fc2ブログ

新規借地畑の様子

2014/01/31            新規借地畑の様子

夏野菜の定植場所確保のため、新たに畑を借りることにしました。


    H26.1.31新規借地畑航空写真(googleマップから借用)@IMG_0645              H26.1.31新規借地畑の様子(4a)@IMG_0642
 新規借地畑航空写真(googleマップから借用)   新規借地畑の様子(4a)
写真左は、新規借地畑の航空写真です。
場所は、赤枠で囲った所です。
メインの畑の隣なので、作業性が好いので借りることにしました。
借地料は、無料です。
K・Kさん快く貸していただきありがとうございます。

写真右は、新規借地畑の様子です。
面積は、約4アールです。
今は枯れ草が生えていますが、近々焼却処分してから堆肥・石灰を入れて、トラクターで漉き込みます。
ここには、夏野菜を4~5月以降に植える予定です。
近くに水栓がないので、水遣りの方法を考えて作付け品種を決めたいと思っています。




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ワケギの移植

2014/01/29           ワケギの移植

今日は、ワケギの苗の移植をしました。


    H26.1.29ワケギ移植中@IMG_0631
    ワケギ移植
写真は、ワケギの苗の移植中の様子です。
掘り出した苗を仮置きした様子です。

ワケギは、6月頃に葉が枯れたら一旦掘り出して球根を乾燥させ、9月頃に埋め戻すのが普通ですが、今回は、夏野菜の定植場所をまとめて確保するため、場所を移動させることにしました。
ネギ類は、比較的移植に強いので、気温マイナス5℃(地温1~2℃)くらいなら大丈夫です。


    H26.1.29ワケギ移植後(30m)@IMG_0639          H26.1.29ワケギ移植後(拡大)@IMG_0637
    ワケギ移植後(30m)        ワケギ移植後(拡大)
写真左は、ワケギ移植後の様子です。
2畝で約30メートル分移植しました。

写真右は、拡大した様子です。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

チ―マディラパの花蕾

2014/01/28           チ―マディラパの花蕾

本日の様子です。


     H26.1.28チ―マディラパの花蕾@IMG_0624
    チ―マディラパの花蕾
写真は、チ―マディラパの花蕾です。
これは、イタリアの菜花です。
例年に比べ暖かい日が続いているので、一面に花蕾が出てきました。
日本の菜花は、例年3月頃にならないと花が咲き始めないので、冬の間の貴重な収獲・出荷物です。


     H26.1.28チ―マディラパの花@_0627         H26.1.28チ―マディラパの花蕾@IMG_0629
    チ―マディラパの花(拡大)       チ―マディラパの花蕾(拡大) 
写真左は、チ―マディラパの花です。
収穫が遅れると花が咲いてしまいます

写真右は、チ―マディラパの花蕾です。
これを収穫・出荷します。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

平成26年伊勢神宮初詣

2014/01/25          平成26年伊勢神宮初詣

本日早朝から、恒例の県神社庁ご一行様のバス12台に混じって、伊勢神宮初詣(お礼参り)に行ってきました。
江戸時代の頃は、「お伊勢さん」と呼ばれ一生に一度はお参りに・・・・・と言われていたようです。
と言っても、徒歩で往復すると・・・・・
我が尾張からは10日間、江戸からは30日くらいかかり大変でした。
でも今では、バスで片道3時間、十分日帰り出来ます。
便利になったものです。


=内宮=

    H26.1.26内宮宇治橋前由緒書き@IMG_1649
    内宮宇治橋前由緒書き
写真は、内宮宇治橋前由緒書きです。
昨年、20年に一度の遷宮が無事終わりました。


    H26.1.25内宮宇治橋手前@IMG_1622 H26.1.25内宮宇治橋@IMG_1624
    内宮宇治橋手前
写真は、内宮宇治橋手前の様子です。
すでに1月も終わり近くですが、まだ正月のようなにぎわいです。
昨年は、1,500万人以上が訪れたとか・・・・・


    H26.1.25内宮正宮前@IMG_1628
    内宮正宮前
写真は、内宮正宮前です。
階段を上ったところからは、写真撮影が禁止されています。

今回も正式参拝ということで、一般の方の拝殿より内側の御垣内参拝をしてきました。
御垣内参拝は、会費を払って会員になれば出来ます。


    H26.1.26内宮御祈祷受付@IMG_1640
    内宮御祈祷受付
写真は、内宮御祈祷受付です。
この後、神楽殿の中で御祈祷を受け、お神楽を見てきました。


    H26.1.25神宮会館昼食会場@IMG_1655         H26.1.25伊勢おかげ横丁のにぎわい@IMG_1653
    神宮会館昼食会場          伊勢おかげ横丁のにぎわい   
写真左は、神宮会館昼食会場です。
神宮会館は、内宮入口(宇治橋)から200メートルくらい東手前にあります。
ここで500名くらいが昼食を摂りました。
食後、おかげ横丁で2時間弱自由散策でした。


=外宮=

    H26.1.25外宮出入口由緒書き@IMG_1659
    外宮出入口由緒書き
写真は、外宮出入口由緒書きです。
外宮も20年に一度の遷宮が終わりました。


    H26.1.25外宮正宮前@IMG_1667 H26.1.25外宮新正宮拝殿前@IMG_1670
    外宮正宮前
写真は、外宮正宮前の様子です。
写真右手前側が旧正宮の鳥居、写真左の奥側が新正宮の鳥居です。
鳥居から奥の拝殿内は、写真撮影が禁止されています。

ここも正式参拝と言うことで、一般の方の拝殿より内側の御垣内参拝をしてきました。
その後、旧正宮が取り壊されるまでの間、特別拝観ということで、普段は絶対見ることの出来ない御垣内の扉の更に奥の旧正宮敷地内に入って建物や庭の様子を見てきました。
この中は全面写真撮影が禁止されていました。
本殿のかやぶきの屋根が半分くらいの厚さに朽ち果てていました。
誰も入れないのか、20年間修理も行われていないような感じでした・・・・・
(20年ごとに建て替えるので、修理は必要ないのかも・・・・・)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊勢神宮初詣に関する記事は、従前と重複する部分についてはできるかぎり省略しました。
なので、カテゴリ欄「神社」をクリックして、過去記事も併せてご覧ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

オレンジチェリー収穫終了

2014/01/24            オレンジチェリー収穫終了

本日の様子です。


    H26.1.24オレンジチェリーの様子@IMG_0607 H26.1.24オレンジチェリーの様子(拡大)@IMG_0604
    オレンジチェリーの様子
写真は、食用ホオズキ・オレンジチェリーの様子です。
連日の零下の寒さと霜により、オレンジチェリーの茎・葉は枯れてしまいました。
写真右側の茎も僅かに緑色が見えるくらいです。
昨年から越冬した9本の株も、明らかに生き残っているのは3株だけになりました。
もしかすると、再度越冬して4~5月頃芽が出てくるかも知れません。
過去、2年連続越冬したことがあったので、少しは期待しています。
連作障害とかも確認したいので・・・・・


    H26.1.24オレンジチェリーの実収穫終了(100P)@IMG_0618
   オレンジチェリーの実収穫終了(100P)
写真は、食用ホオズキ・オレンジチェリーの実です。
今年最後の収穫です。
凡そ100個くらいありました。
黄色く熟した実は、高糖度のため生き残っていましたが、その他の9割近くは緑の実のまま凍死です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチヴェールの様子

2014/01/24           プチヴェールの様子

本日の様子です。


    H26.1.24プチヴェールの様子@IMG_0613 H26.1.24プチヴェールの様子@IMG_0612
    プチヴェールの様子
写真は、プチヴェールの様子です。
そろそろ収穫出来るサイズになってきました。
今年は、種蒔き・発芽後に虫に食べられて蒔き直したため、定植が1か月近く遅かったので、やむを得ません。
種は販売してなくて、自家採種した種なので、販売種に近い苗は5~6割ってところです。
他は、先祖がえりした雑種みたい(笑)
収穫期間は、2か月くらいかな。

葉の種類は、グリーン・パープル・ホワイトの3種類が植えてあります。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

八朔の実の様子

2014/01/23           八朔の実の様子

本日の様子です。


     H26.1.23八朔の様子@IMG_0595
     八朔の様子
写真は、八朔の樹の様子です。
現在、八朔の実がたわわに生っています。
今年は、裏年に当たるのですが、少し数が少ないなと思うくらいです。
その分実の大きさは、直径9~13センチくらいと大きいです。


     H26.1.23八朔の実@IMG_0597        H26.1.23八朔の実(拡大)@IMG_0602
     八朔の実               八朔の実(拡大)
写真左は、八朔の実です。
1月の上旬頃から少しづつ収穫をしています。
例年3月頃まで収穫が続きます。

写真右は、拡大したものです。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ