fc2ブログ

ヤーコン・菊芋試し掘り

2013/11/30          ヤーコン菊芋試し掘り

本日、ヤーコン菊芋の葉が強霜で枯れたので、試し掘りしました。

    
    H25.11.30ヤーコン試し掘り(4P)@IMG_0211        H25.11.30ヤーコン試し掘り@IMG_0213
    ヤーコン試し掘り(4P)         ヤーコン試し掘り 
写真左は、ヤーコン試し掘り後の様子です。
今日は、4株掘り出して見ました。
食べる部分の芋を収穫した後、残った種芋の部分を15センチ位の深さに仮に埋め戻しました。
ヤーコンは、連作障害が出るようなので、来年の春に芽が出てきたら、別の場所に定植します。

写真右は、食べる部分の実を拡大したものです。
夏に雨が降らなかったので、芋が少し小さいです。


    H25.11.30菊芋試し掘り@IMG_0217        H25.11.30菊芋試し掘り@IMG_0215
    菊芋試し掘り             菊芋試し掘り 
写真左は、菊芋試し掘り後の様子です。
最初に、掘りだすための溝を一列分作りました。
大きい芋は収穫し、小さい芋は来年用の種芋として後方(写真手前側)に横1列に埋め戻しました。

写真右は、菊芋の芋の部分です。
例年は、2年毎に掘り出していましたが・・・・・
今年は、連作障害回避のため場所を変えたので、1年で掘り出しました。
このため、昨年埋めた芋が大きくなっただけの状態です。
2年目になると親芋の周りに6~8個の小芋が増えてきます。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

島かぼちゃ収穫

2013/11/30           島かぼちゃ収穫

本日、島かぼちゃの蔓が霜で枯れていたので、撤収しました。
蔓の長さは、長いもので15メートルくらいに伸びていました。


   H25.11.30島かぼちゃ収穫(62P)@IMG_0200
   島かぼちゃ収穫(62P)
写真は、島かぼちゃの実収穫後の様子です。
全部で62個収穫しました。

写真下の方の長い実が、島かぼちゃ(長形)です。
写真中央の丸い実が、しまかぼちゃ(丸形)です。
写真上部は、両方が交雑した雑種です。

9月に数個試し取りをしたものを含めると、1株当たり1~4個、平均2.4個の収穫になりました。





.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

パセリ(パラマウント)の様子

2013/11/30           パセリパラマウント)の様子

本日の様子です。


    H25.11.30パセリ(パラマウント)の様子@IMG_0203         H25.11.30パセリ(拡大)@IMG_0209
   パセリパラマウント)の様子      パセリ(拡大)写真左は、パセリパラマウント)の様子です。
11月から収穫が続いています。 

写真右は、拡大したものです。




.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ定植

2013/11/29           ソラマメ定植

本日の定植です。


    H25.11.29早生ソラマメの様子@IMG_0188
    早生ソラマメの様子
写真は、早生ソラマメの様子です。
11月4日に発芽してから25日間が経過しました。
現在、高さ12~17センチくらい、本葉4~5枚に育っています。


    H25.11.29ソラマメ定植(48P)@IMG_0191         H25.11.29早生ソラマメ定植(拡大)@IMG_0193
    早生ソラマメ定植(48P)         早生ソラマメ定植(拡大)
写真左は、早生ソラマメ定植後の様子です。
全部で48株定植しました。

写真右は、拡大した様子です。


    H25.11.29ソラマメに寒風除け@IMG_0196
    ソラマメに寒風除け
写真は、ソラマメに寒風除けを取り付けた後の様子です。
ソラマメは、本葉3~4枚くらいまでなら比較的寒さに強いのですが・・・・・
12月中旬以降強い霜が降りる頃までに本葉6~8枚に育って、耐寒性が弱くなるので、寒風除けの不織布を被せました。




.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの株撤去

2013/11/27            ピンク花ローゼルの株撤去

本日の作業です。


     H25.11.27ピンク花ローゼルの株撤去@IMG_0187 H25.11.27ピンク花ローゼルの株撤去(483P)@IMG_0183
     ピンク花ローゼルの株撤去(483P)
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの株撤去の様子です。
ピンク花ローゼルを483株撤去しました。
その他、白花ローゼルが19株植わっていたので、全部で502株撤去しました。

1か月程乾燥させたら、焼却処分します。


    H25.11.27ピンク花ローゼルの株撤去(拡大)@IMG_0176
    ピンク花ローゼルの株撤去(拡大)
写真は、撤去したピンク花ローゼルの株を拡大したものです。
株の高さは、1.4~1.8メートルくらいです。




.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ発芽

2013/11/26           エンドウ発芽

本日の様子です。


    H25.11.26グリーンピース発芽(80~)@_0156 H25.11.26グリーンピース発芽(80~)@IMG_0157
    グリーンピース発芽(80~)
写真は、グリーンピース発芽の様子です。
11月11日に種蒔きしてから15日間が経過しました。
現在の発芽率は、80%以上です。


    H25.11.26あまいえんどう発芽(75~)@IMG_0158 H25.11.26あまいえんどう発芽(75~)@IMG_0160
    あまいえんどう発芽(75~)
写真は、あまいえんどう発芽の様子です。
11月11日に種蒔きしてから15日間が経過しました。
現在の発芽率は、75パーセント以上です。

エンドウの発芽予想日は、12月上旬頃でしたが、今年は1週間くらい早く発芽しました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモ収穫③

2013/11/26           サツマイモ収穫③

本日、第3回目のサツマイモの芋掘りをしました。
残り全て掘り上げました。
7月2日に芋の蔓を追加で挿し芽してから4カ月半経過しています。


    H25.11.26サツマイモ③収穫中@IMG_0153
    サツマイモ③収穫中
写真は、サツマイモ収穫中の様子です。
写真手前から順に掘り始め、中央まで掘り上げました。
あっ!芋は収穫してしまって写ってないです(笑)


    H25.11.26安納芋・鳴門金時@IMG_0152       H25.11.26安納芋(11P)@IMG_0149
    安納芋鳴門金時          安納芋(11P) 
写真左は、安納芋鳴門金時です。
写真上の2株が鳴門金時、下の2株が安納芋です。

写真右は、安納芋です。
1株に芋が11個も付いていたのは、初めてです。


    H25.11.26サツマイモ収穫③完了(68P)@IMG_0167          H25.11.26安納芋・鳴門金時収穫後(14.54P)@IMG_0172
   サツマイモ収穫③完了(68P)   安納芋・鳴門金時収穫後(14.54P)
写真左は、サツマイモ収穫完了後の様子です。

写真右は、安納芋・鳴門金時収穫後の様子です。
写真上が安納芋で、14株分です。
写真下が鳴門金時で、54株分です。




.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ