fc2ブログ

ハバネロ&ジョロキアの実乾燥開始

2014/10/31              ハバネロジョロキアの実乾燥開始

本日の作業です。


    H26.10.31ハバネロの様子&実@IMG_3478
    ハバネロの様子&実
写真は、ハバネロの様子&実です。
これは、実が黄色くなる品種です。



    H26.10.31ジョロキアの様子@IMG_3476  H26.10.31ジョロキアの実@IMG_3473
    ジョロキアの様子      ジョロキアの実 
写真は、ジョロキアの様子&実です。
これは、実が赤くなる品種です。



    H26.10.31ハバネロ&ジョロキアの実乾燥開始@IMG_3481
    ハバネロ&ジョロキアの実乾燥開始 
写真は、ハバネロ&ジョロキアの実の乾燥開始の様子です。
来年用の種を取るため、熟した実を収穫してきました。
ハバネロはそんなに刺激臭はないが、ジョロキアは刺激臭が漂ってきてやばい!!!

これから1か月間ほど天日で乾燥させます。
乾燥終了後、実から種を取り出して保存します。





.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜等定植②

2014/10/30              冬野菜等定植②

本日、第2弾の冬野菜等の定植をしました。 


     H26.10.30冬野菜類定植②ー①@IMG_3462
     冬野菜類定植②ー①
写真は、冬野菜類等定植後の様子です。
写真左から1畝半分定植しました。
内訳は、左から順に、
 ① 千筋京水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18株
 ② ミズナ(紅法師)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18株
 ③ カラシナ(コーラルリーフフェザー)・・・・・18株
 ④ スイスチャード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24株
 ⑤ チ―マディラパ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31株
 ⑥ つみな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14株
 ⑦ ルッコラ(ロケット)・・・・・・・・・・・・・・・・・・53株
 ⑧ カーリーケール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21本



  H26.10.30冬野菜類定植②-②@IMG_3466   H26.10.30冬野菜定植②-②(拡大)@IMG_3468 H26.10.30冬野菜定植②-②(拡大)@IMG_3470 H26.10.30冬野菜定植②-②(拡大)@IMG_3471
 冬野菜類定植②-②    冬野菜定植②-②(拡大)          
写真左は、冬野菜類等定植後の様子です。
写真左から3畝分定植しました。
内訳は、左から順に、
 ① 千筋京水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10株
 ② カラシナ(コーラルリーフフェザー)・・・・・18株
 ③ ミズナ(紅法師)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8株
 ④ しゅんぎく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6株
 ⑤ つみな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9株
 ⑥ チ―マディラパ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9株
 ⑦ ハクサイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3本
 ⑧ ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
 ⑨ ルッコラ(ロケット)・・・・・・・・・・・・・・・・・・18株
 ⑩ (晩生)タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100本(近日中に定植予定)
 ⑪ ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100球

写真右は、拡大した様子です。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの種乾燥開始

2014/10/27~29              ピンク花ローゼルの種乾燥開始

10月27日から分離した種(実)の中から、熟した種(実)を選び出して乾燥を始めました。


     H26.10.29ピンク花ローゼルの種乾燥開始@IMG_3453          H26.10.29ピンク花ローゼルの種(拡大)@IMG_3454
    ピンク花ローゼルの種乾燥開始    ピンク花ローゼルの種(拡大) 
写真左は、ピンク花ローゼルの種(実)乾燥開始の様子です。
写真上部3分の1が27日の分です。
2日間で種の殻が弾け、殻が開き始めてきています。

写真中央は、28日の分です。
こちらも殻が少し開き始めてきました。

写真下部の3分の1が本日から乾燥を始めた分です。


写真右は、ピンク花ローゼルの種を拡大した様子です。
今回は、委託契約最後の収穫なので、花が咲いてから2週間以上経過した実を全て収穫しています。
写真は、この中から花が咲いてから40~50日くらい経過した実を選別したものです。
45日以上経過した種は、殻が茶色く変色したり、外から見て中の種が薄黒く透けて見えるようになってきています。
このような状態の種(実)を乾燥させます。
これ以外の種(実)は、未熟な種(発芽率が低い)なので捨てます。

なお、畑で3か月以上実を収穫しないで放置して置くと、熟した実は殻が自然に弾けて殻の中に雨水が入り、カビが生えてしまいます。
カビが生えてしまった種は、発芽率が非常に悪く(低く)なります。

今後、2~3週間乾燥を続けると殻は、完全に開き中の種が取り出し易くなります。
1か月くらい経過して完全に乾燥したら濃いこげ茶色の種を集めて保存します。



.            
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫・出荷④

2014/10/29                ピンク花ローゼル収穫・出荷④

本日、第4回目のピンク花ローゼルの収穫・出荷をしました。
詳細は、10月10日のピンク花ローゼル収穫・出荷①の記事に追記しました。


    H26.10.29ピンク花ローゼルの様子@IMG_3458
    ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
今回は、委託契約最後の収穫・出荷なので、普通収穫しない花が咲いてから2週間以上の全ての実を収穫しました。

収穫はほぼ終り、残りの小さな実は自家消費用です。
これで、ジャムを作ったり、乾燥・保存して後日ティーにして楽しみたいと思っています。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

菊芋試し掘り

2014/10/26               菊芋試し掘り

本日の様子です。


    H26.10.26菊芋の様子@IMG_3437
    菊芋の様子
写真は、菊芋の様子です。
花は、ほとんど咲き終わりました。
葉はまだ緑色ですが、12月になって霜が数回降りると枯れてしまいます。



    H26.10.26菊芋試し掘り@IMG_3438
    菊芋試し掘り
写真は、菊芋試し掘り後の様子です。
芋の成長具合を見るため、試しに3株掘って見ました。
2年目の株なので、相当数の小芋が付いていました。
でも、12月に霜で茎・葉が枯れるまでに、もう少し大きくなりそうです。

収穫開始は、例年どおり12月上旬頃の予定です。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ種蒔き

2014/10/25               ソラマメ種蒔き

本日の種蒔きです。


    H26.10.25早生ソラマメ種蒔き(48P)@IMG_3422         H26.10.25早生ソラマメ種袋@IMG_3420
   早生ソラマメ種蒔き(48P)        早生ソラマメ種袋
写真左は、早生ソラマメ種蒔き後の様子です。
全部で48粒種蒔きしました。

写真右は、種袋です。
今年の6月に自家採種したものです。



.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチヴェール定植

2014/10/25             プチヴェール定植

本日の定植です。


     H26.10.25プチヴェール定植(60P)@IMG_3429         H26.10.25プチヴェール定植(拡大)@IMG_3431
    プチヴェール定植(60P)      プチヴェール定植(拡大)
写真左は、非結球芽キャベツ(プチヴェール)定植後の様子です。
全部で60本定植しました。

写真右は、拡大した様子です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ