fc2ブログ

冬野菜の場所準備

2012/10/31           冬野菜の場所準備

冬野菜の場所準備のため、ゴーヤ・キワーノ・ナス・キュウリを撤去しました。


    H24.10.31エンドウ・ソラマメ場所準備@IMG_6529      H24.10.31タマネギ場所準備@IMG_6530
   エンドウ・ソラマメ場所準備     タマネギ場所準備
写真左は、エンドウ・ソラマメ場所準備の様子です。
面積は、約100㎡です。
最初にPHを10か所ほど計りました。
PHは、5.9~6.3でした。
PH調整用の苦土石灰を撒いて、PHを6.5くらいにします。
来年の後作の予定を考慮してPHは上げすぎないようにします。
併せて有機肥料を撒いて漉き込み、しばらく寝かせます。

 
写真右は、タマネギ場所準備の様子です。
面積は、約80㎡です。
最初にPHを8か所ほど計りました。
PHは、5.8~6.2でした。
PH調整用の苦土石灰を撒いて、PHを6.6くらいにします。
併せて有機肥料を撒いて漉き込み、しばらく寝かせます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=11月1日記事追記=

    H24.11.1冬野菜場所準備@IMG_6534  H24.11.1冬野菜場所準備@IMG_6532
    冬野菜場所準備
写真は、トラクターで肥料などを漉き込んだ後の様子です。





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの実収穫⑧

2012/10/31           キワーノの実収穫⑧

本日、第8回目の収穫をしました。


    H24.10.31キワーノ収穫⑧@IMG_6526
    キワーノ収穫⑧
写真は、キワーノの実収穫後の様子です。
大小混ぜて60個余り収穫しました。

冬野菜の定植準備のため、キワーノの蔓を撤収し、これで収穫は終わりにしました。
今年の収穫総数は180個余り、苗の本数は15本なので、1株当たり12個位の収穫になりました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

アケビの実収穫③

2012/10/31         アケビの実収穫③

本日の様子です。


    H24.10.31アケビの実収穫③@IMG_6523
    アケビの実収穫③
写真は、アケビの実です。
今シーズン3回目の収穫です。
そろそろ終わりになります。

これは、、自家消費用です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

研修旅行

2012/10/29~30         研修旅行

10月29日は紀州和歌山県方面へ、翌30日は奈良県方面へ神社巡りの研修に行ってきました。


    H24.10.29三重県紀北町観光マップ@IMG_0788
    三重県紀北町観光マップ
写真は、途中で立ち寄った三重県紀北町の道の駅の案内板です。


    H24.10.29熊野速玉大社の御由緒@IMG_0819     H24.10.29熊野速玉大社拝殿@IMG_0812
    熊野速玉大社の御由緒      熊野速玉大社拝殿
写真左は、和歌山県にある熊野速玉大社の御由緒です。

写真右は、熊野速玉大社拝殿です。


    H24.10.29那智の滝案内@IMG_0804 H24.10.29熊野那智大社別宮飛龍神社(那智の滝)@IMG_0798          H24.10.29那智の滝遠望@IMG_0808
  那智の滝案内  熊野那智大社別宮飛龍神社那智の滝)  那智の滝遠望
写真左は、和歌山県にある那智の滝案内です。

写真中央は、熊野那智大社別宮飛龍神社(那智の滝)です。
昨年の集中豪雨で滝の岩肌が崩れ、滝つぼが埋まってしまったため、現在も災害復旧工事が行われていました。 

写真右は、熊野那智大社方面からの那智の滝の遠望です。


    H24.10.29熊野本宮大社入り口@IMG_0823     H24.10.29熊野本宮大社案内図@IMG_0827
    熊野本宮大社入り口     熊野本宮大社案内図
写真左は、和歌山県にある熊野本宮大社入り口です。

写真右は、熊野本宮大社案内図です。
境内は、写真撮影が禁止となっていたので、案内板で代用します。  


    H24.10.29川湯温泉宿泊(富士屋)@IMG_0845      H24.10.30川湯温泉露天風呂修復中@IMG_0838
  和歌山県川湯温泉宿泊(富士屋)    川湯温泉露天風呂修復中
写真左は、和歌山県田辺市にある川湯温泉宿泊場所の「富士屋」です。

写真右は、川湯温泉の露天風呂修復中の様子です。
大雨で川の中にある露天風呂が埋まってしまったので、直しているところです。
この露天風呂は、脱衣場もなく川岸の道路や旅館からまる見えぇ~!!!
(写真左の旅館から修復中の様子が分かります。)
入るには、相当な勇気がいります。
猿と混浴になるかしら・・・・・(微笑)


    H24.10.30十津川村谷瀬の吊り橋@IMG_0847 H24.10.30三重県十津川村谷瀬の吊り橋@IMG_0855
    三重県十津川村谷瀬の吊り橋
写真は、三重県十津川村谷瀬の吊り橋です。
昭和29年に800万円(一戸当たり20万円の負担金)で架設されました。
長さ297.7メートル・高さ54メートルは、通学及び生活用の吊り橋としては日本一と言われています。


    H24.10.30橿原神宮境内案内図@IMG_0891   H24.10.30橿原神宮(祭神・由緒)@IMG_0865
    橿原神宮境内案内図     橿原神宮(祭神・由緒) 
写真左は、奈良県にある橿原神宮境内案内図です。

写真右は、橿原神宮(祭神・由緒)です。


    H24.10.30橿原神宮入り口@IMG_0861   h24.10.30橿原神宮手水舎@IMG_0871    H24.10.30橿原神宮拝殿@IMG_0879
    橿原神宮入り口       橿原神宮手水舎       橿原神宮拝殿
写真左は、橿原神宮入り口です。
  
写真中央は、橿原神宮の手水舎です。
写真右上に手水の作法が書いてあります。

写真右は、橿原神宮拝殿です。




.
    

 
    

  

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

摘み菜定植

2012/10/24           摘み菜定植

本日、摘み菜を定植しました。


     H24.10.24摘み菜定植(62P)@IMG_6522
     摘み菜定植(62P)
写真は、摘み菜定植後の様子です。
1畝に全部で62本定植しました。
苗の大きさは、高さ15~20センチ、本葉3~5枚です。
間隔は、縦40センチ・横50センチにしました。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク発芽

2012/10/24           ニンニク発芽

10月4日に種球を埋め込んでから20日間が経過した本日の様子です。


     H24.10.24ニンニク発芽(753/770)@IMG_6517        H24.10.24ニンニク発芽(拡大)@IMG_6520
    ニンニク発芽(753/770)     ニンニク発芽(拡大)
写真左は、ニンニク発芽の様子です。
770球埋め込んで753球発芽、発芽率は現在97.8%です。
1週間経過した頃から発芽が始まり、一雨ごとに増えてきました。

他の仕事の都合で3日後に残り17球を確認して、発芽しないか所は再度埋め込む予定です。

写真右は、拡大した様子です。
早い芽は、すでに高さ10~15センチくらいに育っています。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=10月28日記事追記=

10月28日現在のニンニクの発芽は、
770球中768球発芽、発芽率は99.7%になりました。
残り2球を掘って確認したところ、埋め込んだ状態のままでした。
どうやら、休眠中のようです(笑)

おい!  早く起きろ!!!



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼルの種乾燥開始①

2012/10/23           ピンク花ローゼルの種乾燥開始①

本日は、委託契約栽培のローゼルの第3回目の出荷日でした。
ピンク花ローゼルの花が咲き始めてから45日以上経過したので、この辺りで第1回目の種取りをして見ようと思います。


     H24.10.23ピンク花ローゼルの種乾燥開始①@IMG_6515
     ピンク花ローゼルの種乾燥開始①
写真は、ピンク花ローゼルの種の乾燥を始めた様子です。
ローゼルの実からがくと種の部分を分離して・・・・・
種の部分の外側の鞘から中の種がぼんやり透けて見えるもの及び鞘の部分が既に薄茶色に乾燥し木質化しているものを選別しました。

40日以上経過している実は、種の外側の鞘の部分にカビが生えているものもありました。
鞘の外側は、カビが生えていても中の種は大丈夫です。
このまま天日で1~2週間乾かせば、鞘がはじけて中から種が出てきます。

出てきた種を更に十分乾かして、来年の種にします。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ