fc2ブログ

八事五寸ニンジン発芽

2012/08/31          八事五寸ニンジン発芽

本日の様子です。


    H24.8.31八事五寸ニンジン発芽の様子@IMG_6035        H24.8.31八事五寸ニンジン発芽の様子(90%以上)@IMG_6033
   八事五寸ニンジン発芽の様子   八事五寸ニンジン発芽の様子(90%以上)
写真は、八事五寸ニンジン発芽の様子です。
8月26日に種蒔きしてから5日間が経過しました。
3日目から地上部に芽が出始めてきました

気温が高いので、発芽が遅れるのかなと思っていましたが、思いがけなく早い発芽でした。
発芽率は、90%以上ありそうです。
種取り直後でしたので、休眠を考慮して発芽率は70%くらいかなと思っていたのですが・・・・・
思いがけないほどの高い発芽率で、間引きするのが大変だぁ~~~





.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

島かぼちゃの実

2012/08/31          島かぼちゃの実

本日の様子です。


    H24.8.31島かぼちゃの実@IMG_6037      H24.8.31島かぼちゃの実(丸形)@IMG_6038      
    島かぼちゃの実         島かぼちゃの実(丸形)
写真は、島かぼちゃの実です。
沖縄の島カボチャは、他のカボチャ類に比べて初期(低温期)の成長が遅い。
反対に夏の高温期には、成長が旺盛です。
高温型特性なのかな。

まもなく実が収穫できそうになりました。
実の形は、長形と丸形の2種類あります。
実の大きさは、長さ20~25センチ、直径10センチ位。
丸形は、直径20センチくらいです。
どちらにも特有の斑点・縞模様があります。



.   
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

安納芋の蔓返し

2012/08/31          安納芋蔓返し

本日の作業です。


     H24.8.31安納芋の蔓返し@IMG_6022
     安納芋蔓返し
写真は、安納芋蔓返し後の様子です。
通路の除草をしたついでに安納芋蔓返しをしました。

写真右の畝には、クロウリが植わっています。
近々、撤去・荒起こしをして冬野菜の場所になります。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの実収穫

2012/08/27          キワーノの実収穫

本日の収穫です。

   H24.8.27キワーノの実収穫@IMG_6014 H24.8.27キワーノの実@IMG_6018 H24.8.27キワーノの実@IMG_6020
   キワーノの実収穫     キワーノの実  
写真は、キワーノの実です。
本日、黄色くなった実を試しに収穫して見ました。
大きさは、長さ10センチくらいです。

写真右は、半分に切った様子です。
種が邪魔して食べにくい!
プルプルゼリーにほんのり柑橘系の酸っぱさ・・・・・かな?
表現が難しい!

花が咲いてから40日近く経過しているので、見た目半分以上は種取り出来そうです。
皮の色が濃いオレンジ色になるまで完熟させれば確実です。




.
 
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり出穂

2012/08/26          あいちのかおり出穂

本日の様子です。


    H24.8.26あいちのかおり出穂@IMG_6004     H24.8.26あいちのかおり出穂@IMG_6002 H24.8.26あいちのかおり出穂(拡大)@IMG_6005
    あいちのかおり出穂       あいちのかおり出穂(拡大)
写真は、あいちのかおり出穂の様子です。
あいちのかおりの稲作カレンダーどおり、8月25日頃の出穂です。
ほぼ予定どおり推移しています。

写真左の手前に8月中旬のゲリラ雷雨時の集中豪雨で稲が水没した時のゴミ被害の跡が見えますが、現在ほとんど回復しています。

写真左の上部の黄色くなった稲は、コシヒカリです。
後1週間位で、稲刈りとなります。

写真右は、拡大したものです。
稲の花が咲いているのが分かりますね。
これから2~4週間の間は、籾が柔らかいので、カメムシ・スズメに注意が必要です。

あいちのかおりの今後の予定は・・・・・
9月14日頃から浅水で間断潅水、畦の草刈り。
9月25日~9月30日頃に落水(田んぼ毎に判断)し、田んぼを乾かします。
稲刈りは、10月10日頃の予定です。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

八事五寸ニンジン種蒔き

2012/08/26          八事五寸ニンジン種蒔き

本日の作業です。
まだ、気温が高い日が続いているので、発芽に日数を要するかも知れないのですが・・・・・
とりあえず、第1弾の種蒔きをしてみました。


     H24.8.26八事五寸ニンジン種蒔き@IMG_6009  H24.8.26八事五寸ニンジン種蒔き(拡大)@IMG_6011
     八事五寸ニンジン種蒔き     (拡大)
写真は、八事五寸ニンジン種蒔き後の様子です。
第1弾の種蒔きは、2畝・3列です。
1列の長さは、20mです。

最初に筋を付けて、種蒔きをしてから50%の籾殻燻炭を被せました。
 

     H24.8.26八事五寸ニンジンに乾燥防止用遮光ネット@IMG_6013
     八事五寸ニンジンに乾燥防止用遮光ネット
写真は、乾燥防止用遮光ネットを被せた後の様子です。
幼苗が2~3センチに育って、間引きをするころにネットを取り外します。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=参考=

ニンジンの発芽について
 発芽温度・・・・・8~30℃
 発芽適温・・・・・15~25℃
 ただし、35℃以上では、発芽しない。





.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

アンデスレッドの種芋埋め込み

2012/08/26          アンデスレッドの種芋埋め込み

本日の作業です。

     H24.8.26アンデスレッド種芋埋め込み(125P)@IMG_6007
     アンデスレッド種芋埋め込み(125P) 
写真は、アンデスレッドの種芋埋め込み後の様子です。
全部で2畝に125個種芋を埋め込みました。

アンデスレッドは、1年回に2回収穫することが可能です。
収穫は、12月上旬頃になって霜が降りて葉が枯れた後になります。

埋め込み方法等の詳しい説明は、省略します。
過去記事を検索の上、ご覧ください。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ