オレンジチェリーの様子
2013/07/30 オレンジチェリーの様子
本日の様子です。

オレンジチェリーの様子 オレンジチェリーの実
写真左は、オレンジチェリーの様子です。
実は、第2~5果くらいまでは付いているが、その後の実は袋の中が空で付いていない。
消毒をしないので、次の実は、秋になって害虫がいなくならないと付かないようです。
9月以降に着果した実は、12月以降にならないと黄色く完熟しない。
12月になると、霜が降りて葉が枯れ始めるので、多くの収穫は望めない。
それと、ネットでその他実の付かない原因をいろいろ調べた結果、気温が30~35℃を超えると実が着果しないという記事があった(愛知では、7~9月が該当し、現実とほぼ一致する。)ので、これも原因の一つと考えられます。
オレンジチェリーの栽培が本州の標高の高い涼冷地域や東北各県などの寒冷(涼冷)地に多いのも、これによるものと思われます。
写真右は、実の様子です。
実の中を分かり易くするため、袋を破って見ました。
袋を破ったものは虫に食べられてしまうので、その後試し採り。

オレンジチェリー試し取り
写真は、オレンジチェリーの実です。
実の大きさは、直径15~18ミリ位です。
比較の為に、100円硬貨を置いて見ました。
実の袋の色は、中がやや透けて見える程度、実の色は薄い黄色です。
臭いは、特有の甘い臭いがするが、やや弱い感じ。
濃い黄色になったら完熟です。
完熟すると、袋が透けてきたり、自然に袋が落ちることもあります。
.
本日の様子です。


オレンジチェリーの様子 オレンジチェリーの実
写真左は、オレンジチェリーの様子です。
実は、第2~5果くらいまでは付いているが、その後の実は袋の中が空で付いていない。
消毒をしないので、次の実は、秋になって害虫がいなくならないと付かないようです。
9月以降に着果した実は、12月以降にならないと黄色く完熟しない。
12月になると、霜が降りて葉が枯れ始めるので、多くの収穫は望めない。
それと、ネットでその他実の付かない原因をいろいろ調べた結果、気温が30~35℃を超えると実が着果しないという記事があった(愛知では、7~9月が該当し、現実とほぼ一致する。)ので、これも原因の一つと考えられます。
オレンジチェリーの栽培が本州の標高の高い涼冷地域や東北各県などの寒冷(涼冷)地に多いのも、これによるものと思われます。
写真右は、実の様子です。
実の中を分かり易くするため、袋を破って見ました。
袋を破ったものは虫に食べられてしまうので、その後試し採り。

オレンジチェリー試し取り
写真は、オレンジチェリーの実です。
実の大きさは、直径15~18ミリ位です。
比較の為に、100円硬貨を置いて見ました。
実の袋の色は、中がやや透けて見える程度、実の色は薄い黄色です。
臭いは、特有の甘い臭いがするが、やや弱い感じ。
濃い黄色になったら完熟です。
完熟すると、袋が透けてきたり、自然に袋が落ちることもあります。
.
- 関連記事
-
- オレンジチェリーの株撤去 (2015/01/31)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)種取り (2014/11/26)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子 (2014/11/15)
- オレンジチェリーの花 (2014/06/14)
- オレンジチェリー定植 (2014/05/12)
- オレンジチェリー再び越冬 (2014/04/12)
- オレンジチェリー収穫終了 (2014/01/24)
- オレンジチェリーの様子 (2013/07/30)
- 越冬オレンジチェリーのその後 (2013/04/25)
- オレンジチェリー越冬 (2013/04/04)
- オレンジチェリーの様子 (2012/07/23)
- オレンジチェリーの様子 (2011/09/05)
- オレンジチェリーの花、オレンジチェリーの棚 (2011/06/21)
- オレンジチェリー定植 (2011/05/17)
- オレンジチェリーの様子 (2011/05/11)