fc2ブログ

ゴーヤのカーテン

2013/05/30          ゴーヤのカーテン

梅雨に入ったものの、今日も時々小雨が降る程度でした。
例年、朝顔のカーテンを作る場所ですが、今年は模様替え!


     H25.5.30ゴーヤのカーテン@IMG_1270
     ゴーヤのカーテン 
写真は、ゴーヤのカーテン作成後の様子です。
ゴーヤの苗が余ったので、カーテンを作ることにしました。
大きさは、縦2.2メートル・横4メートルです。
実が生れば、一石二鳥です(笑)



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トマト整枝

2013/05/29          トマト整枝

本日の作業です。


    H25.5.29中玉トマト整枝前@IMG_1261       H25.5.29中玉トマト整枝後@IMG_1263
    中玉トマト整枝前         中玉トマト整枝 
写真左は、中玉トマト(フルティカ)整枝前の様子です。
脇芽が沢山出ています。  

写真右は、中玉トマト(フルティカ)整枝後の様子です。
中玉トマトは、一本立ちで育てるので、脇芽を全て取り去りました。
見た目すっきり、風通しがよくなりました。
現在第3花房の花が咲き始めています。
今後も脇芽は、原則的に欠き取ります。


    H25.5.29ミニトマト整枝前@IMG_1265        H25.5.29ミニトマト整枝後@IMG_1268
    ミニトマト整枝前           ミニトマト整枝後
写真左は、ミニトマト(オレンジキャロル)整枝前の様子です。
脇芽が沢山出ています。

写真右は、ミニトマト(オレンジキャロル)整枝後の様子です。
ミニトマトは、集団で育てる予定なので、脇芽を6~7本に減らしました。
見た目すっきり、風通しがよくなりました。
すでに実が黄色く色づいていますが、まだ甘くはないです。
現在第4花房の花が咲き始めています。
今後、葉が茂ってきて風通しが悪くなったら、脇芽や不要な葉を適宜取って病気予防に努めます。




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり田植え

2013/05/28          あいちのかおり田植え

今日から東海地方も梅雨入りのようです。
本日午後3時から雨の予報。1週間位は、ほとんど雨の予報なので、29日に予定していた「あいちのかおり」の田植えを繰り上げて行いました。


    H25.5.28あいちのかおり田植え(No.1田)@IMG_1260 H25.5.28あいちのかおり田植え(No.2田)@IMG_1251 H25.5.28あいちのかおり田植え(No.3田)@IMG_1256
 あいちのかおり田植え(No.1田)  (No.2田)      (No.3田)
写真は、あいちのかおり田植え後の様子です。
今年も「あいちのかおり」にしました。
面積は、3か所合計で48アールです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=作業記録=

作業時間・・・・・・・4時間弱(苗運搬時間除く。)
ガソリン使用量・・・10リットル
田植え機の状態
   主変速・・・・・・作業(移動には入れないこと。)
   副変速・・・・・・高速
   アクセル・・・・・ベタ踏み




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤ・キュウリ・キワーノの棚

2013/05/27          ゴーヤ・キュウリ・キワーノの棚

本日の作業です。


     H25.5.27ゴーヤ・キュウリ・キワーノの棚@IMG_1246
     ゴーヤ・キュウリ・キワーノの棚
写真は、ゴーヤ・キュウリ・キワーノの棚です。
写真左側がゴーヤ、右側が手前からキュウリ、奥がキワーノです。
写真右側の畝に太陽の光が必要なキュウリ・キワーノを植えてあります。
この3種類の内で、栽培期間が一番長いゴーヤが写真左側の畝です。
キュウリ・キワーノが終わった8~10月頃、ゴーヤの蔓が天井を超えて反対側へ垂れ下がってきます。
ゴーヤの収獲は、11月末の霜が降りる頃まで続きます。

キュウリ用のパイプを使って、棚を作りました。
その後、キュウリネットを張って完成です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ナス・トウガラシ整枝

2013/05/26          ナス・トウガラシ整枝

本日の作業です。


    H25.5.26ナス整枝前@IMG_1244       H25.5.26ナス整枝後@IMG_1245
    ナス整枝前           ナス整枝 
写真左は、ナス整枝前の様子です。
脇芽が沢山出ています。

写真右は、ナス整枝後の様子です。
風通しが良くなって、すっきりしましたね。
ナスの整枝は、概ね一番花の下の脇芽を残し、それ以下の脇芽は全て取り除きます。
一番花の前後の脇芽を3本伸ばして、3本仕立てにします。


    H25.5.26ナス整枝後@IMG_1239 H25.5.26ナス整枝後@IMG_1241 H25.5.26ナス整枝後@IMG_1242
    ナス整枝後
写真は、ナス整枝後の様子です。
上記と同じような考え方で整枝しました。


    H25.5.26トウガラシ整枝前@IMG_1234      H25.5.26トウガラシ整枝後@IMG_1236
    トウガラシ整枝前        トウガラシ整枝 
写真左は、トウガラシ整枝前の様子です。
脇芽が沢山出ています。

写真右は、トウガラシ整枝後の様子です。
風通しが良くなって、すっきりしましたね。
トウガラシの整枝は、概ね一番花の下の脇芽は全て取り除きます。

一番花の上の脇芽を伸ばして・・・・・
以後、放置でも好いです。



.



関連記事

ニンニク収獲④

2013/05/26          ニンニク収獲④

本日の作業です。


   H25.5.25ニンニク収穫③@IMG_1215 - コピー    H25,5,26ニンニク収穫④後@IMG_1225     H25.5.26ニンニク収穫④(300P)@IMG_1224
   ニンニク収穫③       ニンニク収穫④後        ニンニク収穫④(300P)  
写真左は、昨日の様子です。

写真中央は、4回目のニンニク収穫後の様子です。

写真右は、ニンニク収穫後の様子です。
全部でバケツに6杯・約300個ほど収獲しました。
畑で根と茎葉を切り取って、持ち帰りました。
家でよく乾燥します。


    H25.5.26夏野菜定植場所準備@IMG_1232
    夏野菜定植場所準備
写真は、夏野菜定植場所準備の様子です。
PH測定したところPHは、6.2~6.4でした。
なので、石灰は入れません。
たい肥120キロを撒いて、ニンニクの残骸とともにトラクターで漉き込みました。





. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル④発芽

2013/05/26          ピンク花ローゼル④発芽

本日の様子です。


    H25.5.26ピンク花ローゼル④発芽(93%~)@IMG_1228
    ピンク花ローゼル④発芽(93%~)
写真は、ピンク花ローゼル④発芽の様子です。
5月21日に種蒔きしてから5日間が経過しました。
昨日から発芽が始まり、今日の朝一気に双葉が開きました。
現在の発芽率は、93%です。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2013/05/26      白花ローゼル(oki)発芽せず

本日の様子です。


    H25.5.26白花ローゼル(oki)発芽せず(4年目種)@IMG_1230
    白花ローゼル(oki)発芽せず(4年目種)
写真は、白花ローゼル(oki)です。
5月11日に種蒔きしてから15日間が経過しました。
現在の発芽率は、0%です。
昨年(3年目)は、80%以上の発芽率でしたが、今年0%と言うことは寿命が尽きたのかな?


=記事追記=

2013/06/03     白花ローゼル(oki)発芽 

6月3日現在、発芽率は44%です。

(詳細は、6月3日の記事をご覧ください。)

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ