fc2ブログ

ピンク花ローゼルの種子無償プレゼントします

2011/12/30          ピンク花ローゼル種子無償プレゼントします

大変お待たせしました。
今年のローゼル普及活動を再開します。
ローゼル栽培に興味のある方は、ご遠慮なくお申込みください。

    H23.12.30ピンク花ローゼルの種子@IMG_4646       H23.9.7ピンク花ローゼルの花@IMG_4085
    ピンク花ローゼルの種子       ピンク花ローゼルの花
写真は、ピンク花ローゼルの種子です。
11月から自然乾燥を続けてきましたが、乾燥作業が終了しました。
写真左側がローゼルの種子です。
写真右側の小袋に入ったものが、今回のプレゼント用の見本です。
約10~12グラムで120~150粒くらい入っています。


今回のピンク花ローゼルの種子の配布方法と配布数量については、以下のとおりとさせていただきます。

1 配布数量
  1名当たり1袋(約10~12グラム=120~150粒入り)を配布します。
  栽培可能面積は、約150㎡です。
  余った種子は、来年も播種可能です。
  なお、これ以上の数量を希望される方は、ご相談に応じます。

2 配布人数及び方法
  今回は、都合により先着順に30名程度とさせていただきます。
  ボランティア活動で配布しますので、無償配布とします。
  郵送料等も含め、全て当方で負担します。
  平成24年1月末までには、第1回目の郵送を完了する予定です。

3 送付先の連絡方法
  当ブログのコメント欄へ「送付先の住所及び氏名」を明記の上、
  個人情報保護のため、
  必ず、Secretの「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて、
  「送信」ボタンを押してください。

  なお、「パスワード」を入れておくと、後で修正することが出来ます。  
  確認した場合は、当該コメント欄で「●月○日の名菜氏・子様」あてで応答します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローゼルの栽培方法等については、当ブログのカテゴリ欄「ローゼル」をクリックしてご覧ください。


.


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

=平成24年4月19日記事追記=
平成24年4月19日をもって、ピンク花ローゼルの種子プレゼントを終了しました。
次は、平成24年12月頃にローゼルの種子が採れましたら再開する予定です。
ローゼル普及活動にご賛同・ご協力いただき誠にありがとうございました。



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

神社の参道整備

2011/12/29           神社の参道整備

12月29日、境内の参道の杭を全て取り替えました。

    H23.12.30神社境内の参道整備(杭88)@IMG_0488         H23.12.30神社境内の参道整備@IMG_0490
 神社境内の参道整備(杭88)    神社境内の参道整備  
写真は、神社境内の参道にある杭を取り替えた後の様子です。
木製の杭が古くなったので、今回全て新しい丸杭と取り替えしました。
縄は、3か月間隔で年4回定期的に取り替えます。
杭と杭の間には、外祭用の紙垂を取り付けました。

参道の脇には、新しい砂も入れて、歩き易くしました。
見違えるほど、すっきりしました。

これで新しい気持ちで、新年を迎えることが出来そうです。



.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

神社の門松作り

2011/12/25 門松の準備

12月25日は、門松用の黒松・赤松・孟宗竹を伐り出しました。
その後、孟宗竹は、斜めにカットしました。


    H23.12.25門松の竹斜めカット@IMG_0473
    門松の竹斜めカット
写真は、門松用の孟宗竹を斜めにカットした後の様子です。
右側と左側用にそれぞれ3本ずつ、斜めにカットして顔を作りました。
カットした面の中央に節目があります。
竹の長さは、最初4.0mで切り出して、カット後は3.8mです。
後日の組み立てを想定して、少しずらして置いてみました。



2011/12/28       門松作り

本日、門松作りをしました。
  
  H23.12.28門松の竹組@IMG_0480    H23.12.28雄松(黒松)@IMG_0482 H23.12.28雌松(赤松)@IMG_0484
  門松の竹組           雄松(黒松)      雌松(赤松)
写真左は、門松の竹組の様子です。
孟宗竹3本を荒縄で固定して完成です。
最初に自転車の古チューブで仮に固定して前面の顔になる部分を決めてから番線でしっかり固定し、最後に荒縄で縛るようにすると固定作業が楽にできます。
わが神社では、いにしえからの伝統で上から7本・5本・3本と縛ります。  
最後に長さを最長3.5メートルにカットして、この作業は終わりです。

写真右は、雄松(黒松)と雌松(赤松)の完成後の様子です。
今年の松の高さは、H3.3m(昨年は、H5.0m)と低くしました。


    H23.12.28門松作り@IMG_0487
    門松作り(完成後)
写真は、門松の完成後の様子です。


門松の材料及び作り方は、ブログ内のカテゴリ欄「神社」をクリックして、2010年12月28日の記事をご覧ください。


=追記=
2011/12/26    元旦の焚き木積み

12月26日に大晦日の深夜から元旦にかけての焚き火の薪積みをしました。
3トン積みのダンプカーと1トン積みのトラックに焚き木を満載して、運んできました。

    H23.12.26元旦の焚木積み@IMG_0477
    元旦の焚木積み
写真は、元旦の焚木積みの様子です。
昨年までは、直径3メートルの円でしたが、安全を考慮して今年は、直径2メートルに縮小しました。
追い焚き用にこれの3倍の量が脇に積んであります。




=参考=
=年末年始の行事記録=
 11月20日・・・・・大麻頒布式
 11月28日~1月6日・・大麻販売
 12月25日・・・・・松・竹伐り出し、竹斜めカット
 12月26日・・・・・薪積み
 12月28日・・・・・門松作り
 12月29日・・・・・しめ縄取替え、参道の縄取替え、大麻看板作り
 12月31日・・・・・大祓い式、正月グッズ販売テント設置、さい銭箱作り
 1月1日・・・・・・・・元旦祭
 1月2日・・・・・・・・交通安全祈祷式
 1月7日・・・・・・・・門松取り壊し、次期氏子総代候補者選出
 1月9日・・・・・・・・厄年祈祷式
 1月15日・・・・・・・次期氏子総代選出住民選挙
 1月28日・・・・・・・伊勢神宮初詣(神社庁)


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻運搬

2011/12/22          籾殻運搬

本日、籾殻燻炭作り用の籾殻を取りに行きました。

     H23.12.22籾殻運搬@IMG_4644
     籾殻運搬
写真は、JA●●のライスセンターの籾殻倉庫の様子です。
高さは、約15メートルくらいありそう・・・・・
絶壁のようになっています。
11月から希望者に籾殻の無料配布を始めて2か月近くになるのですが・・・・・
昨年は12月末で倉庫が空になったけれど・・・
今年はまだ3分の1以上残っている。
来年の1月くらいまで、残ってそうな量です。

今年は、7回目の運搬です。
今日の分は、約5立方メートルです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コールラビ・桜島大根・チマサンチュ・ニンニクの様子

2011/12/21           コールラビ・桜島大根・チマサンチュニンニクの様子

本日の様子です。

    H23.12.21コールラビの様子@IMG_4640     H23.12.21コールラビの様子(拡大)@IMG_4639
  コールラビの様子      コールラビの様子(拡大)  
写真は、コールラビの様子です。
球の直径が5~8センチに膨らんできました。
間もなく収獲・出荷出来そうです。


    H23.12.21桜島大根の様子@IMG_4634     H23.12.21チマ・サンチュの様子@IMG_4635
    桜島大根の様子     チマ・サンチュの様子 
写真左は、桜島大根の様子です。
葉は茂っていますが、地下茎の部分はまだ直径10~14センチくらいと小さいです。

写真右は、チマ・サンチュの様子です。
11月から収獲・出荷しています。


    H23.12.21ニンニクの様子@IMG_4642
    ニンニクの様子
写真は、第1弾のニンニクの様子です。
茎の太さは、1~2センチくらいです。
寒さとともに、成長が緩やかになってきました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ルッコラ(セルバーティカ・ロケット)の様子

2011/12/21          ルッコラセルバーティカロケット)の様子

本日の様子です。

    H23.12.21ルッコラ(セルバーティカ)の様子@IMG_4636      H23.12.21ルッコラ(ロケット)の様子@IMG_4637
  ルッコラセルバーティカ)   ルッコラロケット) 
写真左は、ルッコラセルバーティカ)の様子です。
まだ小さいですね。
収獲出来るのは、1月からになりそう・・・・・

写真右は、ルッコラ(ロケット)の様子です。
11月から収獲・出荷しています。
零度前後の日が続いていて、成長が緩やかになってきました。
反面、味・香りが濃くなってきました。


.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョアの実収獲

2011/12/20           フェイジョアの実収獲

本日の収獲物です。

     H23.12.20フェイジョアの実収穫@IMG_4629
     フェイジョアの実収穫
写真は、フェイジョアの実です。
写真上の濃い緑色の果実がフェイジョアの実です。
樹の枝が風に揺られて実が自然落下していたので、全て収獲しました。
実は、まだ硬くて食べれないのですが、1~2週間追熟して・・・・・
実の色が黄緑色になって、実が柔らかくなったら食べられます。

写真右下は、金柑の実です。
写真左下は、試し採りのグレープフルーツの実です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ