fc2ブログ

ゴーヤが採れ採れ!

2014/07/31             ゴーヤが採れ採れ!

本日の様子です。


   H26.7.31ゴーヤの様子@IMG_2556    H26.7.31ゴーヤの実(拡大)@IMG_2557 H26.7.31ゴーヤの実(拡大)@IMG_2559
   ゴーヤの様子          ゴーヤの実(拡大) 
写真左は、ゴーヤの様子です。
ここは、ゴーヤとキュウリのトンネルですが・・・・・
写真右側のキュウリは、ほぼ収獲終了状態になりました。
反対にゴーヤは、蔓の先端が天井部分を超えてキュウリの方へ垂れ下がり始めてきました。
一週間くらい前からゴーヤの実が採れ採れ状態です。
8月中旬頃までは、消費しきれないので、せっせとゴーヤの実を刻んで乾燥しています。
後日、ゴーヤ茶を楽しみたいと思っています。

写真右は、拡大した様子です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの様子

2014/07/30             ピンク花ローゼルの様子

本日の様子です。


    H26.7.30ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)@IMG_2525 H26.7.30ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)@IMG_2530     H26.7.30ピンク花ローゼル(拡大)@IMG_2528
   ピンク花ローゼルの様子(No.1畑)             ピンク花ローゼル(拡大) 
写真左は、No.1の畑のピンク花ローゼルの様子です。
現在、高さ50~60センチ位に成長しています。
脇芽も増えてきました。

写真右は、拡大した様子です。


    H26.7.30ピンク花ローゼルの様子(No.2畑)@IMG_2532
   ピンク花ローゼルの様子(No.2畑) 
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
現在、高さ40~50センチ位に成長しています。
脇芽も増えてきました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

地這キュウリ定植②

2014/07/30             地這キュウリ定植② 

本日の定植です。


    H26.7.14地這キュウリ種袋@IMG_2553
    地這キュウリ種袋
写真は、第2弾の地這キュウリ種袋です。
地這キュウリは、第1弾の時は、地這・支柱兼用種だったので、支柱仕立てにしました。
今回の地這キュウリは、地這専用品種のようです。
7月14日に種蒔きしました。


    H26.7.30地這キュウリ定植②(13P)@IMG_2541          H26.7.30地這キュウリ定植(拡大)@IMG_2542
   地這キュウリ定植②(13P)     地這キュウリ定植(拡大)          
写真左は、第2弾の地這キュウリ定植後の様子です。
全部で13本定植しました。
現在、本葉2~3枚です。
地這キュウリなので、黒マルチの上に藁を敷きました。

写真右は、拡大した様子です。


    H26.7.30キュウリ・バジルに遮光ネット@IMG_2550
    キュウリに遮光ネット
写真は、キュウリに遮光ネットを被せた後の様子です。
乾燥防止に遮光ネットを被せました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

パパイヤの様子

2024/07/30            パパイヤの様子

本日の様子です。


     H26.7.30パパイヤの様子(H80~120)@IMG_2533         H26.7.30パパイヤの様子(拡大)@IMG_2539
     パパイヤの様子(H80~120)     パパイヤの様子(拡大) 
写真左は、パパイヤの様子です。
現在、高さ80~120センチ位に成長しています。
花芽は、まだ出来ていません。

写真右は、拡大したものです。




.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バジル定植③

2014/07/30              バジル定植③

本日の定植です。

    H26.7.30バジル定植③(30P)@IMG_2545        H26.7.30バジル定植(拡大)@IMG_2547
    バジル定植③(30P)       バジル定植(拡大)    
写真左は、第3弾のバジル定植後の様子です。
7月14日に種蒔きし、16日間が経過しました。
現在、本葉2~3枚くらいです。
全部で30株定植しました。

写真右は、拡大した様子です。


    H26.7.30キュウリ・バジルに遮光ネット@IMG_2550
    キュウリ・バジルに遮光ネット
写真は、バジルに遮光ネットを被せた後の様子です。
日差しが強いので、乾燥防止に遮光ネットを被せました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

御嶽山登山②

2014/07/27            御嶽山登山②

7月27日

7月27日は、午前3時起床、4時に女人堂(金剛堂)を出発しました。


     H26.7.27御嶽山ご来光@IMG_2063 H26.7.27御嶽山ご来光@IMG_2069
     御嶽山ご来光
写真は、御嶽山ご来光の様子です。
午前5時前頃、雲海の上にご来光でした。
標高は、2,700メートルくらいなので、雲は眼下です。
太陽は、10分くらいで御嶽山から回ってきた霧に隠れてしまいました。


     H26.7.27御嶽山8.6合目雪渓@IMG_2072        H26.7.27九合目山小屋遠望IMG_2075
     御嶽山8.6合目雪渓          九合目山小屋遠望  
写真左は、8.6合目付近に残っていた雪渓です。
標高2,750メートルを超えた辺りからハイマツなどの樹木はなくなり、高山植物だけの世界になります。

写真右は、雪渓を通り過ぎて8.8合目くらいから見た九合目の山小屋遠望です。
登山道も岩石・溶岩ばかりです。
頂上は、霧に霞んで見えません。


    H26.7.27御嶽山(山頂)御嶽神社@IMG_2083 H26.7.27御嶽山(山頂)御嶽神社御祈祷@IMG_2084
    御嶽山(山頂)御嶽神社    御祈祷
写真は、御嶽山の山頂にある御嶽神社です。
午前7時に山頂(剣ヶ峰)に到着しました。
標高は、3,067メートルです。
ここでお札を買って、御祈祷を受けました。

御嶽山北方面にある三の池へは、途中雪渓が多く残っていて雪崩の危険があるため、通行止めになっていたので、今年は行くことが出来ませんでした。

やむなく、8時から南東方向の田の原口目指して、下山開始です。
このころは、霧雨が強くて5メートル先が見えないほど・・・・・
途中で前線が通過し雨が強く降ってきたため、退避・休憩しながら下山を続けました。
その後も11時30分ころまで登山道以外の景色は、全く見えませんでした(写真なし)。


     H26.7.27御嶽神社田の原口登山道@IMG_2091 H26.7.27御嶽山田の原口登山道@IMG_2094
     御嶽神社         田の原口登山道    
写真は、御嶽山田の原口登山道です。
午前11時50分頃、田の原口登山道出口に到着しました。


     H26.7.27八海山神社入口@IMG_2096        H26.7.27八海山神社無事下山報告@IMG_2098
     八海山神社入口         八海山神社無事下山報告 
写真左は、八海山神社入口です。

写真右は、八海山神社無事下山報告の様子です。
全員無事に下山できたので、ここで下山報告をしました。



.     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

御嶽山登山①

2014/07/26~27            御嶽山登山①

平成26年度から2年間、地元にある御嶽山の末社の世話人をすることになり、今年は総勢29名が大型バスを借り切って御嶽山登山に出かけました。
今回は、東側の黒沢口から登山を始め、山頂の劔ヶ峰にある御嶽神社総本山へ登拝後、帰りは南東側の田の原口へ下山する計画です。

    H26.7.26御嶽山登頂コース@IMG_2103
    御嶽山登頂コース (google mapから)
写真は、御嶽山登頂コースです。
オレンジ色が26日の登頂コース、赤色が27日の登頂・下山コースです。


7月26日

    H26.7.26御嶽神社入り口@IMG_2010         H26.7.26@IMG_2003
    御嶽神社入り口             御嶽神社参拝 
写真左は、御嶽神社入り口です。
長野県木曾町の黒沢口にある御嶽神社です。

写真右は、御嶽神社参拝の様子です。
ここでこれからの登山の安全祈願をしました。


    H26.7.26御嶽山四合目@IMG_2034         H26.7.26御嶽山四合目部落霊神碑①@IMG_2021 H26.7.26御嶽山四合目部落霊神碑②@IMG_2026
    御嶽山四合目           御嶽山四合目部落霊神碑①・② 
写真左は、御嶽山四合目です。
標高は、凡そ1,140メートルです。

写真右は、御嶽山四合目にある我が部落の霊神碑です。
ここにある大きな石碑5基に我が部落の大先達・先達の名前が刻まれています。
ここでもお参りをしました。


    H26.7.26御嶽山ロープウエイ@IMG_2038
    御嶽山ロープウエイ
写真は、御嶽山ロープウエイです。
途中まで、ロープウエイを利用して移動しました。


    H26.7.26御嶽山八合目部落霊神碑@IMG_2058        H26.7.26御嶽山八合目女人堂宿泊@IMG_2052
    御嶽山八合目部落霊神碑     御嶽山八合目女人堂宿泊 
写真左は、御嶽山八合目にある我が部落の霊神碑です。
ここにもお参りをしました。

写真右は、御嶽山八合目のある女人堂(金剛堂)宿泊所です。
標高は、2,470メートルです。
今夜はここで宿泊し、明日夜明け前から3,067メートルの劔ヶ峰目指して登山開始です。

=御嶽山登山②に続く=



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ