fc2ブログ

トマトの整枝

2014/05/31                トマトの整枝

本日の作業です。


     H26.5.31大玉トマト整枝前@IMG_1871        H26.5.31大玉トマト整枝後@IMG_1875
     大玉トマト整枝前              大玉トマト整枝後 
写真左は、大玉トマト(桃太郎ゴールド)整枝前の様子です。
脇芽が沢山でて、わさわさの状態になっていました。

写真モ後は、大玉トマト整枝後の様子です。
脇芽を全て取り去ったら、すっきりしました。
今後、脇芽が出るたびに随時取り去るようにします。

それと、トマトの脇芽と花房のできる特性としては、
葉の付け根から脇芽が2回続き、次に花房が1回出来て、以降この繰り返しになります。
そして、花房は、同じ方向にでるので、収獲し易いように花房を手前側に向くように整枝すると好いです。



     H26.5.31中玉トマト整枝前@IMG_1881        H26.5.31中玉トマト整枝後@IMG_1885
     中玉トマト整枝前              中玉トマト整枝後
写真左は、中玉トマト(シンディーオレンジ)整枝前の様子です。
こちらも脇芽が沢山出ています。

写真右は、中玉トマト整枝後の様子です。
脇芽を全て取り去ったら、すっきりしました。


     H26.5.31中玉トマト脇芽@IMG_1882
     中玉トマト脇芽
写真は、トマト整枝後の脇芽です。
これは、捨てないで自宅へ持ち帰ります。
全部で、大玉トマト24本、中玉トマト24本を挿し芽します。
1~2週間くらいで根がでて、トマトの苗が再生出来ます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ビワの実、キウイの幼果

2014/05/31                  ビワの実、キウイの幼果

本日の様子です。

    H26.5.31早生ビワの様子@IMG_1856           H26.5.31早生ビワの実(拡大)@IMG_1861
     早生ビワの様子              早生ビワの実(拡大) 
写真左は、早生ビワの様子です。
ビワの実が黄色く色づいてきました。

写真右は、拡大した様子です。
本日、30~40個ほど試し取りして見ました。
まだ甘みは少ないですが、間もなく収獲出来そうです。

樹の下には、青い実がばらばらっと数個落ちています。
先に、鳥さんに試し取りされたようです(笑)


     H26.5.31キウイの幼果@IMG_1866 H26.5.31キウイの幼果@IMG_1869
     キウイの幼果
写真は、キウイの幼果です。
今年は、数が多いです。
このままでは、大きい実が沢山生らないので、摘果しなくてはならないようです。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり 田植え

2014/05/29                  あいちのかおり 田植え

本日の作業です。

     H26.5.29あいちのかおり田植え(No.1田)@IMG_1843 H26.5.29あいちのかおり田植え(No.2田)@IMG_1836 H26.5.29あいちのかおり田植え(No.3田)@IMG_1841
   あいちのかおり田植え(No.1田)   (No.2田)     (No.3田) 
写真は、あいちのかおり田植え後の様子です。
面積は、田んぼNo.1~3合計で48アールです。
基本自家消費用なので、これで今年の分は終わりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=参考記録=

面積・・・・・・・・・・・・・・・・48アール
苗箱数・・・・・・・・・・・・・・73箱(余り4箱)
作業時間・・・・・・・・・・・・3時間30分
ガソリン使用量・・・・・・・8リットル



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

梅の実収獲①

2014/05/28                  梅の実収獲①

本日の様子です。

    H26.5.28梅の実(白梅)の様子@IMG_1827 H26.5.28梅の実(白梅)の様子@IMG_1828
    梅の実白梅)の様子
写真は、梅の実白梅)の様子です。
梅の樹は、3本です。


    H26.5.28梅の実(紅梅)の様子@IMG_1822 H26.5.28梅の実(紅梅)の様子@IMG_1832
    梅の実(紅梅)の様子
写真は、梅の実(紅梅)の様子です。
梅の樹は、3本です。


     H26.5.28梅の実収穫①(10.43K)@IMG_1835
     梅の実収穫①(10.43K)
写真は、第1弾の梅の実収穫後の様子です。
白梅を、15リットルバケツに1杯・10キロくらい収獲しました。
紅梅(小ウメ)は、コンテナに2杯弱・43キロくらい収獲しました。

今回の収穫は、全体の3~4分の1くらいです。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル発芽④

2014/05/28                   ピンク花ローゼル発芽④

本日の様子です。


     H26.5.28ピンク花ローゼル発芽④(97~)@IMG_1820
    ピンク花ローゼル発芽④(97~)
写真は、第4弾のピンク花ローゼル発芽の様子です。
5月21日に種蒔きし、7日間が経過しました。
現在の発芽率は、97%です。
最近は暖かい日が続いているので、流石に発芽も早いですね。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク収獲②

2014/05/27                 ニンニク収獲②

本日、第2弾のニンニクの収穫を始めました。


     H26.5.27ニンニク収穫②@IMG_1814 H26.5.27ニンニク収穫②@IMG_1819
     ニンニク収穫②
写真は、ニンニク収獲中の様子です。
今日は雨も上がったので、残りの3分の2のニンニクを引き抜きました。
ニンニクは、凡そ1,000個くらいありました。
畑で2~3日間ほど乾かしてから、茎・葉と根を取り除いて自宅へ持ち帰り、更に乾燥を続けます。


==================================

=記事追記=

2014./05/30      ニンニク収獲終了

    H26.5.30ニンニク収穫②@IMG_1852 H26.5.30ニンニク収穫②@IMG_1850           H26.5.30ニンニク収穫②@IMG_1855
    ニンニク収穫②                       ニンニク収穫②  
写真左は、第2弾のニンニク収穫後の様子です。

写真右は、自宅へ持ち帰ったニンニクの様子です。
更に数日間天日乾燥をした後、保存します。
         
売れ残った種球は、9月に来年用の種球として畑へ埋め込みます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ収獲①

2014/05/26                   ソラマメ収獲①

本日の様子です。


     H26.5.26ソラマメの様子@IMG_1811           H26.5.26ソラマメ収穫①@IMG_1812
     ソラマメの様子                ソラマメ収穫① 
写真左は、ソラマメの様子です。
ソラマメの葉が薄黄色になってきました。
なので、半分ほど収獲することにしました。

写真右は、第1弾のソラマメ収穫後の様子です。
コンテナに1箱くらい収獲しました。

その後、ソラマメを鞘から取り出して、熱湯で2~3分塩茹でしました。
ソラマメは、採れたてなので、新鮮で柔らかくて美味しかったです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ