ヤーコン・菊芋の芋掘り開始
2012/11/30 ヤーコン・菊芋の芋掘り開始
数日前からヤーコンの芋掘りを始めました。

ヤーコンの様子 ヤーコンの芋
写真左は、ヤーコンの様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、ヤーコンの葉も枯れてきました。
写真右は、ヤーコンの芋の様子です。
ヤーコンは、収獲の都度必要量を掘り出します。
1株が、こんな感じ・・・・・
ヤーコンは、食べる芋の部分と種芋の部分が別々になっています。
茎の近くの赤みがかった小さな塊が種芋です。

ヤーコン種芋の保存
写真は、種芋の部分を土に10センチ位の深さに埋めた後の様子です。
こんな感じで来年の春に芽が出てくるまでの間、仮に埋めて保存しています。
気温マイナス5℃くらいまでなら、このような状態で保存可能です。
ヤーコンは連作障害があるようなので、来春掘り出して別の場所に定植します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、菊芋の試し掘りをして見ました。

菊芋の様子 菊芋
写真左は、菊芋の様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、菊芋の葉もすっかり枯れてしまいました。
例年12月から3月まで菊芋の収穫をしています。
今日は、芋の深さを確かめるため、外側の縁に掘り口を作りました。
写真右は、菊芋の芋の様子です。
1本の株に2~7個くらいの芋が付いていました。
大きさは、3~6センチ位です。
過去7~8年連作を続けてきたので、来年からはすぐ隣の新しい場所に移動することにします。
2~3センチ位の芋を深さ10センチ位に埋め戻してスタートです。
12月から収穫を始めます。
収獲の都度、必要量を掘り出します。
シェフのO川くん・・・・お待たせ~♪
.
数日前からヤーコンの芋掘りを始めました。


ヤーコンの様子 ヤーコンの芋
写真左は、ヤーコンの様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、ヤーコンの葉も枯れてきました。
写真右は、ヤーコンの芋の様子です。
ヤーコンは、収獲の都度必要量を掘り出します。
1株が、こんな感じ・・・・・
ヤーコンは、食べる芋の部分と種芋の部分が別々になっています。
茎の近くの赤みがかった小さな塊が種芋です。

ヤーコン種芋の保存
写真は、種芋の部分を土に10センチ位の深さに埋めた後の様子です。
こんな感じで来年の春に芽が出てくるまでの間、仮に埋めて保存しています。
気温マイナス5℃くらいまでなら、このような状態で保存可能です。
ヤーコンは連作障害があるようなので、来春掘り出して別の場所に定植します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、菊芋の試し掘りをして見ました。


菊芋の様子 菊芋
写真左は、菊芋の様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、菊芋の葉もすっかり枯れてしまいました。
例年12月から3月まで菊芋の収穫をしています。
今日は、芋の深さを確かめるため、外側の縁に掘り口を作りました。
写真右は、菊芋の芋の様子です。
1本の株に2~7個くらいの芋が付いていました。
大きさは、3~6センチ位です。
過去7~8年連作を続けてきたので、来年からはすぐ隣の新しい場所に移動することにします。
2~3センチ位の芋を深さ10センチ位に埋め戻してスタートです。
12月から収穫を始めます。
収獲の都度、必要量を掘り出します。
シェフのO川くん・・・・お待たせ~♪
.
- 関連記事
-
- ヤーコン①萌芽 (2016/04/17)
- ヤーコン種芋埋込み② (2016/03/27)
- ヤーコン移植 (2016/02/28)
- ヤーコン移植、菊芋萌芽 (2014/05/15)
- ヤーコン・菊芋試し掘り (2013/11/30)
- ヤーコン&菊芋の様子 (2013/08/20)
- ヤーコン定植 (2013/05/02)
- ヤーコン・菊芋の芋掘り開始 (2012/11/30)
- ヤーコン・菊芋の様子 (2012/08/04)
- ヤーコンの様子 (2012/06/27)
- ヤーコン・菊芋発芽 (2012/05/07)
- ヤーコンの種芋埋め込み (2012/04/09)
- 菊芋・ヤーコンの様子 (2011/05/13)
- ヤーコン・菊芋の芋掘り開始 (2010/12/17)
- 菊芋・ヤーコンの様子 (2010/11/19)