fc2ブログ

キウイフルーツにネット張り

2012/07/31           キウイフルーツにネット張り

本日の作業です。


    H24.7.31キウイフルーツの様子@IMG_5864     H24.7.31キウイフルーツにネット張り@IMG_5867
    キウイフルーツの様子     キウイフルーツにネット張り
写真左は、キウイフルーツの様子です。
現在、キウイフルーツの実の大きさは、長さ4~5センチ・直径3~4センチくらいです。
収穫時期は12月頃ですが、現在は収穫時の8割くらいの大きさです。
まだまだ渋くて食べれません。


写真右は、キウイフルーツの樹の周りににネットを張った様子です。
周りのネットの高さは、190センチくらいです。
例年8月になると、心ない動物が出没します。
根こそぎ持ち去ります。

キウイの実を守るためのネットですが・・・・・
敵は賢いので、ほとんど無駄!!!
まあ、無いよりはましって感じ・・・・・

はてさて、今年はどうなりますか?




.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ナスの切り戻し

2012/07/31           ナスの切り戻し

本日、中長ナスの枝の切り戻しをしました。

     H24.7.31中長ナスの切り戻し@IMG_5869
    中長ナスの切り戻し
写真は、中長ナスの切り戻し後の様子です。
最近、テントウムシダマシによる葉の食害が酷くて、葉はぼろぼろのレース状態でした。
葉が無い状態でナスの実を付けておくのは、良くないので切り戻す事にしました。
高さ半分位の所でカットしました。
しばし、1か月ほどの間、休養です。
しばらくすれば脇芽が出て、元通り復活すると思います。

写真奥は、白長ナスです。
これには、テントウムシダマシの食害はほとんど見られません。
白ナスは、まずいのかなぁ~!!!(笑)
白ナスは、最盛期なので切り戻しは当然しません。

ナスの切り戻しは、ナスの種類ごとに成育状態を見てすることになります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白キュウリの種取り

2012/07/30           白キュウリの種取り

今日は、朝から野菜の水遣り~~~。
それにしても、連日暑い日が続いています。


     H24.7.30白キュウリ種取り@IMG_5858      H24.7.30白キュウリ種取り@IMG_5860
     白キュウリ種取り      白キュウリ種取り
写真左は、白キュウリの種取り前の様子です。
1か月以上放置してあったので、皮の色が黄銅色に変色しています。
これくらいになれば、種が採れそうです。


写真右は、種取り後の様子です。
種がこれだけ採れました。
今年は、2~3年分まとめて種取りする予定なので、後5~6本分種取りします。



.  
 

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白キュウリ・新ときわ胡瓜②定植

2012/07/27           白キュウリ新ときわ胡瓜②定植

本日、白キュウリ新ときわ胡瓜の第2弾を定植しました。
手前半分が白キュウリ、奥半分が新ときわ胡瓜です。

 
    H24.7.27白キュウリ②定植(24P)@IMG_5848       H24.7.27新ときわ胡瓜②定植(24P)@IMG_5852
    白キュウリ②定植(24P)      新ときわ胡瓜②定植(24P)
写真左は、白キュウリ定植後の様子です。
全部で24本定植しました。
間隔は、縦60センチにしました。 

写真右は、地這いキュウリ(新ときわ胡瓜)定植後の様子です。
全部で24本定植しました。
間隔は、縦100センチにしました。


    H24.7.27遮光ネット取付@IMG_5854
    遮光ネット取付
写真は、遮光ネット取付後の様子です。
夏の強い日差しから苗を守るため、遮光ネット(遮光率55%)を被せました。
しばらくして苗が活着したら、取り外します。


遮光ネットを取り外す頃、白キュウリにサイドネット張り、地這いキュウリに藁を敷く予定です。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

四角まめの花

2012/07/23          四角まめの花

本日、四角まめ・ツルムラサキの棚の天井にネットを張りました。


    H24.7.23四角まめ、ツルムラサキの天井ネット取付@IMG_5835
  四角まめ、ツルムラサキの天井ネット取付
写真は、四角まめ、ツルムラサキの天井ネット取付後の様子です。
ツルムラサキの蔓の先端が1.7メートルの高さのサイドネットを超えて内側に垂れ下がってきたので、急遽天井にもネットを取り付けました。


    H24.7.23四角まめの様子(H80~100)@IMG_5834         H24.7.23四角まめの花@IMG_5831 H24.7.23四角まめの花@IMG_5832
  四角まめの様子(H80~100)     四角まめの花
写真左は、四角まめの様子です。
現在蔓の長さは、80~100センチくらいです。


写真右は、四角まめの花です。
現在、1房当たりの花は1~2個と少ないですが・・・咲き始めてきました。
昨年は、花が咲き始めたのが8月にはいってからで、しかも最初の頃は花は咲けども実が付かない状態が続いていました。
今年は、はてさて、どうなることやら・・・・・不安いっぱいです。(笑)



.     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ナスの実比較

2012/07/23         ナスの実比較

本日の様子です。


    H24.7.23飛天長ナス・天狗なすの実(L28.288g.663g)@IMG_5846
 飛天長ナス天狗なすの実(L28.288g.663g)
写真は、飛天長ナス・天狗ナスの実です。
大きさの比較のために、2リットルのペットボトルを中央に置いて見ました。

写真左側が、飛天長ナスです。
実の長さは、28センチ位で、重さは288グラムでした。

写真右側が、天狗なすです。
実の長さは、28センチ位で、重さは663グラムです。
長ナスの2倍以上の重さです。
天狗なすの収穫・出荷サイズは、400~700グラムです。
これだけ大きくなっても全体は、柔らかいです。




. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの実

2012/07/23           キワーノの実

本日の様子です。


 H24.7.23キワーノ・ゴーヤのトンネル@IMG-5829    H24.7.23キワーノの実@IMG_5823 H24.7.23キワーノの実@IMG_5822 H24.7.23キワーノの実@IMG_5827
キワーノ・ゴーヤのトンネル      キワーノの実
写真左は、キワーノ・ゴーヤのトンネルの様子です。
写真左側がゴーヤで、右側がキワーノです。
蔓は、天井に達しています。

写真右は、キワーノの実です。
現在、大きいもので長さ6センチ・直径4センチ位です。
写真は、トンネルの内側なので、葉は枯れています。
外側の日の当たる方の葉は、まだ元気です。

花芽を付けさせるため、7月始め頃から追肥を控えていたのですが、最近葉の色がやや黄緑色になってきたので、そろそろ追肥が必要なようです。



.  


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ