温床製作②
2012/02/28 温床製作②
昨日に引き続き、温床作りをしました。

温床製作② 温床線張り 温床製作② 完成
写真左は、温床線を張り終えたところです。
断熱材の上に土を3センチの厚さで敷いて、温床線を張りました。
温床線の間隔は、外側が熱が逃げやすいのでやや狭く、中央はやや広めに張ってあります。
500Wの温床線の長さは62mなので、縦6メートル・横1.2メートルで10本になります。
中央にある肥料袋は、線の上に被せる土が入っています。
写真右は、温床の完成後の様子です。
温床線の上に土を3センチの厚さで敷きつめ、線を固定しました。
奥に置いてあるポットケースは、育苗中のイメージです。
ハウス中央通路側からケースを出し入れするので、縦置き2列までが作業し易いです。
それと、温度センサーも線と線の間にセットしました。

電子サーモテスト20℃ 地温計19.3℃ 電子サーモテスト21℃作動
写真左は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを20℃にしたのですが、緑色の電源ランプは点灯していますが、赤色の温床線作動(負荷)ランプは点灯していません。
写真中央は、地温計です。
現在、地温19.3℃です。
写真右は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを21℃にしたところ、赤色の温床線作動(負荷)ランプが点灯しました。
地温計との誤差は1℃くらいなので、これでよしとします。
最後に、漏電ブレーカの作動テストもして見ました。
異常はありませんでした。
.
昨日に引き続き、温床作りをしました。


温床製作② 温床線張り 温床製作② 完成
写真左は、温床線を張り終えたところです。
断熱材の上に土を3センチの厚さで敷いて、温床線を張りました。
温床線の間隔は、外側が熱が逃げやすいのでやや狭く、中央はやや広めに張ってあります。
500Wの温床線の長さは62mなので、縦6メートル・横1.2メートルで10本になります。
中央にある肥料袋は、線の上に被せる土が入っています。
写真右は、温床の完成後の様子です。
温床線の上に土を3センチの厚さで敷きつめ、線を固定しました。
奥に置いてあるポットケースは、育苗中のイメージです。
ハウス中央通路側からケースを出し入れするので、縦置き2列までが作業し易いです。
それと、温度センサーも線と線の間にセットしました。



電子サーモテスト20℃ 地温計19.3℃ 電子サーモテスト21℃作動
写真左は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを20℃にしたのですが、緑色の電源ランプは点灯していますが、赤色の温床線作動(負荷)ランプは点灯していません。
写真中央は、地温計です。
現在、地温19.3℃です。
写真右は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを21℃にしたところ、赤色の温床線作動(負荷)ランプが点灯しました。
地温計との誤差は1℃くらいなので、これでよしとします。
最後に、漏電ブレーカの作動テストもして見ました。
異常はありませんでした。
.
- 関連記事