fc2ブログ

タマネギ定植

2011/11/28          タマネギ定植

本日、タマネギの定植をしました。

    H23.11.28(極早生)サラダ玉葱定植(480)@IMG_4527        H23.11.28サラダ玉葱(拡大)@IMG_4529
 (極早生)サラダ玉葱定植(480)   サラダ玉葱定植(拡大)
写真は、極早生品種のサラダ玉葱の定植後の様子です。
全部で480本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、3月下旬~4月です。 


    H23.11.28愛知赤玉葱定植(630)@IMG_4525        H23.11.28愛知赤玉葱(拡大)@IMG_4526
  愛知赤玉葱定植(630)      愛知赤玉葱定植(拡大) 
写真は、愛知赤玉葱の定植後の様子です。
全部で630本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、5月中旬です。
9月まで貯蔵できるようです。


    H23.11.28(晩生)平安球型黄定植(490)@IMG_4530        H23.11.28平安球型黄(拡大)@IMG_4531
(晩生)平安球型黄定植(490)   平安球型黄定植(拡大)  
写真は、晩生品種の平安球型黄の定植後の様子です。
全部で490本の定植です。
間隔は、縦・横15センチにしました。
収獲時期は、6月中旬です。
翌年の2月まで貯蔵できるようです。



.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴボウ・エンドウ種蒔き

2011/11/28           ゴボウ・エンドウ種蒔き

本日、ゴボウ・エンドウの種蒔きをしました。

    H23.11.28アサヒ魁白牛蒡種蒔き@IMG_4506        H23.11.28アサヒ魁白牛蒡種袋@IMG_4524
   アサヒ魁白牛蒡種蒔き     アサヒ魁白牛蒡種袋
写真左は、アサヒ魁白牛蒡の種蒔き後の様子です。
2列に筋蒔きをしました。
ゴボウは、好光性種子であるため、土は薄く被せます。
ゴボウの適正PHは、6.5~7.0です。

写真右は、アサヒ魁白牛蒡の種袋です。
中部平坦地では、10~11月の種蒔きが可能な品種です。


    H23.11.28エンドウ(スナック・グリーンピース)種蒔き@IMG_4515            H23.11.28スナック753種蒔き@IMG_4511 H23.11.28グリーンピース種蒔き@_4512
エンドウ(スナック・グリーンピース)種蒔き  スナック753種蒔き グリーンピース種蒔き
写真左は、エンドウ(スナック・グリーンピース)種蒔き後の様子です。
左の畝にスナック753を2袋種蒔きしました。
間隔は、縦40センチ横50センチにしました。

右の畝には、グリーンピースを1袋種蒔きしました。
間隔は、縦40センチにしました。

写真中央は、スナック753の種蒔きの様子です。
1か所に4粒の種蒔きです。

写真右は、グリーンピースの種蒔きの様子です。
1か所に3粒の種蒔きです。


    H23.11.28エンドウ種袋@IMG_4522
    エンドウ種袋
写真は、エンドウの種袋です。



.
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

日本ホウレン草発芽の様子

2011/11/28           日本ホウレン草発芽の様子

本日の様子です。

    H23.11.28日本ホウレン草(やまと)発芽の様子@IMG_4509
   日本ホウレン草やまと)発芽の様子
写真は、日本ホウレン草やまと)発芽の様子です。
11月14日に種蒔きして9日目から発芽が始まり、14日経過した本日の様子です。
80%以上発芽したようです。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ・タマネギ予定地に黒マルチ張り

2011/11/27          エンドウタマネギ予定地に黒マルチ張り

本日の作業です。

    H23.11.27エンドウ・タマネギ予定地に黒マルチ張り@IMG_4504
  エンドウタマネギ予定地に黒マルチ張り
写真は、エンドウタマネギ予定地に黒マルチを張った後の様子です。
左から順に、2畝がエンドウ
続いて、3畝がタマネギです。
今年のタマネギには、穴あきマルチを使いました。

明日以降順次、種蒔き・定植をする予定です。
それと、空き地にはPHが同じゴボウ(適正PH6.5~7.0)を種蒔きするつもり・・・・・



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ・タマネギ予定地準備

2011/11/24~25        エンドウタマネギ予定地準備

11月24~25日、エンドウタマネギの予定地準備をしました。

 H23.11.25エンドウ・タマネギ予定地(漉き込み前)@IMG_4497 H23.11.25PH測定(PH6.2) @IMG_4496    H23.11.25エンドウ・タマネギ予定地(漉き込み後)@IMG_4502
エンドウタマネギ予定地(漉き込み前) PH測定(PH6.2)  エンドウタマネギ予定地(漉き込み後)
写真左は、エンドウ・タマネギ予定地です。
面積は、約2アールです。
PH測定したところ、PH6.1~6.2でした。
有機たい肥260キロと炭酸苦土石灰100キロを撒いてトラクターで漉き込みます。
PHは、6.5~6.6になる予定です。
エンドウ・タマネギの適正PHは、6.5~7.0です。

写真右は、漉き込み後の様子です。

写真左からエンドウ2畝、タマネギ3畝の予定です。
その他空き地は、未定です。



.    

 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ種蒔き

2011/11/22          ソラマメ種蒔き

本日、ソラマメの種蒔きをしました。

    H23.11.22ソラマメ種蒔き@IMG_4495        H23.11.22ソラマメ種袋@IMG_4493
 ソラマメ早生そら豆)種蒔き    ソラマメ種袋
写真左は、ソラマメ(早生そら豆)の種蒔き後の様子です。
全部で23P種蒔きしました。
ソラマメは、種に黒い筋のある方を下にして土に半分埋め込みます。
黒い筋のある方から根が出て、地上に出ている方から葉が出ます。

発芽したら本葉4~5枚の子苗で越冬させるようにします。
収獲は、5~6月中旬頃になります。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

はつかダイコン・アスパラ菜・小松菜・ルッコラ・ニンニク発芽

2011/11/22           はつかダイコン・アスパラ菜小松菜ルッコラニンニク発芽

本日の様子です。

   H23.11.22赤丸はつか大根②発芽@IMG_4452      H23.11.22アスパラ菜発芽@IMG_4456
  赤丸はつか大根②発芽   アスパラ菜発芽 
写真左は、第2弾の赤丸はつか大根発芽の様子です。
11月14日に種蒔きし、8日間経過しました。
発芽率は、現在80%以上のようです。

写真右は、アスパラ菜発芽の様子です。
11月14日に種蒔きし、8日間経過しました。
発芽率は、現在70%以上のようです。


   H23.11.22小松菜(味彩)発芽@IMG_4453     H23.11.22ルッコラ(ロケット)②発芽@IMG_4460
   小松菜(味彩)発芽    ルッコラ(ロケット)②発芽
写真左は、小松菜(味彩)発芽の様子です。
11月14日に種蒔きし、8日間経過しました。
発芽率は、80%以上のようです。

写真右は、第2弾のルッコラ(ロケット)発芽の様子です。
11月14日に種蒔きし、8日間経過しました。
発芽率は、現在90%以上のようです。
これは、6月に自家採種したものです。
成長とともに間引きながら収獲・出荷します。


   H23.11.22ニンニク③発芽@IMG_4450
   ニンニク③発芽
写真は、第3弾のニンニクの発芽の様子です。
11月16日に種球を埋め込み、6日間経過しました。
9割以上が地上に芽を出しています。



.


     
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ