fc2ブログ

あいちのかおり田植え

2011/05/31         あいちのかおり田植え

5月29日、台風第2号が温帯低気圧になって本州南海上を通過して行きました。
温帯低気圧といっても台風の成れの果て、風速は15~20mと強かった。
5月30日も引き続いて強風が吹き荒れていました。
定植したての夏野菜類にかなりの被害が出ました。

30日は、修復作業をしてました。
キワーノ、ゴーヤ、白キュウリ、ズッキーニ、カボチャ、トウガン、メロン、スイカ、トウモロコシ、オクラ、トマト、オレンジチェリー、ローゼルの葉は、よれよれ・・・・・茎がちぎれて飛んだものも・・・・・
それと、トマトの棚が180度回転した。(笑)
まだアンカーが打ち込んでなかったからな・・・・・
一旦、解体して再度組み立てました。

本日、「あいちのかおり」の田植えをしました。

 H23.5.31あいちのかおり田植え(No.1)@IMG_3543   H23.5.31あいちのかおり田植え(No.2)@IMG_3547   H23.5.31あいちのかおり田植え(No.3)@IMG_3551
あいちのかおり田植え(No.1)   田植え(No.2)     田植え(No.3)
写真No.1~3は、あいちのかおりの田植え後の様子です。
今年も3か所合計で48アールの作付けです。

1週間後に補植します。


=作業記録=
作業時間・・・・・5時間弱
ガソリン使用量・・・13リットル
今年田植え機を更新したため、植え付け精度が上がり、苗が12%残った。
(18箱/10アール当たり ⇒ 15.8箱/10アール当たり)

来年は、苗を10%減らそうかな?(笑)


. 


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

グレープフルーツの収穫

2011/05/27         グレープフルーツの収穫

5月27日にグレープフルーツを収穫しました。

 H23.5.27グレープフルーツ収穫@IMG_3538     h23.5.28グレープフルーツの実①@IMG_3540 H23.5.28グレープフルーツの実②@IMG_3542
グレープフルーツ収穫        グレープフルーツの実①、②   
写真左は、グレープフルーツ収穫後の様子です。
グレープフルーツは、今年の2月頃から少しづつ収穫してきたのですが・・・・・
初めのころは苦味が強く感じられるので、加工用に3分の1収穫するだけにして、苦味が抜けるまで収穫を遅らせていました。
5月になって花が咲き小さな実が付いてきたので、次の実の成長を考えるとこれ以上樹に負担をかけられません。
今が限界のようです。残り3分の2を全て収穫しました。
(8月まで樹に放置すると、ほとんど水分は抜けてしまいます。)
本日の収穫量は、1本の樹で約65キロでした。
(2本の樹の合計は、180キロ強の収穫量でした。)
小さい実(直径8~10センチ)が加工用、大きな実(直径10~13センチ)が生食用です。

写真右は、グレープフルーツの実です。
これは、生食用の大きい方の実です。
半分に切って、中の様子を見て見ました。
樹になっていたので、水分も抜けていないようです。
苦味もほとんど抜けて、お店で購入するグレープフルーツと味はほとんど区別がつきません。
しばらく追熟させれば、更に甘みが増すと思います。


.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ワイルドストロベリー鉢上げ

2011/05/27       ワイルドストロベリー鉢上げ

本日の様子です。

    H23.5.27ワイルドストロベリーの様子①@IMG_3534 H23.5.27ワイルドストロベリーの様子②@IMG_3535
   ワイルドストロベリーの様子①、② 
写真は、ワイルドストロベリーの様子です。
現在、花が咲いて実がなっています。
それと、ランナーが伸びて子や孫が沢山出来てきました。


    H23.5.27ワイルドストロベリー鉢上げ@IMG_3537
    ワイルドストロベリー鉢上げ
写真は、ワイルドストロベリーの鉢上げ後の様子です。
ランナーを自宅へ持ち帰り、ポットに植え替えました。
全部で90本です。
写真が小さくて分かりにくいですが、イチゴと同様にクラウンの部分を日当たりのよい方に向けて植えてあります。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハバネロ定植

2011/05/27       ハバネロ定植

気象庁は、5月27日に東海、関東・甲信越地方が梅雨入りしたようだと発表した。
これは、平年より12日早い。

本日、ハバネロを定植しました。

  H23.5.27ハバネロ定植@IMG_3529     H23.5.27ハバネロ定植(拡大①)@IMG_3530 H23.5.27ハバネロ定植(拡大②)@IMG_3531
 ハバネロ定植        ハバネロ定植(拡大①)、(拡大②) 
写真左は、ハバネロ定植後の様子です。
白キュウリの南西側に21本定植しました。
定植間隔は、縦55センチにしました。
収穫時期が7~11月頃と長く、背が低いので、この場所にしました。

写真右は、拡大した様子です。
これは、昨年自家採種したものです。
実がオレンジ色のアメリカ産系の品種です。


.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ジャガイモ・ナス・ピーマンの花

2011/05/27         ジャガイモ・ナスの花

本日の様子です。

   H23.5.27ジャガイモ(シャドークイーン)の花@IMG_3532          H23.5.27ジャガイモ(アンデスレッド)の花@IMG_3533
ジャガイモ(シャドークイーン)の花   ジャガイモ(アンデスレッド)の花
写真左は、ジャガイモ(シャドークイーン)の花です。

写真右は、ジャガイモ(アンデスレッド)の花です。


 H23.5.27ナスの花芽@①IMG_3526 H23.5.27ナスの花芽②@IMG_3527      h23.5.27ピーマン(京みどり)の花芽@IMG_3528
 ナスの花芽① ナスの花芽②         ピーマン(京みどり)の花芽
写真左は、ナスの花芽です。
脇芽を3本位に整枝をしないと・・・・・

写真右は、ピーマン(京みどり)の花芽です。
こちらも同様に脇芽を3本位に整枝をしないと・・・
花より下の脇芽は欠き取ります。



.      

 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

四角まめ発芽

2011/05/26         四角まめ発芽

本日の様子です。

   H23.5.26四角まめ発芽(55/60)@IMG_3518 H23.5.26四角まめ発芽(拡大)@IMG_3520
   四角まめ発芽(55/60)  四角まめ発芽(拡大)
写真左は、5月14日に種蒔きし、12日間経過した四角まめ発芽の様子です。
60粒中55本発芽、発芽率は現在92%です。

写真右は、拡大した様子です。
早いものは、8日目から発芽し始めました。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

田んぼの代かき

2011/05/25         田んぼの代かき

5月25日に田んぼの代かきをしました。

 H23.5.25代かき(No.1)@IMG_3525 H23.5.25代かき(NO.2)@IMG_3522 H23.5.25代かき(No.3)@IMG_3523
 代かき(No.1)       代かき(NO.2)        代かき(No.3)
写真No.1~No.3は、田んぼの代かき終了後の様子です。
今年も3か所合計で48アールに作付けする予定です。
品種は、「あいちのかおり」です。
田植えは、「稲作ごよみ」どおりの1週間後の予定です。


=作業記録=
作業時間は・・・3か所合計で8時間10分
トラクターの軽油使用量・・・29リットル
トラクターの速度・・・主変速・・・2/4
           副変速・・・1/4
ロータリーの回転速度・・・3/3




.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ