fc2ブログ

ヤーコン・菊芋の芋掘り開始

2012/11/30          ヤーコン菊芋の芋掘り開始

数日前からヤーコンの芋掘りを始めました。


    H24.11.30ヤーコンの様子@IMG_6722     H24.11.30ヤーコンの芋@IMG_6720
    ヤーコンの様子          ヤーコンの芋     
写真左は、ヤーコンの様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、ヤーコンの葉も枯れてきました。

写真右は、ヤーコンの芋の様子です。
ヤーコンは、収獲の都度必要量を掘り出します。
1株が、こんな感じ・・・・・
ヤーコンは、食べる芋の部分と種芋の部分が別々になっています。
茎の近くの赤みがかった小さな塊が種芋です。


    H24.11.30ヤーコン種芋の保存@IMG_6724
    ヤーコン種芋の保存
写真は、種芋の部分を土に10センチ位の深さに埋めた後の様子です。
こんな感じで来年の春に芽が出てくるまでの間、仮に埋めて保存しています。
気温マイナス5℃くらいまでなら、このような状態で保存可能です。
ヤーコンは連作障害があるようなので、来春掘り出して別の場所に定植します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


本日、菊芋の試し掘りをして見ました。


    H24.11.30菊芋の様子@IMG_6728     H24.11.30菊芋@IMG_6725
    菊芋の様子            菊芋   
写真左は、菊芋の様子です。
11月下旬から数回強い霜が降りて、菊芋の葉もすっかり枯れてしまいました。
例年12月から3月まで菊芋の収穫をしています。
今日は、芋の深さを確かめるため、外側の縁に掘り口を作りました。

写真右は、菊芋の芋の様子です。
1本の株に2~7個くらいの芋が付いていました。
大きさは、3~6センチ位です。

過去7~8年連作を続けてきたので、来年からはすぐ隣の新しい場所に移動することにします。
2~3センチ位の芋を深さ10センチ位に埋め戻してスタートです。


12月から収穫を始めます。
収獲の都度、必要量を掘り出します。
シェフのO川くん・・・・お待たせ~♪



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タマネギ定植②

2012/11/30          タマネギ定植②

本日、第2弾のタマネギを定植しました。


    H24.11.30タマネギ定植②(赤480.晩生1,062)@IMG_6719
  タマネギ定植②(赤480.晩生1,062)
写真は、タマネギ定植後の様子です。
2畝に合計1,542本定植しました。
内訳は、
 ① 赤玉葱湘南レッド赤玉葱)・・・・・・・480本
 ② 晩生タマネギ(つりたま)・・・・・・・1,062本




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タマネギ定植予定地②

2012/11/28           タマネギ定植予定地②

本日、第2弾のタマネギ定植予定地の土づくりをしました。

    
     H24.11.28PH測定(PH6.1)@IMG_6709          H24.11.28タマネギ予定地②(苦土石灰20㎏)@IMG_6708 
     PH測定(PH6.1)          タマネギ予定地②(苦土石灰21㎏)
写真左は、最初に予定地のPHを測定した様子です。
全部で8か所計ったところ、PHは6.1~6.4でした。

写真右は、PH調整用の炭酸苦土石灰を撒いた様子です。
全部で21キロ撒きました。
PHは、およそ6.6になる予定です。   


     H24.11.28タマネギ予定地②(有機たい肥220㎏)@IMG_6711           H24.11.28タマネギ定植予定地PH6.6(40㎡)@IMG_6712
 タマネギ予定地②(有機たい肥220㎏)   タマネギ定植予定地PH6.6(40㎡) 
写真左は、予定地に有機たい肥を220キロ撒いた様子です。
これは、元肥の分です。

写真右は、トラクターで全層に漉き込んだ後の様子です。
面積は、約40㎡です。

後日、タマネギ用の穴開きクロマルチを敷いてから、第2弾のタマネギを定植する予定です。
数量は、800~1,000本の予定です。




=参考記録=

① タマネギの適正PH=PH6.5~7.0(許容範囲PH=6.0~7.0)


② タマネギ(中晩生)の施肥基準(愛知県)
  元肥(11月)・・・・・N18キロ、P15キロ、K18キロ/10アール当たり
  追肥(2~3月)・・・・N5キロ、  ー   、K5キロ/10アール当たり



.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タマネギ定植①

2012/11/23~24         タマネギ定植①

11月23~24日は、タマネギの第1弾を定植しました。


H24.11.23早生タマネギ(ソユーズ3号)(480P)@IMG_6699 H24.11.24赤玉葱@IMG_6702  H24.11.24タマネギ定植(480.690.450)@IMG_6707 H24.11.24赤玉葱定植(拡大)@IMG_6705
早生タマネギ(ソユーズ3号) 赤玉葱湘南レッド赤玉葱) タマネギ定植(480.690.450) 
写真左は、定植前のタマネギ苗の様子です。
9月に種蒔きをしたものです。
茎の太さは、3~6ミリ位です。
これくらいの太さの苗が定植に適しています。
これより太い苗は春のトウ立ちが増えるし、これより細い苗は玉の育ちが悪くなります。


写真右は、定植後の様子です。
2畝に、3種類合計1,620本定植しました。 
内訳は、
 ① 早生玉葱(ソユーズ3号)・・・・・480本
 ② 赤玉葱湘南レッド赤玉葱)・・・690本
 ③ 晩生タマネギ(つりたま)・・・・・450本


12月になったら、第2弾の赤玉葱・晩生タマネギの定植を予定しています。
早く場所を作らねば・・・・・


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


=参考記録=

  品   名        種蒔き時期    定植時期    収穫時期    貯蔵期間
極早生)ソユーズ3号    9月上旬     10月中旬   3月下旬    (7月頃)
(中晩生)湘南レッド     9月下旬      11月     6月中旬    (9月頃)
(早生)赤玉葱    9月下旬~10月上旬  11月下旬   5月頃     (8月頃)
(晩生)つりたま     9月中旬~下旬    11月中旬   5~6月    翌年2月




.


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルジャム作り②

2012/11/23           ローゼルジャム作り②

本日、今年第2回目のローゼルジャムを作りました。


    H24.11.23ローゼルジャム作り①@IMG_6697        H24.11.23ローゼルジャム作り②@IMG_6698
    ローゼルジャム作り①        ローゼルジャム作り②
写真左は、ローゼルの「がく」の部分をフードプロセッサーで細かく粉砕した後、鍋に入れたところです。

写真右は、白砂糖を入れたところです。



=ローゼルジャム作り記録=

ローゼルジャム作りの手順及び材料
① ローゼルの実(約4キロ)
② ローゼルのがくを分離(約1.7キロ)
③ 保存容器を煮沸消毒
④ がくをフードプロセッサーで細かく粉砕
⑤ 水を500cc入れる
⑥ 中火で5分
⑦ 白砂糖を1.5キロ入れる
⑧ 時々攪拌しながら弱火で40分
⑨ 完成(約2.0リットル)
⑩ 小瓶又はタッパーに入れて冷蔵・冷凍保存。





. 

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハッサクの様子

2012/11/23           ハッサクの様子

本日の様子です。


   H24.11.23ハッサクの様子@IMG_6690 H24.11.23ハッサクの様子2@IMG_6691      H24.11.23ハッサクの実(拡大)@IMG_6694
    ハッサクの様子                        ハッサクの実(拡大)
写真は、ハッサク(八朔)の様子です。
実がたわわにぶら下がっています。
気温の低下とともに徐々に黄色く色づいてきました。
12月下旬頃から収獲出来そうです。
収獲は、3月まで続きます。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻保管

2012/11/21          籾殻保管

本日の作業です。


    H24.11.21籾殻保管@IMG_6684
    籾殻保管
写真は、籾殻燻炭用の籾殻を保管場所に入れた後の様子です。
あと、1回くらい運ぶ予定。
12月になったら、籾殻燻炭を作ろうと思っています。




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ