fc2ブログ

温床製作②

2012/02/28           温床製作②

昨日に引き続き、温床作りをしました。

    H24.2.28温床製作②温床線張り@IMG_4753      H24.2.28温床製作②完成@IMG_4755
    温床製作② 温床線張り      温床製作② 完成
写真左は、温床線を張り終えたところです。
断熱材の上に土を3センチの厚さで敷いて、温床線を張りました。
温床線の間隔は、外側が熱が逃げやすいのでやや狭く、中央はやや広めに張ってあります。
500Wの温床線の長さは62mなので、縦6メートル・横1.2メートルで10本になります。
中央にある肥料袋は、線の上に被せる土が入っています。

写真右は、温床の完成後の様子です。
温床線の上に土を3センチの厚さで敷きつめ、線を固定しました。

奥に置いてあるポットケースは、育苗中のイメージです。
ハウス中央通路側からケースを出し入れするので、縦置き2列までが作業し易いです。

それと、温度センサーも線と線の間にセットしました。


   H24.2.28電子サーモテスト20℃@ IMG_4756     H24.2.28地温計19.3℃ @IMG_4762      H24.2.28電子サーモテスト21℃@ IMG_4757
 電子サーモテスト20℃    地温計19.3℃      電子サーモテスト21℃作動
写真左は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを20℃にしたのですが、緑色の電源ランプは点灯していますが、赤色の温床線作動(負荷)ランプは点灯していません。

写真中央は、地温計です。
現在、地温19.3℃です。

写真右は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを21℃にしたところ、赤色の温床線作動(負荷)ランプが点灯しました。

地温計との誤差は1℃くらいなので、これでよしとします。

最後に、漏電ブレーカの作動テストもして見ました。
異常はありませんでした。



.
  

  
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床製作①

2012/02/27           温床製作①

本日の作業です。

   H24.2.27温床製作①外枠@ IMG_4745     H24.2.27温床製作①籾殻断熱材@ IMG_4748
   温床製作①外枠          温床製作①籾殻断熱材
写真左は、温床製作で外枠を2か所作った様子です。
縦6メートル・横1.3メートルの大きさで、この中に500ワットの温床線(2坪用)が入ります。

写真右は、断熱材を張った後の様子です。
今年は、断熱材として籾殻を厚さ5センチ程入れました。
その上に籾殻が水で濡れないようにするためと、土ともみ殻が混ざらないようにするため、ビニールを敷いて・・・・・
更にその上に、撤去時にスコップでビニールが破れないようにプラダン(商品名)を敷きました。

昼頃になると、外気温は10℃くらいなのに、温室の中は40℃以上の熱気で暑い!!!
仕方なく、妻側2か所を開けて換気してました。

本日は、ここで時間切れ・・・・・
次回は、土を入れて、電気配線工事と温床線を張る予定です。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

種蒔き・育苗ハウス復活

2012/02/22           種蒔き・育苗ハウス復活

本日の作業です。

    H24.2.22種蒔き・育苗ハウス復活@IMG_4739
    種蒔き・育苗ハウス復活
写真は、復活中の種蒔き・育苗ハウスの様子です。

昨年の7月に種蒔き・育苗ハウスを取り壊してから7カ月経過しました。
冬季は少し日当たりが悪いのですが、何とか場所を確保できたので・・・・・
念願の種蒔き・育苗ハウスの製作に取り掛かりました。
ハウスの大きさは、縦8メートル・横5メートル、面積は40㎡です。
パイプで骨組みを作って、天井とサイドにビニールを2重に張った所で時間切れ~~~

後日、妻側と換気口の部分にビニールを2重に張って、天井ビニールをマイカ線で押さえたら完成です。

この後、温床を作る予定です。
今年は、500ワットの温床線(2坪用)を2組設置するつもり・・・・・
電気工事もしなくては・・・・・
イメージとして、ポットケースと小トンネルのパイプを奥に置いてみました。

2月中に夏野菜の種蒔きがスタート出来ると・・・・・いいな♪


=2月25日追記=
2012/02/25    種蒔き・育苗ハウス完成

本日、種蒔き・育苗ハウスの本体が完成しました。

    H24.2.25種蒔き・育苗ハウス完成@IMG_4744
    種蒔き・育苗ハウス完成
写真は、種蒔き・育苗ハウスの本体完成後の様子です。
ちょっと見た目が悪い・・・・・
ほとんどが再利用品だから仕方ないか・・・・・
2月中には、温床を設置したいと思っています。  





.    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウの様子

2012/02/18          エンドウの様子

本日の様子です。

   H24.2.18エンドウ(スナック753)の様子@IMG_4735       H24.2.18グリーンピースの様子@IMG_4736
  エンドウ(スナック753)の様子      グリーンピースの様子
写真左は、エンドウ(スナック753)の様子です。
写真右は、グリーンピースの様子です。

12月15日頃発芽して、2か月が経過しました。
現在、高さ4~5センチ、本葉4~5枚程度に順調に成長しています。
籾殻程度の防寒対策で、連日零度前後の中を放置したままですが・・・・・
最近蔓が伸びだしてすこし成長の兆しが見えてきました。

3月始め頃までには、棚を作ってネットを張らないと・・・・・



.
    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イタリアンパセリ・チャービルの様子

2012/02/18          イタリアンパセリチャービルの様子

本日の様子です。

  H24.2.18イタリアンパセリ・チャービルの様子@IMG_4732      H24.2.18イタリアンパセリの様子(拡大)@IMG_4734  H24.2.18チャービルの様子(拡大)@IMG_4733
イタリアンパセリチャービルの様子  イタリアンパセリ(拡大)   チャービル(拡大) 
写真は、イタリアンパセリチャービルの様子です。
連日零下の最低気温が続き、防寒対策をしていない冬野菜は枯死寸前ですが、霜除け程度の簡単な防寒対策をしたイタリアンパセリ・チャービルは元気です。
最近、イタリアンパセリの成長がよくなってきました。
これから4月にかけて収穫・出荷が続きます。

シェフの話では、チャービルは寒い環境で育ったためか1週間以上経っても使える(ハウス物は、1週間もたない)とのことで、出荷が飛ぶことも・・・・・
当方としては、毎週定期的に収獲しないと困るんですけど・・・・・(笑)



.
 

    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

田の荒起こし①

2012/02/11          田の荒起こし

2月上旬に田んぼへ土壌改良剤(ようりんミネカル)を撒いて、本日第1回目の荒起こしをしました。

  H24.2.11田の荒起こし(No.1)@IMG_4730 H24.2.11田の荒起こし(No.2)@IMG_4726 H24.2.11田の荒起こし(No.3)@IMG_4722
  田の荒起こし(No.1)      田の荒起こし(No.2)     田の荒起こし(No.3)
写真は、田の荒起こし後の様子です。
例年よりかなり遅い第1回目の荒起こしです。
このため、稲藁の分解促進を図るための石灰窒素を追加撒きしました。

今年の作付面積は、48aの予定です。
荒起こしの作業時間は、2時間30分でした。




.


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭作り③

2012/02/05          籾殻燻炭作り③

本日、第3回目の籾殻燻炭作りをしました。

    H24.2.5籾殻燻炭作り③@ IMG_4721
    籾殻燻炭作り③
写真は、籾殻燻炭作り中の様子です。
完了するまで約6時間かかりました。
水をかけて消火したので、10日程放置し乾燥したら袋に入れます。
後、1回くらい作る予定。



籾殻燻炭作りについては、カテゴリ欄「堆肥・燻炭作り」をクリックして過去記事をご覧ください。




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ