fc2ブログ

オレンジチェリーの様子

2013/07/30            オレンジチェリーの様子

本日の様子です。


    H25.7.30オレンジチェリーの様子@IMG_1842       H25.7.30オレンジチェリーの実@IMG_1837
   オレンジチェリーの様子    オレンジチェリーの実
写真左は、オレンジチェリーの様子です。
実は、第2~5果くらいまでは付いているが、その後の実は袋の中が空で付いていない。
消毒をしないので、次の実は、秋になって害虫がいなくならないと付かないようです。
9月以降に着果した実は、12月以降にならないと黄色く完熟しない。
12月になると、霜が降りて葉が枯れ始めるので、多くの収穫は望めない。

それと、ネットでその他実の付かない原因をいろいろ調べた結果、気温が30~35℃を超えると実が着果しないという記事があった(愛知では、7~9月が該当し、現実とほぼ一致する。)ので、これも原因の一つと考えられます。
オレンジチェリーの栽培が本州の標高の高い涼冷地域や東北各県などの寒冷(涼冷)地に多いのも、これによるものと思われます。

写真右は、実の様子です。
実の中を分かり易くするため、袋を破って見ました。
袋を破ったものは虫に食べられてしまうので、その後試し採り。


    H25.7.30オレンジチェリー試し取り@IMG_1860
    オレンジチェリー試し取り
写真は、オレンジチェリーの実です。
実の大きさは、直径15~18ミリ位です。
比較の為に、100円硬貨を置いて見ました。
実の袋の色は、中がやや透けて見える程度、実の色は薄い黄色です。
臭いは、特有の甘い臭いがするが、やや弱い感じ。
濃い黄色になったら完熟です。
完熟すると、袋が透けてきたり、自然に袋が落ちることもあります。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

オチウリ・金マクワウリ種取り

2013/07/30           オチウリ金マクワウリ種取り  

本日の作業です。


    H25.7.30マクワウリの実@IMG_1848     H25.7.30金マクワウリ種取り@IMG_1862 H25.7.30オチウリ種取り@IMG_1856
    マクワウリの実         金マクワウリ種取り   オチウリ種取り 
写真左は、マクワウリの実です。
写真左から順に、
 ① 金マクワウリ
 ② バナナウリ
 ③ オチウリ
です。
7月上旬頃から収穫が続いていて、バナナウリはこれで収穫終了、金マクワウリオチウリは後1週間位で収穫終了になります。
収穫時期の見分け方は、蔓の付け根の蒔きひげが茶色く枯れる他、
 ① 金マクワウリは皮の金色が濃くなってくる。蔓の付け根近くにひびが入る。
 ② バナナウリは強い甘いにおいを発する。
 ③ オチウリは、皮の色が変わらないので見た目収穫時期が分かりにくいが、熟してくると自然に蔓から実が外れるので分かり易いです。


写真右は、金マクワウリ・オチウリ種取り後の様子です。
これで1個分、2~3年分の種が採れました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

十六ささげの実

2013/07/30            十六ささげの実

本日の様子です。


    H25.7.30十六ささげの実(L50~60)@IMG_1853 H25.7.30十六ささげの実@IMG_1854
    十六ささげの実(L50~60)
写真は、十六ささげの実です。
いつの間にか長いものは、50~60センチくらいに伸びていました。
すでに収穫出来そうです(笑)



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤ切り干し

2013/07/27           ゴーヤ切り干し

本日の作業です。


     H25.7.27ゴーヤ切り干し@IMG_1832
     ゴーヤ切り干し
写真は、ゴーヤの切り干し作成中の様子です。
ゴーヤの実が沢山採れたので、輪切りにして天日で乾燥し保存します。
これで約30個分です。
晴天が続けば、3日間位で完成です。

後日、お茶にして楽しみます。





.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

小玉スイカ・バナナウリ種取り

2013/07/26           小玉スイカバナナウリ種取り

本日の作業です。


    H25.7.26小玉スイカ種取り@IMG_1830     H25.7.26バナナウリ種取り@IMG_1829
    小玉スイカ種取り        バナナウリ種取り
写真左は、小玉スイカ種取り後の様子です。
小玉スイカは、赤肉と黄肉の2種類の種取りをしました。

写真右は、バナナウリ種取り後の様子です。
3個のバナナウリからこれだけ種が採れたけど、使えるのは3分の1位かな。




.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

カボチャの様子

2013/07/25           カボチャの様子

5月18日に定植してから68日間が経過した本日の様子です。


   H25.7.25バターナッツの実@IMG_1822 H25.7.25バターナッツの実@IMG_1817
   バターナッツの実
写真は、バターナッツの実です。
早い物は、そろそろ収穫出来そうです。


   H25.7.25雪化粧かぼちゃの実@IMG_1816     H25.7.25スクナかぼちゃの実@IMG_1813     H25.7.25コリンキーの実@IMG_1824
   雪化粧かぼちゃの実     スクナかぼちゃの実       コリンキーの実
写真左は、雪化粧かぼちゃの実です。

写真中央は、スクナかぼちゃの実です。

写真右は、コリンキーの実です。

この場所には、他に日本かぼちゃ・鉄かぶと・伯爵かぼちゃ・ロロン・島かぼちゃが植えてありますが、夏草が生い茂っていて実が発見出来ませんでした(爆笑)
ここは、今年不耕起栽培をしています。
 

 
.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

十貫目大丸かんぴょう&ゴーヤの実

2013/07/23           十貫目大丸かんぴょうゴーヤの実

本日の様子です。


   H25.7.23十貫目大丸かんぴょう花蕾@IMG_1805    H25.7.23かんぴょう幼果@IMG_1800    H25.7.23十貫目大丸かんぴょうの実@IMG_1797
 十貫目大丸かんぴょう花蕾    かんぴょう幼果        かんぴょうの実
写真左は、十貫目大丸かんぴょうの花蕾です。
写真右上が雌花、中央左右が雄花です。

写真中央は、かんぴょうの幼果です。
最初に花が咲くときは、上を向いていた幼果も受粉すると蔓が下向きになります。

写真右は、十貫目大丸かんぴょうの実です。
大きい物は、直径20センチくらいです。
実は、収穫時には直径35~40センチ位になります。


    H25.7.23ゴーヤの様子@IMG_1808
    ゴーヤの様子
写真は、ゴーヤの実です。
7月始め頃から収穫が続いています。
現在は、天井部分辺りに実がぶら下がっています。
生の実は、収穫しても消化しきれないので、現在余った実は刻んで乾燥・保存しています。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ