fc2ブログ

ピンク花ローゼルの種子乾燥

2013/10/26~31          ピンク花ローゼルの種子乾燥

10月26日からピンク花ローゼルの種子の種取りを始めました。


    H25.10.31ピンク花ローゼルの種子乾燥@IMG_2747
     ピンク花ローゼルの種子乾燥
写真は、ピンク花ローゼルの種子乾燥中の様子です。
10月26~28日に収穫したローゼルの実から種の部分を取り出し、来年の種になりそうな熟したものを選別して乾燥しています。
1~2日間くらいで殻が弾けて種が飛びだしています。

今後2~3週間しっかり乾かして、11月中旬頃から種の選別に入ります。
今年もピンク花ローゼルの種子の無償頒布を12月頃に予定しています。
準備が出来しだい、改めてこのブログでお知らせしますので、それまでしばらくの間お待ちください。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=おまけ=

2013/10/31     ハーブ・野菜乾燥用の網製作


    H25.10.31乾燥用網作成@IMG_2749 H25.10.31乾燥用網作成@IMG_2751
    乾燥用網作成
写真は、ハーブ・野菜乾燥用の網です。
昨年までは、90×90センチのサイズのものを作っていましたが、少し大きすぎるので、今年は、80×80センチのサイズにしました。
それと、外枠の桟を両側に付けて、リバーシブルに面が使えるように改良しました。




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ワケギ種球埋め込み

2013/10/31           ワケギ種球埋め込み

本日の作業です。

   
    H25.10.31ワケギ種球埋め込み前@IMG_2752         H25.10.31ワケギ種球埋め込み(拡大)@IMG_2759
    ワケギ種球埋め込み前       ワケギ種球埋め込み(拡大) 
写真左は、ワケギ種球埋め込み前の様子です。
ワケギは、5月に茎が倒れて休眠に入ったので一旦掘り上げて乾燥保存していました。
本来なら9月に埋め込むのを忘れていました
なので、急遽トウガンを収穫・撤去して場所作りをしました。
畝の長さは、8メートルで3畝分種球を仮置きしました。

写真右は、拡大したものです。

種球が土に隠れるくらいに埋めて終了です。
芽が伸びてきたら、土寄せをします。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

リーフレタス定植②

2013/10/30            リーフレタス定植②

本日、リーフレタスを定植しました。


    H25.10.30リーフレタス定植(120P)@IMG_2741          H25.10.30リーフレタス定植(拡大)@IMG_2743
   リーフレタス定植(120P)      リーフレタス定植(拡大) 
写真左は、リーフレタス定植後の様子です。
畝の手前から、全部で120株分定植しました。
後日、畝の奥側にガーデンレタスを120株分定植する予定です。

写真右は、拡大したものです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今年の定植の残りは、
① 冬野菜・・・・・ガーデンレタス②、タマネギ3種類、ソラマメ
② ハーブ・・・・・イタリアンパセリ、チャービル、ディル

種蒔き等の残りは、
① 冬野菜・・・・・エンドウ2種類、グリーンマスタード②、二十日大根③、ワケギ
② ハーブ・・・・・ルッコラ(ロケット)②


後僅かになりました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

アーティチョークの様子

2013/10/28            アーティチョークの様子

本日の様子です。


     H25.10.28アーティチョークの様子@IMG_2738
     アーティチョークの様子
写真は、アーティチョークの様子です。
今春に種蒔き・定植したアーティチョークですが、現在高さ50~110㎝位に育っています。
花蕾の収穫は、来年の5~6月頃になります。




(本日、ピンク花ローゼルの収穫記録④を以前の記事( 2013/10/07) に追記しました。)



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

落花生試し掘り

2013/10/24           落花生試し掘り

本日の様子です。


    H25.10.24落花生の様子@IMG_2715
    落花生の様子
写真は、落花生の様子です。
葉が少し黄色くなってきました。
もうすぐ収穫になります。

よく見ると写真手前と中央の葉のようすが何か変です。


    H25.10.24落花生カラス被害株@IMG_2710 H25.10.24落花生カラス被害株@IMG_2711       H25.10.24落花生試し掘り@IMG_2717
    落花生被害株                          落花生試し掘り 
写真左は、落花生被害株の様子です。
良く見ると株の根元の土が掘ったような跡が付いています。
何者かが試し掘りをしたようです。

写真右は、落花生試し掘り後の様子です。
1株は株元の実がほとんどありません。
先の方に小さな実が付いているだけの状態です。

もう1株の方は、大きな実が少し付いてはいるものの、数は半分以下です。

どうやら、カラスに先に試し掘りをされてしまったようです




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

日本カボチャ収穫②

2013/10/24          日本カボチャ収穫②

本日の収穫です。


     H25.10.24日本カボチャ収穫②(53P)@IMG_2719
     日本カボチャ収穫②(53P) 
写真は、日本カボチャ収穫後の様子です。
6月9日に苗を22本定植し、9月3日に50個ほど収穫したのですが、その前後に花が咲き実が付いて、本日第2回目の収穫をしました。
収穫は、全部で53個でした。
1本当たり、103/22=4.7個になりました。





.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ種蒔き

2013/10/21            ソラマメ種蒔き

本日の種蒔きです。


    H25.10.21ソラマメ種蒔き(48P)@IMG_2707        H25.10.21ソラマメ種袋@IMG_2704
    ソラマメ種蒔き(48P)         ソラマメ種袋 
写真左は、早生そら豆種蒔き後の様子です。
全部で48ポットに種蒔きしました。 
そらまめの種は、土に中に埋め込むと腐り易いので、種の黒い筋のある方を斜め半分土に埋め込んで・・・・・
これで、完了です。
水は、土が乾かない程度(おしめり程度)にかけます。
もしも、根が出て種が地上に飛び出てきたら、根が隠れる程度土を補充します。

写真右は、種袋です。


 

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ