タマネギ定植
2011/11/28 タマネギ定植
本日、タマネギの定植をしました。

(極早生)サラダ玉葱定植(480) サラダ玉葱定植(拡大)
写真は、極早生品種のサラダ玉葱の定植後の様子です。
全部で480本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、3月下旬~4月です。

愛知赤玉葱定植(630) 愛知赤玉葱定植(拡大)
写真は、愛知赤玉葱の定植後の様子です。
全部で630本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、5月中旬です。
9月まで貯蔵できるようです。

(晩生)平安球型黄定植(490) 平安球型黄定植(拡大)
写真は、晩生品種の平安球型黄の定植後の様子です。
全部で490本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、6月中旬です。
翌年の2月まで貯蔵できるようです。
.
本日、タマネギの定植をしました。


(極早生)サラダ玉葱定植(480) サラダ玉葱定植(拡大)
写真は、極早生品種のサラダ玉葱の定植後の様子です。
全部で480本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、3月下旬~4月です。


愛知赤玉葱定植(630) 愛知赤玉葱定植(拡大)
写真は、愛知赤玉葱の定植後の様子です。
全部で630本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、5月中旬です。
9月まで貯蔵できるようです。


(晩生)平安球型黄定植(490) 平安球型黄定植(拡大)
写真は、晩生品種の平安球型黄の定植後の様子です。
全部で490本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、6月中旬です。
翌年の2月まで貯蔵できるようです。
.
- 関連記事
-
- ソラマメ・エンドウの様子 (2012/03/06)
- エンドウの様子 (2012/02/18)
- ブロッコリー・ハクサイの様子 (2012/01/26)
- ソラマメ定植 (2012/01/14)
- コールラビ・桜島大根・チマサンチュ・ニンニクの様子 (2011/12/21)
- 白菜の初収獲 (2011/12/10)
- プチヴェール・愛知白菜の様子 (2011/12/06)
- タマネギ定植 (2011/11/28)
- ニンニク種球埋込み③ (2011/11/16)
- 桜島大根・愛知白菜の様子 (2011/11/15)
- 冬野菜場所準備 、 エンダイブ移植 (2011/11/10)
- レッドマスタード・摘み菜の様子 (2011/11/08)
- 冬野菜の様子 (2011/11/02)
- スイスチャード定植 (2011/10/19)
- ブロッコリー・コールラビ定植 (2011/10/17)