fc2ブログ

ナス・トウガラシ類定植

2012/04/30           ナス・トウガラシ類定植

本日、ナス・トウガラシ類を定植しました。

 H24.4.30ナス類定植(90P)@IMG_5098 H24.4.30中長ナス(15P)@IMG_5100 H24.4.30味しらかわナス(15P)@IMG_5101 H24.4.30米ナス(くろわし)(15P)@IMG_5102
ナス類定植(90P)  中長ナス(15P)   味しらかわナス(15P) 米ナス(くろわし)(15P)
写真は、ナス定植後の様子です。
定植間隔は、縦50センチ・横50センチにしました。
 ① 中長ナス15本  ② 味しらかわナス15本  ③ 米ナス(くろわし)15本
  

 H24.4.30天狗なす(15P)@IMG_5103 H24.4.30飛天長ナス(15P)@IMG_5104 H24.4.30愛知本長茄子(15P)@IMG_5106
 天狗なす(15P)   飛天長ナス(15P)   愛知本長茄子(15P) 
 ④ 天狗なす15本  ⑤ 飛天長ナス15本  ⑥ 愛知本長茄子15本
今年の目玉は、天狗なすです。


 H24.4.30加茂なす定植(26P)@IMG_5112 H24.4.30加茂なす(26P)@IMG_5113
  加茂なす(26P)
 ⑦ 加茂なす26本


 H24.4.30トウガラシ類定植(60P)@IMG_5107 H24.4.30伏見甘長トウガラシ(20P)@IMG_5109 H24.4.30ピーマン(京波)(20P)@IMG_5110 H24.4.30ぼんぼんとうがらし(20P)@IMG_5111
トウガラシ類定植(60P)伏見甘長トウガラシ(20P) ピーマン(京波)(20P) ぼんぼんとうがらし(20P) 
写真は、トウガラシ類定植後の様子です。
定植間隔は、縦50センチ・横50センチにしました。
 ① 伏見甘長トウガラシ20本  ② ピーマン(京波)20本  ③ ぼんぼんとうがらし20本 


 H24.4.30ナス・トウガラシ類に遮光ネット@IMG_5114
ナス・トウガラシ類に遮光ネット
写真は、ナス・トウガラシ類に強風除け・遮光ネットを被せた様子です。



.





 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルの様子

2012/04/30           ローゼルの様子

本日の様子です。

 H24.4.30ローゼル①の様子@IMG_5090 H24.4.30ピンク花ローゼル①(80%以上)@IMG_5094 H24.4.30白花ローゼル①(90%以上)@IMG_5093 H24.4.30白花ローゼル(Ann)①(70%以上)@IMG_5095
ローゼル①の様子  ピンク花ローゼル① 白花ローゼル① 白花ローゼル(Ann)①
写真は、3月24日に種蒔きした第1弾のローゼルの様子です。
ピンク花ローゼルは、発芽率80%以上でした。
白花ローゼルは、発芽率90%以上でした。
白花ローゼル(Ann)は、発芽率70%以上でした。
苗の高さは、15~18センチ、本葉4~5枚に育っています。


  H24.4.30ピンク花ローゼル②(95%以上)@(IMG_5096    H24.4.30ピンク花ローゼル②@IMG_5097
ピンク花ローゼル②(95%以上)  ピンク花ローゼル② 
写真は、4月14日に種蒔きした第2弾のピンク花ローゼルの様子です。
発芽率は、95%以上です。
苗の高さは、7~8センチ位、本葉も出始めてきました。
それと、茎も徐々に赤くなってきました。



.  





関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェンネル・マイクロトマト発芽

2012/04/30            フェンネルマイクロトマト発芽

本日の様子です。

    H24.4.30フェンネル発芽(80%以上)@IMG_5086
    フェンネル発芽(80%以上)
写真は、フェンネル発芽の様子です。
4月21日に種蒔きし、9日間が経過しました。
現在の発芽率は、80%以上です。


    H244.4.30マイクロトマト発芽(20.23)、ミニトマト(5.7)@IMG_5088
   マイクロトマト発芽(20.23)、ミニトマト(5.7)
写真は、マイクロトマトとミニトマトの発芽の様子です。
4月21日に種蒔きし、9日間が経過しました。
現在マイクロトマトは、23粒中20本発芽、発芽率は87%です。
また、ミニトマトは、7粒中5本発芽、発芽率は71%です。




.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメの様子

2012/04/30           ソラマメの様子

本日の様子です。

    H24.4.30ソラマメの様子(H50~80)@IMG_5119       H24.4.30ソラマメの実@IMG_5117
   ソラマメの様子(H50~80)    ソラマメの実 
写真左は、ソラマメの様子です。
高さ50~80センチ位に育っています。
横に倒れないように支柱と紐で支えてあります。

写真右は、ソラマメの実です。
実が徐々に大きくなってきました。
5月中旬頃から収獲出来るかな。



.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

クロマメ・バターナッツ・ツルムラサキ種蒔き

2012.04.29           クロマメバターナッツツルムラサキ種蒔き

本日の種蒔きです。

      H24.4.29黒豆・バターナッツ・ツルムラサキ種蒔き@IMG_5083            H24.4.29黒豆・バターナッツ・ツルムラサキ種袋@IMG_5085
クロマメバターナッツツルムラサキ種蒔き   同左種袋 
写真左は、クロマメバターナッツツルムラサキ種蒔き後の様子です。
写真上段から下段に順に、
 ① クロマメ・・・・・・・・・・60ポット
 ② バターナッツ・・・・・・30ポット
 ③ ツルムラサキ・・・・・30ポット

写真右は、種袋です。



.






 
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜場所準備

2012/04/28           夏野菜場所準備

本日の作業です。

  H24.4.28夏野菜場所準備(1.2a)@IMG_5078 H24.4.28夏野菜場所準備(0.5a)@IMG_5080 H24.4.28夏野菜場所準備(0.5a)@IMG_5081
 夏野菜場所準備(1.2a)   夏野菜場所準備(0.5a)   夏野菜場所準備(0.5a) 
写真は、夏野菜場所準備の様子です。
冬野菜類を次々に撤去して、夏野菜の定植場所を作っています。
ナス類、トウガラシ類もすでに定植出来る大きさに育っています。

5月上旬には、カボチャ類の場所を作らないと・・・・・



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル種蒔き③

2012/04/27           ピンク花ローゼル種蒔き③

本日、ピンク花ローゼルの第3弾の種蒔きをしました。

    H24.4.27ピンク花ローゼル種蒔き③ @IMG_5070      H24.4.27ピンク花ローゼル種袋@IMG_5076
    ピンク花ローゼル種蒔き③     ピンク花ローゼル種袋
写真左は、ピンク花ローゼル種蒔き後の様子です。
今日は全部で6ケース、180ポット分種蒔きをしました。
次回は、5月上旬の予定です。

写真右は、ピンク花ローゼルの種袋です。
今回の種蒔きは、これ全部(360粒)です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ