fc2ブログ

キワーノの花中断

2012/05/31           キワーノの花中断

本日の様子です。

    H24.5.31キワーノの蔓成長再開@IMG_5479         H24.5.31キワーノの花中断@IMG_5477
   キワーノの蔓栄養成長再開    キワーノの花中断 
写真左は、キワーノの蔓が栄養成長を再開した様子です。
ここ2~3日のうちに蔓の長さが30センチ以上伸びてきました。
5月17日にキワーノを定植したショックで、栄養成長から生殖成長へ切り替わり花芽が出現したのですが、最近根が活着し元の栄養生殖に再度切り替わったようです。


写真右は、キワーノの花の様子です。
写真下方に雄花が見えます。
写真中央には、雌花の花蕾(これは正常です。)が見えます。
しかし、写真の上方に見える雌花の花蕾は、やや黄色く変色してきています。
後、数日もすると花蕾は、落ちてしまうことでしょう。

しばらくは、株全体の栄養成長が続き、蔓や葉が生い茂って・・・・・
いわゆる、キワーノのカーテン状態になります。

7月中旬頃になると、チッソ肥料の効果が途切れ、生殖成長に切り替わり花蕾が出現するやも知れません。
それまでしばらくの間、花ともお別れです。




.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キウイの幼果

2012/05/31           キウイの幼果

本日の様子です。

   H24.5.31キウイフルーツの幼果@IMG_5469 H24.5.31キウイフルーツの幼果@IMG_5472 H24.5.31キウイフルーツの幼果@IMG_5475
   キウイフルーツの幼果 
写真は、キウイフルーツの幼果です。
現在、直径5~8ミリ位の大きさです。
今年は、順調に着果したようです。
でも、幼果の数が多すぎるので、しばらくしたら摘果しなければ・・・・・
キウイは8月頃に収獲時の約8割位(鶏卵大)の大きさになります。
収獲時期は、12月頃です。



.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ツルムラサキ定植

2012/05/30           ツルムラサキ定植

本日の作業です。

   H24.5.30ツルムラサキ定植(30P)@IMG_5460      H24.5.30ツルムラサキ(赤葉)定植(15P)@IMG_5462 H24.5.30ツルムラサキ(青葉)定植(15P)@IMG_5463
   ツルムラサキ定植(30P)     ツルムラサキ(赤葉) ツルムラサキ(青葉)
写真左は、ツルムラサキ定植後の様子です。
全部で30株定植しました。
苗の大きさは、高さ10~16センチ・本葉2~5枚です。

写真の左側がツルムラサキの赤葉です。
写真の右側がツルムラサキの青葉です。

写真奥の空きスペース(28㎡分)が四角まめの定植予定地です。
ツルムラサキと四角まめは、撤去の時期が同じ頃になるので、セットで棚を作っています。



. 

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

愛知赤玉葱収獲開始

2012/05/30           愛知赤玉葱収獲開始

愛知赤玉葱の茎が倒れてきて収獲が近いことは、少し前にブログで書きましたが、8割位になったので本日から収獲を始めました。

    H24.5.30愛知赤玉葱収穫開始@IMG_5467
    愛知赤玉葱収穫開始
写真は、愛知赤玉葱収穫中の様子です。
とりあえず引き抜いて、このまま畑で4~5日間天日で乾かします。
その後、自宅へ持ち帰り更に乾燥を続けます。
愛知赤玉葱の保存期間は、常温で8月くらいまでです。


写真奥に見えるのが、晩生タマネギです。
晩生タマネギの収獲時期は、6月になります。
これの保存期間は、常温で2月くらいになります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

「あいちのかおり」の田植え

2012/05/29           「あいちのかおり」の田植え

本日、田植えをしました。
年度当初のJA愛知●●の稲作ごよみ(カレンダー)どおりです。


   H24.5.29あいちのかおり田植え(No.1田)@IMG_5456    H24.5.29あいちのかおり田植え(No.2田)@IMG_5454    H24.5.29あいちのかおり田植え(No.3田)@IMG_5451
あいちのかおり田植え(No.1田)   田植え(No.2田)      田植え(No.3田)
写真No.1~3は、あいちのかおり田植え後の様子です。
今年も、3か所で合計48アールの作付です。
半日で今年の田植えは終了です。



=参考記録=

 合計田植え時間(苗運搬除く)・・3時間40分
  (副変速を高速にして、フルスロットル)
 田植え機ガソリン使用量・・・・・・9リットル
 苗箱使用量・・・・・・・15.2箱/10アール当たり




.


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの花

2012/05/28           キワーノの花

本日の様子です。

    H24.5.28キワーノの雄花@IMG_5440     H24.5.28キワーノの雄花@IMG_5439     H24.5.28キワーノの花@IMG_5449
    キワーノの雄花      キワーノの雄花      キワーノの花
写真左と中央は、キワーノの雄花です。
花の直径は、1.5センチ位です。
花の色は黄色で、花弁の数は5弁です。

写真右は、子蔓に出来た花芽です。
第1節に雄花、第2節と第3節に雌花の花蕾が見えます。(写真は第2節のみ)
1週間後くらいには、雌花が咲くと思います。



.
  
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル定植① 、PH測定

2012/05/27            ローゼル定植①、PH測定  

ローゼルの定植は、当初6月上旬頃を予定していたのですが、3月に種蒔きした第1弾のローゼルが高さ30~40センチに成長し、花芽ができるなど老化苗のようになってきたので、その分のみ予定を早めて定植することにしました。

    H24.5.27ローゼル定植①(No1畑10.10.30)@IMG_5427        H24.5.27ローゼル定植①(No.2畑18.18.30)@IMG_5435
ローゼル定植①(No1畑10.10.30)   ローゼル定植①(No.2畑18.18.30) 
写真左は、No.1の畑に定植したローゼルの様子です。
ここには、白花ローゼル10株、白花ローゼル(Ann)10株、ピンク花ローゼル30株、合計50株を定植しました。

写真右は、No.2の畑に定植したローゼルの様子です。
ここには、白花ローゼル18株、白花ローゼル(Ann)18株、ピンク花ローゼル30株、合計66株を定植しました。
残りの空き地には、6月になったらピンク花ローゼルを26株定植する予定です。


   H24.5.27白花ローゼル(H25)@IMG_5428   H24.5.27白花ローゼルAnn(H30)@IMG_5429   H24.5.27ピンク花ローゼル(H30~40)@IMG_5430
   白花ローゼル(H25)     白花ローゼルAnn(H30)    ピンク花ローゼル(H30~40)
写真左は、白花ローゼルです。
苗の高さは、25センチくらいです。

写真中央は、白花ローゼル(Ann)です。
苗の高さは、30センチくらいです。

写真右は、ピンク花ローゼルです。
苗の高さは、30~40センチくらいです。


    H24.5.27ローゼル定植場所PH測定(PH6.3)@IMG_5433
    ローゼル定植場所PH測定(PH6.3)
写真は、No.2の畑のローゼル定植予定地のPH測定をした様子です。
PHは、6.3でした。
その他、数か所測定して見たところ、PH6.2~6.4でした。
まずまずの結果でした。


. 




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ