fc2ブログ

ハーブ類の防寒対策

2013/12/31            ハーブ類の防寒対策

本日の作業です。


    H25.12.31ハーブ類の防寒対策(内側)@IMG_0450        H25.12.31ハーブ類の防寒対策(外側)@IMG_0453
   ハーブ類の防寒対策(内側)     ハーブ類の防寒対策(外側) 
写真左は、ハーブ類の防寒対策(内側)の様子です。
写真左側が北、右側が南になります。
なので、南側半分は遮光率の低い寒冷紗にしました。

この中には、手前から奥へ順に、コモンタイム・チャービル・イタリアンパセリ・ディル・フェンネル・コモンセージが植わっています。


写真右は、ハーブ類の防寒対策(外側)の様子です。
冬の最低気温は、マイナス3~5℃程度なので、寒風と霜が降りるのを防ぐ程度で越冬可能です。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜の防寒対策

2013/12/31            冬野菜の防寒対策

本日の作業です。


    H25.12.31リーフレタスに防寒不織布@IMG_0456         H25.12.31リーフレタスに不織布@IMG_0460
    リーフレタスに防寒不織布      リーフレタスに防寒不織布 
写真左は、リーフレタスに防寒不織布を被せた内側の様子です。
リーフレタスは、まだ株が小さいので、寒風から保護してやることにしました。

写真右は、外側の様子です。


    H25.12.31冬野菜の防寒対策@IMG_0461
    冬野菜の防寒対策
写真は、冬野菜の防寒対策後の様子です。
中には、ミズナ・シュンギクが入っています。
左右は、後日になります。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハウス内に小トンネル設置

2013/12/29            ハウス内に小トンネル設置

昨日は、遅れていた屋敷内の樹木の剪定をしました。
今日の午前中、切った枝を集めてローゼル定植予定地へ運びました。
1月下旬頃に地域内一斉畦焼きに併せて焼却する予定です。


    H25.12.29ハウス内に小トンネル設置@IMG_0445
    ハウス内に小トンネル設置
写真は、ハウス内に小トンネル設置後の様子です。
今日の気温は、ビニールハウス内で最低気温がマイナス2℃、最高気温が15℃でした。

現在ハウス内には、多肉植物が避難しています。
でも、これ以上気温が下がると低温障害がでて、最悪枯れる恐れがあるので、ハウス内に小トンネルを設置しました。


    H25.12.29エンドウの様子(80~)@IMG_0441
    エンドウの様子(80~)
写真は、第2弾に種蒔きしたエンドウの様子です。
12月8日に種蒔きしてから21日間が経過しました。
現在の発芽率は、80%以上になってきました。

残りを掘って確認したら、これから芽を出してきそうでした。
来年1月になれば、90%以上になりそうです。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの種子プレゼント発送①

2013/12/27             ピンク花ローゼルの種子プレゼント発送①

本日、第1回目のピンク花ローゼルの種子をJP便で発送しました。


     H25.12.27ピンク花ローゼルの種子発送①@IMG_0435
     ピンク花ローゼルの種子発送①
写真は、今回発送したピンク花ローゼルの種子です。
ピンク花ローゼルの種子は、1袋に約200~220粒ほど入っています。

 
 H22.9.7ピンク花ローゼルの花@IMG_2097H24.9.27ピンク花ローゼルの実(No.3)@IMG_6324H22.9.19ピンク花ローゼルの実初収穫@IMG_2191H22.9.19ローゼルティー@IMG_2197
ピンク花ローゼルの花     ピンク花ローゼル実         ローゼルティー 
写真は、ピンク花ローゼルです。


JP便で申込者あて郵送しましたので、2~4日位で到着するかと思います。
無事に到着しましたら「管理人あて」到着確認のコメントをくださるようお願いします。
可愛がってやってくださいね~~~♪
なお、10日くらい経過しても種子が到着しない方は、御面倒でも「当ブログ管理人」あてお知らせください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、8名様となりました。



=======================================



=2014年1月10日記事追記=

2014/01/10     ピンク花ローゼルの種子発送②

本日、JP便で第2回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.1.10ピンク花ローゼルの種発送②@IMG_0518
    ピンク花ローゼルの種発送②
写真は、今回発送したピンク花ローゼルの種子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、6名様となりました。



======================================


=2014年1月21日記事追記=

2014/01/21     ピンク花ローゼルの種子発送③

本日、JP便で第3回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.1.21ピンク花ローゼルの種郵送③@IMG_0579
    ピンク花ローゼルの種郵送③
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、5名様となりました。



======================================


=2014年1月23日記事追記=

2014/01/23     ピンク花ローゼルの種子発送④

本日、JP便で第4回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.1.23ピンク花ローゼルの種郵送④@IMG_0592
    ピンク花ローゼルの種郵送④
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、4名様となりました。



======================================


=2014年1月26日記事追記=

2014/01/26     ピンク花ローゼルの種子発送⑤

本日、JP便で第5回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.1.25ピンク花ローゼルの種郵送⑤@IMG_0621
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、3名様となりました。




======================================


=2014年3月25日記事追記=

2014/03/25     ピンク花ローゼルの種子発送⑥

本日、JP便で第6回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.3.25ピンク花ローゼル種郵送⑥@IMG_1118
    ピンク花ローゼル種郵送⑥
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、2名様となりました。



=======================================

=2014年4月10日記事追記=

2014/04/10   ピンク花ローゼルの種子発送⑦

本日、JP便で第7回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.4.10ピンク花ローゼルの種発送⑦@IMG_1283
    ピンク花ローゼルの種発送⑦
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンク花ローゼル種子プレゼントは、
残り、1名様となりました。



=========================================

=2014年4月23日記事追記=

2014/04/23  ピンク花ローゼルの種子発送⑧

本日、JP便で第8回目のピンク花ローゼルの種子を発送しました。


    H26.4.23ピンク花ローゼルの種発送⑧@IMG_1398
    ピンク花ローゼルの種発送⑧
写真は、今回郵送したピンク花ローゼルの種子です。

今回をもって、ピンク花ローゼルの種子無償プレゼントを終了します。
ローゼルの普及活動にご賛同・ご協力いただき誠にありがとうございます。






. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

堆肥運搬②

2013/12/25            堆肥運搬

本日、O市のF谷牧場へ今年第2回目の牛糞堆肥を貰いに行ってきました。


    H25.12.25牛糞堆肥置場の様子@IMG_0422
    牛糞堆肥置場の様子
写真は、牛糞堆肥置場の様子です。
写真左側手前の山からただで頂いてきました。
前回(4日前)に比べ、写真左下の山が50トンくらい減少し、右側の新しい牛糞の山が50トン位増えていました。


    H25.12.25堆肥保管場所(前)@IMG_0424    H25.12.25堆肥保管場所(1500k)@IMG_0429
    堆肥保管場所(前)        堆肥保管場所(1500k) 
写真左は、堆肥保管前の様子です。  
昨年の堆肥は、写真右側に約100キロくらい残っていますが、他は使い切りました。

写真右は、堆肥保管後の様子です。
今日は、凡そ1,500キロくらい運んできました。
丁度半分位になりました。
これから来年の夏野菜定植時期まで更に発酵させます。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トラクター更新

2013/12/24            トラクター更新

寄る年波には勝てず、ついにキャビン付きのトラクターを買ってしまった。
夏の暑い日、冬の寒い日を考えると・・・・・冷暖房完備は魅力である。
あと、15年以上農業を続けられるのか・・・・・???
新車を買うと非常に高いので、展示試乗車を購入しました。
・・・・・目先の誘惑に負けたわいわいである(爆)


    H25.12.24試運転場所@IMG_0388
    試運転場所
写真は、試運転場所の様子です。
ここは、夏野菜の定植予定地です。


    H25.12.24トラクター後部@IMG_0393         H25.12.24トラクター前部@IMG_0397
    トラクター後部              トラクター前部 
写真は、300シリーズのトラクターの後部の様子です。
能力的には、先代のトラクターと変わらないのですが・・・・・
先代のは半自動だったものが、最新型はほとんどが自動化されていて、前進・後退の切り替えと、作業機(ロータリー)の上げ下げ、ハンドルを切るくらいが手動で、後は最初にスピード・深さなどをセットすればほとんど自動で作業が出来ます。  

写真右は、前部の様子です。
流れるようなデザインに新しさを感じさせます。

堆肥の漉き込みは、最初にしてはまずまずの出来上がりでした。
いきなり狭い場所をやるのには、微妙な設定が難しい!


    H25.12.24トラクター操作マニュアル@IMG_0417 H25.12.24トラクター操作マニュアル@IMG_0412
    トラクター操作マニュアル
写真は、300シリーズのトラクター操作マニュアルです。
写真が、何故か勝手に90度回転して見づらい!!!


    H25.12.24運転席メ―タ―部@IMG_0408        H25.12.24トラクター試運転(4a)@IMG_0409
    運転席メ―タ―部          トラクター試運転後(4a)
写真左は、運転席メ―タ―部です。
現在の作業・作動状況が一目で分かります。

写真右は、トラクター試運転後の様子です。
全部で4アール強荒起こしをしました。
作業時間は、20分ほどでした。
トラクターの操作は、非常に楽でした(笑)





.     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ発芽②

2013/12/23            エンドウ発芽②

本日の様子です。


    H25.12.23ハウス内最低・最高気温(-2℃~20℃)@IMG_0369
    ハウス内最低・最高気温(-2℃~20℃)
写真は、ハウス内の最低・最高気温です。
最低気温はマイナス2℃、最高気温は11時現在で20℃でした。
ハウスに出入りしただけで温度は16℃に下がってしまいました。


    H25.12.23あまいえんどう発芽(70~)@IMG_0375        H25.12.23グリーンピース発芽(70~)@IMG_0373
    あまいえんどう発芽(70~)     グリーンピース発芽(70~)  
写真は、第2弾のエンドウ発芽の様子です。
12月8日に種蒔きし、15日間が経過しました。
発芽に必要な有効積算温度は、100℃を超えたようです。
現在の発芽率は、「あまいえんどう」「グリーンピース」とも70パーセント以上が地上に芽を出してきました。
ポットの中の根の部分は長さ4~5センチくらい、芽の部分は0.5~1センチくらいです。

露地の畑は気温が低すぎるので、このままハウスの中で育苗し、2月下旬頃になったら畑へ定植しようと思っています。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ