fc2ブログ

野菜苗専業農家見学

2013/02/28          野菜苗専業農家見学

本日、野菜苗専業の農家へ見学に行ってきました。
場所は、N市のIさん家です。
Iさん家では、親子3代・60年以上に亘り野菜苗を作り続けています。


    H25.2.28トマト発芽ハウス内@IMG_0262
    発芽ハウス内
写真は、発芽専用ハウス内の様子です。
1棟全部が発芽専用になっていました。
地中は温床になっています。
サイドの板の部分にも電熱線が張り巡らせてあります。
今の時期に夜間最低温度を確保するためです。
写真に写っているのは、トマトが発芽して双葉の状態のものです。
発芽専用ハウスで次々と発芽させた幼苗を幼苗専用育苗ハウスへ移動させています。
現在は、トマト・ナス・その他・・・・・
3月に唐辛子類・スイカ類・ウリ類の接ぎ木苗、その他諸々とか・・・・・


     H25.2.28トマト幼苗育苗ハウス内@IMG_0266    H25.2.28ナス幼苗育苗ハウス内@IMG_0271 H25.2.28ナス幼苗育苗ハウス内@IMG_0264
     トマト幼苗育苗ハウス内      ナス幼苗育苗ハウス内
写真左は、トマト幼苗育苗ハウス内の様子です。
平箱1箱内に幼苗が約100本づつ植わっています。 
もう少し大きく育ててから、ポットへ再度移植をするようです。

写真右は、ナス幼苗育苗ハウス内の様子です。
こちらも平箱1箱当たり約100本づつ植わっています。
もう少し大きく育ててから、ポットへ再度移植をするようです。
幼苗育苗ハウスには、500ワットの電熱線が24組設置してありました。


    H25.2.28ポット苗育苗ハウス@IMG_0275
    ポット苗育苗ハウス
写真は、ポット苗育苗ハウスの様子です。
全部で5棟ありました。
まだ苗は入れてないようです。
3月になると次々と幼苗育苗ハウスから苗が移動して来るようです。

4~5月頃にJA・園芸店などへの野菜苗の出荷・販売が始まるようです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

リーフレタス・ルッコラ発芽の様子

2013/02/27          リーフレタス・ルッコラ発芽の様子

本日の様子です。


    H25.2.27チマサンチュ・サニーレタス発芽(75~)@IMG_0257         H25.2.27リーフレタス・ミズナ発芽(80~)@IMG_0258
 チマサンチュサニーレタス発芽(75~)   リーフレタス・ミズナ発芽(80~) 
写真左は、チマサンチュサニーレタス発芽の様子です。
2月20日に種蒔きしてから7日間が経過しました。
早いものは3日目から発芽し始めてきました。
現在の発芽率は、75%以上です。

写真右は、リーフレタス・ミズナ発芽の様子です。
2月20日に種蒔きしてから7日間が経過しました。
早いものは3~4日目から発芽し始めてきました。
現在の発芽率は、80%以上です。


    H25.2.27ルッコラ発芽(85~)@IMG_0260
    ルッコラ発芽(85~)
写真は、ルッコラ(ロケット)発芽の様子です。
2月21日に種蒔きしてから6日間が経過しました。
早いものは3日目から発芽し始めてきました。
現在の発芽率は、85%以上です。


ルッコラの右のケースでは、ミニトマトのオレンジキャロルが発芽し始めています。
予定より少し早いです。
他のトマト類は、まだ地上に芽を出していません。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ・ソラマメの様子

2013/02/23           エンドウソラマメの様子


本日の様子です。


    H25.2.23エンドウの様子(H15~21)@IMG_0245       H25.2.23ソラマメの様子(H17~23)@IMG_0246
   エンドウの様子(H15~21)      ソラマメの様子(H17~23)
写真左は、エンドウの様子です。
現在苗の高さは、15~21センチくらいです。
ここ1週間くらい前から茎が伸び始めてきました。
日に日に暖かく、春めいてきたのかな。

写真右は、ソラマメの様子です。
現在苗の高さは、17~23センチくらいです。
ここ1週間くらい前から茎が伸び始めてきました。
早い苗には、花蕾が見られます。

最低気温は、まだまだ零下の日が続いていますが・・・・・
苗が成長し始めた様子を見ると、少しづつ春がやってきたように感じられます。



.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜等の種蒔き②

2013/02/21          夏野菜等の種蒔き②

昨日に引き続き、種蒔きです。

    H25.2,21トマト種蒔き@IMG_0231      H25.2.21トマト種袋@IMG_0233
    トマト種蒔き             トマト種袋  
写真左は、トマト種蒔き後の様子です。

写真右は、トマトの種袋です。


    H25.2.21ミニトマト種蒔き@IMG_0238         H25.2.21ミニトマトの種袋@IMG_0240
    ミニトマト種蒔き         ミニトマトの種袋 
写真左は、ミニトマト種蒔き後の様子です。

写真右は、ミニトマトの種袋です。


    H25.2.21ナス種蒔き@IMG_0227         H25.2.21ナス種袋@IMG_0228
    ナス種蒔き            ナス種袋 
写真左は、ナス種蒔き後の様子です。

写真右は、ナスの種袋です。


    H25.2.21バジル・ルッコラ種蒔き@IMG_0235     H25.2.21バジル・ルッコラ種袋@IMG_0236
    バジル・ルッコラ種蒔き     バジル・ルッコラ種袋 
写真左は、バジル・ルッコラ種蒔き後の様子です。

写真右は、バジル・ルッコラ種袋です。

本日の種蒔きは、上から順に、
 ① 調理トマト(ティオクック)・・・・・・30ポット
 ② 中玉トマト(フルティカ)・・・・・・・22ポット
 ③ イタリアミニトマト・・・・・・・・・・・・38ポット
 ④ ミニトマト(キキ)・・・・・・・・・・・・15ポット
 ⑤ ミニトマト(オレンジキャロル)・・・15ポット
 ⑥ 大トロなす・・・・・・・・・・・・・・・・22ポット
 ⑦ 飛天長ナス・・・・・・・・・・・・・・・20ポット
 ⑧ 味しらかわナス・・・・・・・・・・・・18ポット
 ⑨ 加茂なす・・・・・・・・・・・・・・・・・30ポット
 ⑩ 天狗なす・・・・・・・・・・・・・・・・・30ポット
 ⑪ バジル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30ポット
 ⑫ ルッコラ(ロケット)・・・・・・・・・・30ポット


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=参考記録=

トマト・ナスの発芽適温及び発芽日数 

    種 類          発芽適温(地温)        発芽日数
     トマト        夜間20℃、昼間30℃       5~6日
     ナ ス        夜間25度、昼間30℃       7~8日


種袋をよく見ると、上記のように書いてある。
これらから分かることは、
トマト・ナスを発芽させるためには、夜間と昼間の温度差が必要である。
この条件を保った状態で、発芽までにトマトは5~6日、ナスは7~8日かかる。
現在温床に入れているが、夜間地温10℃・昼間地温25~27℃では、発芽までにもっと日にちがかかることになる。
昨年は、13~18日くらいかかっている。



.





     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜類の種蒔き①

2013/02/20          夏野菜類の種蒔き①

2月13日朝、母が急に永眠・他界したためブログの更新を休止していました。
3月末の忌明けまでは、身辺整理が忙しく更新は不定期にならざるを得ませんが・・・・・
わいわい家は、一応農家なので、最低限の農作業はやって行きたいと思っています。

さて、本題に戻って・・・
今日から夏野菜類の種蒔きを始めました。


    H25.2.20青しそ・赤しそ種蒔き@IMG_0212      H25.2.20青しそ・赤しそ種袋@IMG_0213
    青しそ赤しそ種蒔き       青しそ赤しそ種袋
写真左は、青しそ赤しそ種蒔き後の様子です。

写真右は、青しそ赤しそ種袋です。
 

    H25.2.20レタス・水菜類種蒔き@IMG_0215         H25.2.20レタス・水菜種袋@IMG_0216
    レタス・水菜類種蒔き       レタス・水菜種袋  
写真左は、レタス・水菜類種蒔き後の様子です。

写真右は、レタス・水菜の種袋です。


    H25.2.20トウガラシ類種蒔き@IMG_0219         H25.2.20とうがらし類種袋@IMG_0221
    トウガラシ類種蒔き        とうがらし類種袋 
写真左は、トウガラシ類種蒔き後の様子です。

写真右は、とうがらし類の種袋です。
この種は、昨年自家採種したものです。

今日の種蒔きは、順に
 ① 青縮緬しそ・・・・・・・・1ケース(バラマキ)
 ② 赤本ちりめんしそ・・・・・1ケース(バラマキ)
 ③ 赤チマサンチュ・・・・・・30ポット
 ④ サニーレタス(レッドサンスター)・・・30ポット
 ⑤ ガーデンレタス(フリンジグリーン)・・30ポット
 ⑥ サラダ水菜・・・・・・・・30ポット
 ⑦ ぼんぼんとうがらし・・・・30ポット
 ⑧ ピーマン・・・・・・・・・・30ポット
 ⑨ 伏見甘長とうがらし・・・・30ポット
 ⑩ ハバネロ(黄色実)・・・・30ポット

種蒔きの注意点としては、
しそとレタス類は、好光性なので土を薄く(1~2ミリ)被せました。
唐辛子は、嫌光性なので土を多め(15ミリ)に被せました。


  H25.2.20種蒔きハウス内の様子@IMG_0224     H25.2.20ハウス内の気温(-6,24)@IMG_0222      H25.2.20電子サーモ温度設定(30℃)@IMG_0223
 種蒔きハウス内の様子   ハウス内の気温(-6,24)  電子サーモ温度設定(30℃)
写真左は、種蒔きハウス内の様子です。

写真中央は、本日のハウス内の最低・最高気温です。
最低気温は、マイナス6℃、最高気温は24℃でした。
昼近くになって、地中の氷が融けるほど・・・・・
まだまだ、非常に寒いです。

写真右は、電子サーモの温度設定の様子です。
メモリを30℃に設定しました。

これで、小トンネル内の気温は、最低10℃~最高30℃位を確保。
地温は、13℃以上を確保したいと思っています。

こうすることで、今後10~14日位で発芽してくれると思います。


=参考記録=

野菜の発芽積算温度
 120℃前後・・・・・レタス類、オクラ、スイカ、アスパラ
 100~110℃・・・ニンジン
 90℃前後・・・・・・・・キュウリ
 70~80℃・・・・・・かぼちゃ、大豆、トウモロコシ、モロヘイヤ



.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ブログ休止のお知らせ

2013/02/13           お知らせ

本日、わいわい家に不幸があったため、当分の間ブログの更新を休止します。

今回コメント欄は、閉じさせて頂いております。

なお、今後当分の間コメント頂いても返信が遅れることがありますので、ご了承ください。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

種蒔き培養土作り②

2013/02/12           種蒔き培養土作り②

本日は昨日に引き続いて種蒔き培養土作りをしました。


    H25.2.12種蒔き培養土作り②@IMG_0205      H25.2.12種蒔き培養土②(20C,600P)@IMG_0210
    種蒔き培養土作り②      種蒔き培養土②(20C,600P)
写真左は、種蒔き培養土作りの様子です。

写真右は、種蒔き培養土をポットに入れてケースに詰めた後の様子です。
今日の分は、20ケース・600ポット分です。
昨日の分と併せて、40ケース・1,200ポットになりました。

苗物専業の農家の方が、先週から種蒔きを始めたと言っていたので、ついつい焦ってしまう。
これで種は何時でも蒔けるのだが・・・・・
当初の予定どおり2月下旬からスタートかな?



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ