fc2ブログ

3月末のハーブ類の様子

2012/03/31           3月末のハーブ類の様子

本日の様子です。

    H24.3.31ジャーマンカモマイルの様子@IMG_4876     H24.3.31ローズマリーの様子@IMG_4869
   ジャーマンカモマイルの様子    矮性ローズマリーの様子
写真左は、ジャーマンカモマイルの様子です。
花芽が沢山出てきました。
後2~3週間で満開になりそう・・・

写真右は、矮性ローズマリーの様子です。
花がちらちら咲いています。
間もなく新芽が伸び始めるので、近々余分な枝は剪定します。

    H24.3.31ルッコラ(セルバーティカ)の様子@IMG_4873     H24.3.31オレガノの様子@IMG_4877
 ルッコラ(セルバーティカ)の様子   オレガノの様子 
写真右は、ルッコラ(セルバーティカ)の様子です。
葉が増えてきたので、明日少し収獲・出荷して見ます。

写真右は、オレガノの様子です。
まだ地表にべったり張りついています。


    H24.3.31スペアミントの様子@IMG_4872         H24.3.31ブラックミントの様子@IMG_4870
   スペアミントの様子         ブラックミントの様子 
写真右は、スペアミントの様子です。
明日収獲・出荷します。

写真右は、ブラックミントの様子です。
やっと地上に出てきたところ。

    H24.3.31コモンタイムの様子@IMG_4866         H24.3.31コモンセージの様子@IMG_4879
    コモンタイムの様子        コモンセージの様子 
写真右は、コモンタイムの様子です。
気温の上昇とともに、新芽が元気に伸びてきました。
これは、冬中ずっと収獲・出荷しています。

写真右は、コモンセージの様子です。
新芽が出始めてきました。


    H24.3.31レモンバームの様子@IMG_4868
    レモンバームの様子    
写真は、レモンバームの様子です。
これも最近やっと新芽が伸び始めてきました。
収獲出来るのは4月下旬からかな・・・・・


.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼルの発芽始まる

2012/03/31           ローゼルの発芽始まる

本日の様子です。

    H24.3.31ローゼル発芽始まる@IMG_4864
    ローゼル発芽始まる
写真は、ローゼルの発芽の様子です。
3月24日に種蒔きしてから7日間が経過しました。
早いものは、4日目から地上に芽が出てきました。
現在の発芽率は、白花ローゼル8%、白花ローゼル(Ann)13%、ピンク花ローゼル23%です。

温床に電熱線を入れているのですが、地温は夜間最低12℃~昼間最高30℃なので、しばらくかかりそうです。
後1週間位で続々発芽してくれるかな?



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白エゴマ発芽

2012/03/31           白エゴマ発芽

本日の様子です。

    H24.3.31白エゴマ発芽(75~)@IMG_4863
    白エゴマ発芽(75~)
写真は、白エゴマ発芽の様子です。
3月16日に種蒔きしてから15日間が経過しました。
発芽率は現在75%以上ですが、予想をやや下回っています。
必要数は確保できそうなので、追加蒔きはしません。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

天狗茄子種蒔き 

2012/03/27           天狗茄子種蒔き

本日の作業です。

    H24.3.27天狗茄子種蒔き@IMG_4860      H24.3.27ナス類の様子@IMG_4862
    天狗茄子種蒔き        ナス類の様子
写真左は、天狗茄子種蒔き後の様子です。
30ポット種蒔きしました。
この種は、Tさんから貰ったものです。Tさんありがとうございます。
天狗茄子は、愛知県奥三河地方(旧津具村)で戦前から栽培されていて、2007年に愛知県の伝統野菜に認証されているナスです。
このナスは、400~700gと大型にもかかわらず柔らかくてスジが入りにくい品種です。
ただ、果形が変形し易く天狗の様な突起がでることが多いのが特徴です。

写真右は、3月5日に種蒔きしたナス類の様子です。
3週間経過し、本葉が出始めてきました。
そろそろ一本植えしなくては・・・・・


=参考資料=

① 奥三河天狗茄子について(出典:wikipedia)
 戦前から愛知県の奥三河旧津具村で栽培されていたナスである。
 奥三河天狗茄子は、その大きさと自家採種のため、果形が変形し天狗の鼻のような突起が出ることが特徴と言える。
 2007年に愛知県の伝統野菜に認証されている。
 大きさは、400~1,000gあり、400~700gまでが市販されている。


② あいちの伝統野菜一覧(出典:愛知県農林水産部園芸農産課)
 http://www.pref.aichi.jp/engei/dentoyasai/list/index.html


 伝統野菜は、長年に亘り継続して栽培され、その地域・風土に合った作り易い品種です。
このため、積極的に栽培するようにしています。



.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル・白花ローゼル種蒔き①

2012/03/24           ピンク花ローゼル白花ローゼル種蒔き

本日、第1弾のローゼルの種蒔きをしました。
まだ気温が低いので、温床を使います。

    H24.3.24ローゼル種蒔き①@ IMG_4852     H24.3.24ローゼル種袋①@ IMG_4856
    ローゼル種蒔き①         ローゼル種袋①
写真左は、ローゼル種蒔き後の様子です。
  ピンク花ローゼル・・・・・60ポット
  白花ローゼル・・・・・・・30ポット
  白花ローゼル(Ann)・・・30ポット

写真右は、種袋です。
全て自家採種したものです。

ローゼルの種蒔きは、今後5~6回に分けて6月上旬頃まで続きます。
およそ、25~30ケース位かな・・・・・




=ローゼル普及活動経過報告=
平成24年1月27日から本日(3月24日)までに新規1名の方にピンク花ローゼルの種子をプレゼントしました。
合計新規100名になりました。
また、以前ピンク花ローゼルの種子をさしあげた方が、今年は沢山栽培(6アール)したいとのことで、3dlほどプレゼントしました。

ローゼル普及活動にご賛同・ご協力いただきありがとうございます。


.     



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤ・キワーノ・ナスタチューム種蒔き

2012/03/24           ゴーヤ・キワーノナスタチューム種蒔き

本日から夏野菜の第2弾の種蒔きを始めました。

      H24.3.24ゴーヤ・キワーノ・ナスタチューム種蒔き@IMG_4854          H24.3.24ゴーヤ・キワーノ・ナスタチューム種袋@IMG_4859
ゴーヤ・キワーノナスタチューム種蒔き   同左種袋
写真左は、ゴーヤ・キワーノナスタチューム種蒔き後の様子です。
写真上段の左から右へ順に、
  沖縄ゴーヤー・・・・・9ポット
  沖縄純白ゴーヤー・・・11ポット
  白れいし・・・・・・・・10ポット  
  ナスタチューム・・・・30ポット
下段左から順に、 
  純白ゴーヤー・・・・・15ポット
  キワーノ・・・・・・・・15ポット
  沖縄あばし苦瓜・・・・・14ポット
  沖縄ゴーヤー・・・・・・16ポット


写真右は、種袋です。
種蒔きした順に並べてあります。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハバネロ・島オクラ発芽

2012/03/24           ハバネロ島オクラ発芽

本日の様子です。

    H24.3.24ハバネロ発芽(25.30)@IMG_4849     H24.3.24島オクラ発芽(48.60)@IMG_4850
    ハバネロ発芽(25/30)       島オクラ発芽(48/60)
写真左は、 ハバネロ発芽の様子です。
3月4日に種蒔きしてから20日間が経過しました。
発芽が非常に遅いです。
発芽率は、現在83%です。

写真右は、島オクラ発芽の様子です。
3月16日に種蒔きしてから8日間経過しました。
発芽率は、現在80%です。




. 
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ