)種取り

2014/11/26              食用ホオズキオレンジチェリー)種取り

昨日、今日と終日小雨のため屋外作業が出来ません
仕方ないので屋内作業を・・・・・


    H26.11.26オレンジチェリーの実@IMG_3794 H26.11.26オレンジチェリーの実(拡大)@IMG_3790
    オレンジチェリーの実
写真は、食用ホオズキオレンジチェリー)の実です。
これは、1週間くらい前に収穫し追熟させていたものです。
甘い独特の香りがあたり一面に漂っています。
実の直径は、1.2~1.8センチくらいです。



    H26.11.26オレンジチェリー種取り(3P)@IMG_3781 H26.11.26オレンジチェリーの種(拡大)@IMG_3785
    オレンジチェリー種取り(3P)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)種取り後の様子です。
黄色く熟した3個分の実から種を取り出しました。
種の直径は、0.7~0.9ミリくらいです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類の移植

2014/11/24               ハーブ類の移植

本日の作業です。
ハーブ類は、必要数分のみ移植し、残りは廃棄しました。


    H26.11.24ベルガモット移植後(3P)@IMG_3759        H26.11.24オレガノ移植後(10P)@IMG_3769
    ベルガモット移植後(3P)       オレガノ移植後(10P)
写真左は、ベルガモットモナルダ)移植後の様子です。
全部で3株分移植しました。

写真右は、オレガノ移植後の様子です。
全部で10株分移植しました。



    H26.11.24ポリジ移植後(26P)@IMG_3771           H26.11.24ヤロウ移植後(4P)@IMG_3763
    ポリジ移植後(26P)         ヤロウ移植後(4P)
写真左は、ポリジ移植後の様子です。
全部で26本分移植しました。

写真右は、ヤロウ移植後の様子です。
全部で4株分移植しました。



    H26.11.21ハーブ移植前@IMG_3755      H26.11.24ハーブ移植・整地後(<br>1a)@IMG_3776
    ハーブ移植前              ハーブ移植・整地後(1a)
写真左は、ハーブ移植前の様子です。

写真右は、ハーブ類移植・整地後の様子です。
ここの面積は、約1アールです。
ハーブ類移植後、有機たい肥と石灰を撒いて、トラクターで全層に漉き込みました。
PHは、6.1~6.3になるように調整しました。
後日、写真後方にミント類を移植する予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類移植場所作り

2014/11/21               ハーブ類移植場所作り

本日の作業です。


    H26.11.21ハーブ類の様子@IMG_3755
    ハーブ類の様子
写真は、ハーブ類の様子です。
ここには、ハーブ類のポリジ・オレガノ・ベルガモット(モナルダ)・レモンバーム・フェンネル・ヤロウ・ミント類が植わっています。
2~4年経過し、乱雑になってきたので、定期的に整理します。



    H26.11.21ハーブ類移植予定地(1a)@IMG_3752         H26.11.21ハーブ類移植予定地@IMG_3758
    ハーブ類移植予定地(1a)      ハーブ類移植予定地 
写真左は、ハーブ類移植予定地です。
面積は、約1アールです。
ここは、イチゴとミントが植わっていた場所です。
ここにハーブ類を移植する予定で、有機肥料を入れ・トラクターで漉き込んで、畝を作り直しました。

写真右は、ハーブ類移植予定地です。
雑草除けの黒マルチが必要な畝には、マルチを敷きました。
ここには、ポリジ・オレガノ・ベルガモット(モナルダ)・ヤロウ・ミント類・ディルなどを移植・定植する予定です。

明日・明後日と他の行事予定が入っているので、移植は週明けになります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イチゴ定植

2014/11/20             イチゴ定植

本日の定植です。


    H26.11.20大実イチゴ定植(180P)@IMG_3743        H26.11.20大実イチゴ定植(拡大)@IMG_3748
    大実イチゴ定植(180P)       大実イチゴ定植(拡大) 
写真左は、大実イチゴ定植後の様子です。
2畝に全部で180本分定植しました。
本来は、2列に植えた方が管理・収穫し易いのですが、場所の間隔と畝割の関係で3列にしました。
これは、自家消費用です。

写真右は、拡大した様子です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ