fc2ブログ

アライグマ再び出没

2013/01/29           アライグマ再び出没

1月27・28日と2日間続けてアライグマが我家に出没し、キウイの実を食べて行ったので、町役場へ電話して捕獲用の罠(捕獲箱)を持ってきて貰いました。
聞くところによると、我家の近くで1月になってから既に2匹ほどアライグマが罠にかかって捕獲されたようです。


    H25.1.29アライグマ出没(捕獲箱設置)@IMG_0145 H25.1.29アライグマ出没(捕獲箱設置)@IMG_0144      H25.1.29アライグマの餌(キャットフード)@IMG_0146
   アライグマ出没(捕獲箱設置)         アライグマの餌(キャットフード)
写真左と中央は、アライグマの罠(捕獲箱)です。
捕獲箱の中に、エサの柿とキウイの実を入れました。

写真右は、町役場の職員が持ってきたアライグマの餌(キャットフード)です。
捕獲箱の準備をしていると、野良猫が好い匂いに釣られて近寄ってきました。
このエサでは、すぐに野良猫がかかってしまいます。
仕方ないので、餌を柿とキウイの実に変更しました。


はてさて、アライグマが罠にかかるのか・・・・・
獲物がかかったら、UPしますね。



. 

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルの枯れ枝焼却

2013/01/29           ローゼルの枯れ枝焼却

本日、N0.1、No.2、No.3の畑のローゼルの枯れ枝を焼却しました。


    H25.1.29ローゼルの枯枝焼却@IMG_0141
   ローゼルの枯れ枝焼却(No.3畑)
写真は、ローゼルの枯れ枝を焼却しているところです。
よく乾燥していたので、勢いよく燃えて残骸はなくなりました。

ローゼルの連作障害回避のため、場所を変えます。
ここは、カボチャの番かな?


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

平成25年伊勢神宮初詣

2013/01/27           平成25年伊勢神宮初詣

1月27日に伊勢神宮初詣に行ってきました。
愛知県神社庁●●支部御一行様は、日の出前から大型バス10台(総勢400余名)を連ねて出発しました。
私が神社からはこのうちバス2台(90名弱)の参加でした。


    H25.1.27御在所SA @IMG_0961
    御在所SA
写真は、御在所SA の様子です。
早朝はあいにくの雪模様でしたが、伊勢に近づくにつれて晴れてきました。

内宮の様子=

    H25.1.27内宮宇治橋入り口前鳥居@IMG_0992     H25.1.27宇治橋の擬宝珠@IMG_1002
   内宮宇治橋入り口前鳥居    宇治橋の擬宝珠 
写真左は、内宮宇治橋入り口前の鳥居です。
1月下旬になっても多くの初詣者で賑わっています。
正式には、鳥居の前で一礼をしてから鳥居をくぐります。(帰りは逆にくぐってから正宮方向へ一礼をします。)

写真右は、有名な宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)です。
場所は、写真左の鳥居の左端に僅かに見えるのだが・・・帰り道、橋の最後(こちらから)から2番目になります。
よく見ると文字が書いてあるので分かります。
これを触ると、再び神宮へ来ることができるとか・・・・・いろいろ言われています(笑)
内宮は右側通行なので、帰りに触ることになります。


    H25.1.27祈祷・造営資金受付@IMG_0982
    祈祷・造営資金受付
写真は、御祈祷・御造営資金受付です。
もちろん、お札・お守りなども販売しています。


    H25.1.27内宮神楽殿@IMG_0978
    内宮神楽殿
写真は、内宮の神楽殿です。
この中で、御祈祷を受けることが出来ます。
併せて、神楽も見れます。


    H25.1.27内宮(正宮前)@IMG_0967
    内宮(正宮前)
写真は、内宮の正宮前の様子です。
これより先は、神域になるので撮影禁止になっています。
一般の方は、この階段の上にある門の所で賽銭を投げ、お参りします。
今回も正式参拝なので、我々一行は左側の中門から御垣内に入って、中央にある鳥居のすぐ前で参拝をしました。
参拝の作法は、二礼・二拍手・一礼が基本です。
この鳥居のすぐ先に門があって、そこまで行けるのは外国の賓客や大臣くらいとか・・・・・
門の中に入れるのは、天皇陛下だけとか・・・・・
(付添いの神宮関係者は当然入れるでしょうけど、詳しいことを御存じの方フォローをお願いします。)
御垣内に入るには、寄付受付で申し込みをして会員になれば(寄付金額に応じて参拝位置が違う)できます。
あと、御垣内は砂利敷きになっているだけで、賽銭箱がありません。
投餞(とうせん)は、禁止になっています。
投餞するとバチが当たるとか・・・・・


    H25.1.27内宮(新正宮前)@IMG_0969
    内宮(新正宮前)
写真は、内宮の新正宮前の様子です。
今年の10月に遷宮が行われるので、建物はほとんど完成して中の造作工事をしているようです。


昼前頃に内宮を後にして、昼食会場の「神宮会館」へ移動しました。
神宮会館は、1年半位前から遷宮に併せ大改装中でしたが、昨年後半から営業を再開しました。
ここの大ホールを貸し切りで400余名が昼食です。
昼食を済ませた方から順次すぐ隣の「おかげ横町」で買い物・散策をしていました。
私は、よっぱらいの相手で出来ませんでした(笑)


外宮の様子=
    
    H25.1.27外宮入り口@IMG_1012     H25.1.27外宮域内案内図@IMG_1014
    外宮入り口           外宮域内案内図 
写真左は、外宮入り口です。
外宮は、左側通行になっています。

写真右は、外宮域内案内図です。
案内図左下を見ると、昨年新たにできた「せんぐう館」があります。

    H25.1.27外宮(せんぐう館)@IMG_1027 H25.1.27外宮(せんぐう館)@IMG_1024
    外宮(せんぐう館     
写真は、せんぐう館です。
今回の式年遷宮を記念して、新たに造られました。
ざっと見て回っても30分から1時間かかります。
入場料は、一般300円(団体200円)です。


    H25.1.27外宮祈祷等受付@IMG_1018
    外宮祈祷等受付
写真は、外宮の祈祷等受付です。


    H25.1.27外宮(正宮前)@IMG_1020
    外宮(正宮前)
写真は、外宮の正宮前の様子です。
この門から先は、撮影禁止になっています。


    H25.1.27外宮(新正宮前)@IMG_1023
    外宮(新正宮)
写真は、外宮(新正宮)です。
こちらも内宮同様に建物はほぼ完成して、建物全体が白い覆いで囲まれています。


    H25.1.27第62回神宮式年遷宮ポスター@IMG_1031
    第62回神宮式年遷宮ポスター
写真は、第62回神宮式年遷宮ポスターです。

今年の7~8月に、お白石持行事(おしらいしもちぎょうじ=宮川河原から採集した「お白石」を正殿用地に敷き詰める大衆参加行事)が行われます。
また、10月には内宮・外宮の遷御(せんぎょ=御神体を旧殿から新殿へ遷す儀式)が行われます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注)

神宮に関する記事は、主に新しい事柄を紹介し、過去に紹介したことは極力省略しました。
なので、過去記事については、カテゴリ欄「神社」をクリックしてご覧ください。





.




    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

文化財防火訓練

2013/01/26           文化財防火訓練

久しぶりの更新です。
今の時期は、黒マルチの撤去とか肥料撒布とか夏野菜の準備が主な仕事で、特に変わったことがないので・・・ネタがない(笑)

本日は、神社近くにあるKN寺(全国的にも珍しい鎌倉時代の重文級の観音坐像がある。)を会場として、町と広域消防組合合同の文化財防火訓練が行われました。
もちろん我が神社からも参加しました。

    H25.1.26文化財防火訓練@IMG_0140 H25.1.26文化財防火訓練@IMG_0133 H25.1.26文化財防火訓練@IMG_0127
    文化財防火訓練(左)   (中央)          (右)
写真は、文化財防火訓練の様子です。
訓練はかなり本格的なもので、消防隊員総勢50~60名、来賓も含めると90名近い人数でした。
最初に消火器による初期消火訓練、擬似煙道体験などがあり・・・・・
次に、火災通報訓練、通信司令訓練、赤バイ2台が先導できて消火銃による初期消火訓練、文化財の非常持ち出し訓練、タンク車1台・レスキュー車1台・ポンプ車1台・可搬式ポンプ3台による放水訓練、消火栓からの放水訓練・・・
最後にシャワーカーテンも使って一斉放水訓練、町長・消防長講評で締めとなりました。


     H25.1.26文化財防火訓練@IMG_0134
     文化財防火訓練(一斉放水)
写真は、文化財防火訓練(一斉放水)の様子です。
一斉放水時には、高さ7メートルくらいの半円形の虹ができて綺麗でした。
もちろん、新聞記者も取材に来ていました。


明日は、伊勢神宮初詣のため日の出前に出発なので・・・・・
これで、お休みなさい・・・  




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

1月のハーブ類の様子

2013/01/20          1月のハーブ類の様子


本日の様子です。


    H25.1.20(立性)ローズマリーの様子@IMG_0106       H25.1.20(矮性)ローズマリーの様子@IMG_0107
  (立性)ローズマリーの様子  (矮性)ローズマリーの様子 
写真左は、(立性)ローズマリーの様子です。

写真右は、(矮性)ローズマリーの様子です。
小さな花蕾が沢山見えます。
間もなく開花するようです。


    H25.1.20チャービルの様子@IMG_0103       H25.1.20イタリアンパセリの様子@IMG_0102
    チャービルの様子     イタリアンパセリの様子 
写真左は、チャービルの様子です。
葉がわさわさ杉!
葉を欠き採らないと・・・・・

写真右は、イタリアンパセリの様子です。


    H25.1.20ディルの様子@IMG_0101       H25.1.20フェンネルの様子@IMG_0100
    ディルの様子        フェンネルの様子  
写真左は、ディルの様子です。
寒さで茎が凍って、ぐったりと垂れさがっています。

写真右は、フェンネルの様子です。
寒さで茎が凍って、ぐったりと垂れさがっています。


    H25.1.20コモンタイムの様子@IMG_0104       H25.1.20コモンセージの様子@IMG_0105
    コモンタイムの様子     コモンセージの様子  
写真左は、コモンタイムの様子です。

写真右は、コモンセージの様子です。
まだ小さな苗のままです。
春になれば大きく育ってきます。


    H25.1.20ポリジの様子@IMG_0115       H25.1.20アーティチョークの様子@IMG_0114
    ポリジの様子        アーティチョークの様子
写真左は、ポリジの様子です。
葉は、まだ地面に張り付いたままです。 

写真右は、アーティチョークの様子です。

その他のハーブ類は、葉や茎が枯れて・・・・・地下茎部分が冬眠中です(笑)


.




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

1月の冬野菜の様子

2013/01/20          1月の冬野菜の様子


本日の様子です。


    H25.1.20ニンニクの様子@IMG_0119        H25.1.20グリーンマスタードの様子@IMG_0118
    ニンニクの様子        グリーンマスタードの様子
写真左は、ニンニクの様子です。
今年のニンニクは、茎の太いのが1.5センチくらい、茎の細いのが0.5ミリくらいと、ばらばらです。   

写真右は、グリーンマスタードの様子です。
連日の氷点下の寒さで、葉が凍ってぐったり気味・・・・・


    H25.1.20早生タマネギの様子@IMG_0123   H25.1.20赤玉葱の様子@IMG_0125   H25.1.20晩生タマネギの様子@IMG_0126
  早生タマネギの様子   赤玉葱の様子    晩生タマネギの様子  
写真左は、早生タマネギの様子です。
茎の太さは、0.5~0.8ミリくらいで、早生にしてはやや成長が悪い。

写真中央は、赤玉葱の様子です。
茎の太さは、0.5~0.7ミリくらいです。
これは湘南レッドなので、普通かな?

写真右は、晩生タマネギの様子です。
茎の太さは、0.5~0.8ミリくらいです。
晩生なので、こんなものかな。



.

 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

牛糞堆肥の運搬③

2013/01/18           牛糞堆肥の運搬③

本日は、第3回目の牛糞堆肥の運搬をしました。


    H25.1.18牛糞堆肥置き場(左)@IMG_0096 H25.1.18牛糞堆肥置き場(右)@IMG_0095
   牛糞堆肥置き場(左)   牛糞堆肥置き場(右)  
写真は、牛糞堆肥置き場の様子です。
今回もO市のF谷牧場へ牛糞堆肥を頂きに行ってきました。
今回の運搬量は、1.200キロ余でした。
もちろん無料です。
ぜ~んぶ持って行け!と言われても無理!
・・・・・2,000トン以上あるし・・・・・><”
牧場主のFさんありがとうございました。

    H25.1.18堆肥の切り返し@IMG_0099
    堆肥の切り返し
写真は、堆肥の切り返しをしているところです。
牧場主のFさんが大型のバケットローダーで牛糞をすくい取って、置き場所を換えています。
こうすることで、堆肥の中に新しい空気を入れて発酵を促進させます。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ