fc2ブログ

トウモロコシ・キュウリ・カボチャ発芽の様子

2011/03/31          トウモロコシ・キュウリ・カボチャ発芽の様子

3月23日に種蒔きし、8日間経過した本日の様子です。

   H23.3.31白もちとうもろこし(58.60)@ IMG_3087    H23.3.31黒もちとうもろこし(55.60)@IMG_3086
  白もちとうもろこし(58/60)    黒もちとうもろこし(55/60)
写真左は、白もちとうもろこしの発芽の様子です。
60粒中58本発芽、発芽率は97%でした。

写真右は、黒もちとうもろこしの発芽の様子です。
60粒中55本発芽、発芽率は92%でした。


   H23.3.31タイガーメロン(30.30)くろ瓜(28.30) @IMG_3090
   タイガーメロン(30/30)、くろ瓜(28/30)
写真上部がタイガーメロンの発芽の様子です。
30粒中30本発芽、発芽率100%でした。

写真下部がくろ瓜の発芽の様子です。
30粒中28本発芽、発芽率93%でした。


   H23.3.31白キュウリ(30.30)@ IMG_3089    H23.3.31新ときわキュウリ(30.30)@ IMG_3088
   白キュウリ(30/30)      新ときわキュウリ(30/30)
写真左が、白キュウリ発芽の様子です。
30粒中30本発芽、発芽率100%でした。

写真右は、新ときわキュウリの発芽の様子です。
30粒中30本発芽、発芽率100%でした。


   H23.3.31雪化粧(15.15) コリンキー(7.15)@ IMG_3091       H23.3.31坊ちゃん(9.15) 日本カボチャ(12.15)@ IMG_3092
雪化粧(15/15)、 コリンキー(7/15)  坊ちゃん(9/15)、 日本カボチャ(12/15)
写真左の上は、雪化粧カボチャの発芽の様子です。
15粒中15本発芽、発芽率は100%でした。
写真左の下は、発芽中のコリンキーの様子です。
15粒中7本発芽、発芽率は現在50%です。
     
写真右の上は、発芽中の坊ちゃんカボチャの様子です。
15粒中9本発芽、現在発芽率は60%です。
写真右の下は、日本カボチャの様子です。
15本中12本発芽、発芽率は現在80%です。



.


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

研修旅行

2011/03/28~30        研修旅行

3月28日から30日まで研修に行ってきました。
今年の目的地は、小豆島と阪神方面です。
総勢14名参加で観光バスで巡回しました。

3/28
 H23.3.28小豆島全図@ IMG_0374 H23.3.28小豆島寒霞渓@IMG_0268 H23.3.28小豆島寒霞渓@IMG_0270
 小豆島全図        小豆島寒霞渓       小豆島寒霞渓
写真左は、小豆島の全体図です。
右の2枚は、寒霞渓の頂上から南の方角を見た様子です。


   H23.3.28小豆島土庄港24の瞳像@IMG_0276    H23.3.29リゾートホテルオリビアン小豆島@IMG_0285
  小豆島土庄港24の瞳像    リゾートホテルオリビアン小豆島(宿泊)
写真左は、小豆島土庄港にある平和の群像(通称:24の瞳像)です。


3/29
  H23.3.29小豆島オリーブ園@IMG_0321
  小豆島オリーブ
写真は、小豆島オリーブ園です。
今回の研修目的のメインでもあります。


 H23.3.29オリーブの苗①@ IMG_0318 H23.3.29オリーブの苗②@ IMG_0319 H23.3.29オリーブの苗③@ IMG_0320
 オリーブの苗①      オリーブの苗②       オリーブの苗③
写真①~③は、オリーブの苗木です。
オリーブは、2本以上の違う品種を混植することで受粉し実を付けるそうです。
詳しい説明は、写真をクリックし拡大して読んでくださいね。

小豆島は、日本のオリーブ発祥の地です。
ここのオリーブ園には、樹齢90年余(1919年栽培開始)の原木が多数植わっていました。
主に3種類の品種が植わっていました。


   H23.3.29マルキン記念館@IMG_0289    H23.3.29壷井栄記念館所蔵「24の瞳原稿」@ IMG_0303
   マルキン記念館     壷井栄文学館所蔵「24の瞳原稿」
写真左は、マルキン記念館です。
古来からの醤油の製法を学びました。
醤油の生産高は、企業別で全国第5位だそうです。

写真右は、壷井栄文学館所蔵の「24の瞳」の原稿です。
これを基に、かの有名な24の瞳が映画化されました。
最近では、田中裕子さん、黒木瞳さん主演で製作されています。


次に宝塚市に移動して・・・
  H23.3.29宝塚歌劇場@ IMG_0330    H23.3.30宝塚温泉ホテル若水@ IMG_0346
  宝塚歌劇場           宝塚温泉ホテル若水(宿泊)
写真左は、宝塚歌劇場をホテルから見た様子です。
写真右側の赤茶色の低い建物が歌劇場です。(遠くから見ただけ~~)
奥の高層ビルは、他のマンション等です。


3/30
   H23.3.30人と防災未来センター見学@ IMG_0356
   人と防災未来センター見学     
写真は、神戸市内にある「人と防災未来センター」です。
今回の研修のもう一つのメインでもあります。
館内は、全体的に写真撮影禁止となっていましたので、入場券兼用のちらしのみの紹介になります。
東海・東南海地震の発生が近いということもあり、午前中真剣に学習してきました。


   H23.3.30生田神社祈願①@ IMG_0363    H23.3.30生田神社祈願②@ IMG_0361
   生田神社祈願①        生田神社祈願② 
写真は、生田神社です。
最後は、やっぱり神頼み・・・・・
生田神社で安全祈願を受けて帰路につきました。



.
    










 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ゴーヤー類・トウガン・カボチャ類・トウモロコシ・キュウリ類の種蒔き

2011/03/23         ゴーヤー類・トウガン・カボチャ類・トウモロコシ・キュウリ類の種蒔き

本日、第2弾の夏野菜の種蒔きをしました。

    H23.3.23タイガーメロン・くろ瓜・沖縄純白ゴーヤー・白れいし・白ゴーヤ種蒔き@IMG_3084    H23.3.23タイガーメロン、くろ瓜、沖縄純白ゴーヤー、白れいし、白ゴーヤ@IMG_3083
   タイガーメロン、くろ瓜沖縄純白ゴーヤー白れいし、白ゴーヤ  

    H23.3.23トウガン・雪化粧・コリンキー種蒔き@IMG_3077    H23.3.23トウガン・雪化粧・コリンキー@IMG_3076
   トウガン雪化粧カボチャ、コリンキー(赤)カボチャ

    H23.3.23バターナッツ・坊ちゃん・日本カボチャ種蒔き@IMG_3081    H23.3.23バターナッツ・坊ちゃん・日本カボチャ@IMG_3079
    バターナッツ坊ちゃんカボチャ、日本カボチャ

    H23.3.23白・黒もちとうもろこし種蒔き@IMG_3073    H23.3.23白・黒もちとうもろこし@IMG_3072
    白もちとうもろこし、黒もちとうもろこし

    H23.3.23白キュウリ・新ときわ胡瓜種蒔き@ IMG_3075    H23.3.23白キュウリ・新ときわ胡瓜@IMG_3074
    白キュウリ、新ときわ胡瓜

=播種した品名および数量=
 タイガーメロン・・・・・・15ポット
 くろ瓜・・・・・・・・・・・15ポット
 沖縄純白ゴーヤー・・・・・13ポット
 白れいし・・・・・・・・・・9ポット
 白ゴーヤ・・・・・・・・・・8ポット
 
 トウガン・・・・・・・・・30ポット
 雪化粧カボチャ・・・・・・15ポット
 コリンキー(赤)・・・・・15ポット
 
 バターナッツ・・・・・・・30ポット
 日本カボチャ・・・・・・・15ポット
 坊ちゃんカボチャ・・・・・15ポット

 白もちとうもろこし・・・・30ポット
 黒もちとうもろこし・・・・30ポット

 白キュウリ・・・・・・・・30ポット
 新ときわ胡瓜・・・・・・・30ポット

注:種袋のあるものは新規購入、種袋のないものは自家採種。


.
 

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの様子

2011/03/23           キワーノの様子

本日の様子です。

    H23.3.23キワーノの様子@IMG_3070      h22.10.7キワーノの実@IMG_2291 
    キワーノの様子          キワーノの実(H22.10.7)
写真左は、キワーノの様子です。
発芽から2週間が経過しました。
現在、本葉が2枚出ています。

写真右は、昨年10月7日の実の様子です。
昨年は、ウリハムシにたかられて散々でした。
今年こそ沢山収穫できるといいなぁ~~~っと、
早くも・・・・・夢見ています。



=参考=
昨年の栽培の様子は、カテゴリ欄「キワーノ」をクリックすると、ご覧いただけます。


. 
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

赤シソ・青シソの鉢上げ

2011/03/23          赤シソ青シソの鉢上げ

本日の様子です。

    H23.3.23赤シソ鉢上げ@IMG_3069    H23.3.23青シソ鉢上げ@IMG_3068
    赤シソ鉢上げ      青シソ鉢上げ
写真左は、赤シソの鉢上げ後の様子です。
4ケースで約140ポット分移植しました。

写真右は、青シソの鉢上げ後の様子です。
5ケースで約140ポット分移植しました。

4月中旬頃定植予定です。



.    
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル・白花ハイビスカス等の様子

2011/03/19          ピンク花ローゼル白花ハイビスカス等の様子

本日の様子です。

    H23.3.19ピンク花ローゼルの様子@ IMG_3061      H23.3.19ピンク花ローゼル(拡大、H20) @IMG_3058
   ピンク花ローゼルの様子     ピンク花ローゼル(拡大、H20)
写真左は、ピンク花ローゼルの様子です。
発芽から約1か月が経過しました。
現在高さ20センチ位に育っています。
本葉も4~5枚になりました。

写真右は、苗を横から見たところです。
茎の色が赤くなっていますね。
すでに脇芽も出始めています。


    H23.3.19白花ハイビスカスの様子@       H23.3.19白花ハイビスカス(拡大、H20) @IMG_3059
   白花ハイビスカスの様子     白花ハイビスカス(拡大、H20)
写真左は、白花ハイビスカスの様子です。
現在高さ20センチくらいです。
本葉も4~5枚になりました。

写真右は、横からの様子です。
こちらは、茎が黄緑色のままですね。
すでに脇芽も出始めています。


    H23.3.19白花ローゼルの様子@ IMG_3063      H23.3.19白花ローゼル(拡大、H13~20) @IMG_3060
   白花ローゼルの様子       白花ローゼル(拡大、H13~20)
写真左は、白花ローゼルの様子です。
現在高さ13~20センチに育っています。
背の低い苗は、種を追加で蒔いたものです。
本葉も早いものは4~5枚、追加蒔きのものは、1~2枚です。

写真右は、横からの様子です。
茎の色は、赤い斑点が僅かに見えます。
すでに脇芽も出始めています。


=例年より1か月早く種蒔きした試験栽培の感想=
今の苗の成長具合からすると、4月下旬~5月上旬に定植する頃には、高さ40~50センチくらいになりそうです。
やはり種蒔きが1か月早かったようです。
露地に植えようとすると、苗が徒長しすぎになってしまいます。
徒長した苗は、定植した時に強風で折れやすくなります。
5月いっぱいは、苗の茎も弱く、強風の影響を受けやすいので、対策が必要です。

仕方がないので、苗の高さが25センチ位になったら摘芯しなければならないようです。
脇芽を出させることで、苗の背を低くすることができます。
摘芯は、本葉6~7枚のころ行うことが可能です。
ローゼルは、脇芽の数を増やすことで、収穫量を増やすことができます。
ただ、増やしすぎると反面、葉が茂りすぎて灰色かび病などの病気が出易くなるので・・・・・
兼ね合いが難しいですね。



.

 


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

紅オクラ・緑オクラ発芽の様子

2011/03/17          紅オクラ緑オクラ発芽の様子

本日の様子です。

     H23.3.17紅オクラ・緑オクラ発芽の様子@IMG_3057
    紅オクラ緑オクラ発芽の様子
写真は、3月3日に種蒔きし、14日間経過した紅オクラ緑オクラ発芽の様子です。
早いものは、10日目くらいから発芽し始めました。

写真上部が紅オクラです。
30粒中24本発芽、現在発芽率80%です。

写真下部が緑オクラです。
30粒中15本発芽、現在発芽率は50%です。
2年前に自家採種した種ですが、発芽率が少し低いようですね。

あと数本は、発芽すると思いますが・・・・・
苗の大きさを揃えるため、本日、芽の出ていないポットに種を追加蒔きしました。


=参考=
オクラの種の寿命・・・・・3~4年位
オクラの発芽有効積算温度・・・120℃前後


=最近10日間の気温=
ハウス内の最低気温・・・0℃~7℃(暖房なし)
     最高気温・・・34~38℃(換気)
小トンネル内の最低気温・・・3~10℃
      最高気温・・・・35~38℃(換気)
      地温・・・・・20~25℃
     (温床のサーモスタット設定温度・・・28℃)
      地表面の温度・・・・・7~13℃
      湿度・・・・・75~90%(換気)



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ