fc2ブログ

みぶな・エンダイブ定植

2013/09/29            みぶなエンダイブ定植

本日の定植です。


    H25.9.29ミブナ定植(60P)@IMG_2507         H25.9.29ミブナ定植(拡大)@IMG_2509
    ミブナ定植(60P)         ミブナ定植(拡大) 
写真左は、ミブナ(サラダ壬生菜)定植後の様子です。   
全部で、60株定植しました。
収穫は11~1月で、サラダ・鍋物用です。


写真右は、拡大したものです。


     H25.9.29エンダイブ定植(57P)@IMG_2512        H25.9.29エンダイブ定植(拡大)@IMG_2514
     エンダイブ定植(57P)     エンダイブ定植(拡大) 
写真左は、エンダイブ定植後の様子です。
全部で57株定植しました。
収穫は11~1月で、サラダ用です。


写真右は、拡大したものです。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンジン種蒔き

2013/09/29            ニンジン種蒔き

本日の種蒔きです。


    H25.9.29ニンジン種蒔き@IMG_2506        H25.9.29ニンジン種袋@IMG_2503
    ニンジン種蒔き         ニンジン種袋
写真左は、ニンジン種蒔き後の様子です。
このニンジンは、イタリア土産で貰ったものです。
品種名は、「CAROTA NANTESE PRECOCE]です。


写真右は、種袋です。    




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの様子

2013/09/28            ピンク花ローゼルの様子

本日の様子です。
台風18号の被害で、暴風雨で根元の部分が2~3度倒れたため、根が切れて枯れてきたものが全体の1割近く(40~50本)あります。
最近伸びた枝は、上に向かって伸びて花を咲かせています。


   H25.9.28ピンク花ローゼルの様子@IMG_2491 H25.9.28ピンク花ローゼルの様子@IMG_2489 H25.9.28ピンク花ローゼルの様子@IMG_2487
   ピンク花ローゼル(No.2畑)の様子
写真は、No.2の畑のピンク花ローゼルの様子です。
9月上旬から花が咲き始め、現在主茎の12~14番花が咲いています。
脇芽の枝の花も5~8番花くらいです。

現在、収穫可能な「がく」の部分は、主枝の元から数えて1~3番くらいまでです。


    H25.9.28ピンク花ローゼルの様子(拡大)@IMG_2494            H25.9.28ピンク花ローゼルの実(拡大)@IMG_2485
   ピンク花ローゼルの様子(拡大)      ピンク花ローゼルの実(拡大)   
写真左は、ピンク花ローゼルを拡大したものです。
こんな感じで枝に実が付いています。

=ピンク花ローゼルの収穫の目安=

写真右は、ピンク花ローゼルの実を拡大した様子です。
ローゼルの花が咲き始めてから3週間が経過しています。
写真では、実が4個付いています。
この枝の下から2番目までは確実に収穫可能です。
実の部分を外側からつまんで抑えて見ると、弾力があって中にへこむ感じ。
下から3番目と4番目は、収穫可能ではあるが後2~4日待つと、1~2番のように更に膨らんできます。
なお、7~8番目以降くらいからの実は樹勢が衰えて膨らまない(実があまり大きくならない)ので、注意が必要です。

今後の収穫の目安としては、1週間毎に2~3個の割合で先端に向かって順番に収穫していきます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


=平成25年度委託栽培(No.2畑)分記録=

ローゼル収穫・出荷予定日

 ① 10月7日(月)
 ② 10月15日(火)
 ③ 10月21日(月)
 ④ 10月28日(月)


 ⑤ 11月 (未定)



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

こまつな・ハツカダイコン種蒔き

2013/09/28           こまつなハツカダイコン種蒔き

本日の種蒔きです。


    H25.9.28こまつな・ハツカダイコン種蒔き@IMG_2501            H25.9.28こまつな・ハツカダイコン種袋@IMG_2500
  こまつなハツカダイコン種蒔き     こまつなハツカダイコン種袋    
写真左は、こまつなハツカダイコン種蒔き後の様子です。
写真左から順に、
 ① こまつな(たいこう菜)・・・・・・・・1畝
 ② ハツカダイコン(紅白)・・・・・・・・1袋

写真右は、種袋です。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タケノコキャベツ・カーリーケール定植

2013/09/27          タケノコキャベツカーリーケール定植

本日の定植です。


    H25.9.27タケノコキャベツ定植(60P)@IMG_2475         H25.9.27タケノコキャベツ定植(拡大)@IMG_2477
   タケノコキャベツ定植(60P)   タケノコキャベツ定植(拡大)
写真左は、タケノコキャベツ定植後の様子です。
苗の大きさは、本葉4~5枚です。
全部で60本定植しました。

写真右は、拡大したものです。


    H25.9.27カーリーケール定植(40P)@IMG_2478         H25.9.27カーリーケール定植(拡大)@IMG_2481
   カーリーケール定植(40P)    カーリーケール定植(拡大) 
写真左は、カーリーケール定植後の様子です。
苗の大きさは、本葉4~5枚です。
全部で40本定植しました。

写真右は、拡大したものです。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク種球埋め込み

2013/09/26            ニンニク種球埋め込み

本日の作業です。


    H25.9.26ニンニク種球埋め込み前@IMG_2469         H25.9.26ニンニク種球埋め込み後(900P)@IMG_2473
   ニンニク種球埋め込み前       ニンニク種球埋め込み後(900P) 
写真左は、ニンニク種球埋め込み前の様子です。
ニンニクの種球を仮置きして見ました。

写真右は、ニンニク種球埋め込み後の様子です。
今日は、1畝と4分の1、全部で900球ほど埋め込みました。
予定では、1畝半なので、後日200球ほど追加で埋め込みます。
今年は、合計1,100球になります。

残りの半分は、タマネギになるかな?




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり落水

2013/09/26          あいちのかおり落水


本日、あいちのかおりの田んぼの落水をしました。


    H25.9.26あいちのかおり落水(No.1田)@IMG_2466        H25.9.26あいちのかおり落水(No.2田)@IMG_2460
   あいちのかおり落水(No.1田)    あいちのかおり落水(No.2田)
写真左は、No.1の田んぼの「あいちのかおり」落水後の様子です。
稲穂も垂れてきました。
籾の色もかなり黄色くなってきています。

写真右は、No.2の田んぼの「あいちのかおり」落水後の様子です。
こちらも同様です。

給水栓のバルブを完全に締めて、稲刈りまでひたすら田んぼを乾かします。
乾きすぎた時は、水をかけ流して水分を調整します。

2~3日後に田んぼの周りの畦の草刈りをします。

今年の稲刈りは、10月8~11日の予定です。
作況は、例年並みかな?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=10月1日記事追記=

10月1日、No.1~No,3の田んぼの畦の草刈りをしました。
現在の稲の黄化率は、60%くらいです。
落水以降ずっとよい天気が続いているので、早いです。
8日の稲刈りまでに雨が降るのか・・・・・降らなければ3~4日頃に水をかけ流ししなければいけないのか、今後の天気予報を見て考えねば・・・・・

それと、コンバインの始業点検も併せて行いました。
エンジンは、一発で始動しました。
バッテリーは、10年間無交換です。
その他、異常なしでした。




.
   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ