fc2ブログ

プチヴェール定植

2011/08/31          プチヴェール定植

本日、プチヴェールの苗を定植しました。

     H23.8.31プチヴェール定植@IMG_4047
     プチヴェール定植
写真は、プチヴェール非結球性芽キャベツ)定植後の様子です。
全部で12本定植しました。
定植間隔は、縦80センチ斜め横60センチの千鳥にしました。

プチヴェールは、種の販売は一切されてなく、苗でのみ販売されています。


この後、青虫(モンシロチョウ)除けのネットで全体を覆う予定です。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

あいちのかおり出穂

2011/08/30          あいちのかおり出穂

本日の様子です。

    H23.8.30「あいちのかおり」出穂@IMG_4038    H23.8.30「あいちのかおり」出穂(拡大)@IMG_4044    H23.8.30「あいちのかおり」出穂(拡大)@IMG_4046
   あいちのかおり出穂      あいちのかおり出穂(拡大)   あいちのかおり出穂(拡大) 
写真左は、あいちのかおりの出穂の様子です。
8月25日頃から花が咲き始めました。

現在のところ順調に推移しています。
年度当初の「あいちのかおり」の稲作カレンダーどおりです。

このまま行けば、約40日後の10月9日前後に稲刈りが出来そうです。

近くの田んぼでは、早生品種のコシヒカリの稲刈りが8月29日から始まっています。


    H23.8.30畦畔の草刈り@IMG_4041
    畦畔の草刈り
写真は、畦畔の草刈り後の様子です。
カメムシ等の害虫を寄せ付けないためと風通しをよくするために、定期的に草刈りをします。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

チマサンチュ定植

2011/08/29          チマサンチュ定植

本日の作業です。

    H23.8.29チマサンチュ定植@IMG_4035
    チマサンチュ定植
写真は、チマサンチュ(赤葉)定植後の様子です。
定植間隔は、縦35センチ横35センチにしました。
第1弾の定植本数は、75株です。
日を改めて、この奥に続けて第2弾を定植する予定です。

乾燥防止兼日除けに黒色寒冷紗(50%遮光)を被せました。




.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

冬野菜種蒔き場所準備

2011/08/28~29           冬野菜種蒔き場所準備

昨日・今日と冬野菜の種蒔き場所の準備をしました。

     h23.8.29冬野菜種蒔き場所準備(1.5a)@IMG_4037
     冬野菜種蒔き場所準備(1.5a)
写真は、冬野菜種蒔き場所です。
面積は、約1.5アールです。
ここには、ダイコン・カブなどを近々種蒔きする予定です。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白キュウリの様子

2011/08/25           白キュウリの様子

今年第2弾に種蒔きした白キュウリです。

     H23.8.25白キュウリ②の様子@IMG_4022        H23.8.25白キュウリ②の雌花@IMG_4020
     白キュウリ②の様子      白キュウリ②の雌花
写真左は、白キュウリの様子です。
現在、ネットを登って高さ50~80センチ位に育っています。

写真右は、白キュウリの雌花です。
雌花の大きさは、2センチくらいです。
花の色は、黄色です。
雌花が3個ほど続いて各節毎に見えます。
白キュウリは、節成りのようですね。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハバネロの花と実

2011/08/25           ハバネロの花と実

本日の様子です。

    H23.8.25ハバネロの花@IMG_4033      H23.8.25ハバネロの実@IMG_4030
    ハバネロの花         ハバネロの実
写真左は、ハバネロの花です。
花の直径は、7~9ミリです。
花の色は、白色です。
見た感じ、他のトウガラシ類と似たような花です。
 
写真右は、ハバネロの実です。
現在、実の色は緑色ですが、これは、熟してくるとオレンジ色になる品種です。
これは、自家採種したものです。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

四角まめの様子

2011/08/25          四角まめの様子

本日の様子です。

 H23.8.25四角まめの様子@IMG_4029     H23.8.25四角まめの花芽@IMG_4018    H23.8.25四角まめの花@IMG_4019
 四角まめの様子      四角まめの花芽        四角まめの花
写真左は、四角まめの様子です。
四角まめは、元気に育っています。
でも、何か様子が変・・・・・

写真中央は、四角まめの花芽です。
8月14日にも花が咲いた記事をUPしたのですが、11日間経過したにもかかわらず、実が一つも付かない。
花は、茶色く変色してぱらぱらと下に落ちてしまう・・・・・
花は、ぱらぱらと咲き続けているのだが・・・
それにしても・・・受粉しないとは・・・?

最近1週間位毎日のように雨が降り続いていて・・・
蜂類の飛来も非常に少ないのだが・・・
その他、おかしい事と言えば・・・追肥をしていないのに、脇芽の生長が全く止まらない。
葉っぱは、依然としてわさわさ育っているし、蔓ぼけのような感じがする・・・・・
有機肥料の場合、そろそろ肥料分が切れる頃なのに・・・?
(隣のつるむらさきは、切れてきたのに。)


.


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ