fc2ブログ

ピンク花ローゼル・白花ハイビスカス・白花ローゼル発芽の様子(続)

2011/02/26    ピンク花ローゼル白花ハイビスカス白花ローゼル発芽の様子(続)

2月11日に種蒔きし、15日間経過した本日の様子です。

   H23.2.26ピンク花ローゼル発芽(55.60)@  IM_2946      H23.2.26白花ハイビスカス発芽(46.60)@ IMG_2947      H23.2.26白花ローゼル(Ann)発芽(16.60) @ IMG_2948
ピンク花ローゼル(55/60)  白花ハイビスカス(46/60)   白花ローゼル(Ann)(16/60)
写真左は、ピンク花ローゼルの様子です。
現在、60粒中55本発芽、発芽率は92%です。

写真中央は、白花ハイビスカスの様子です。
現在、60粒中46本発芽、発芽率は77%です。

写真右は、白花ローゼル(Ann)の様子です。
現在、60粒中16本発芽、発芽率は27%です。

ピンク花ローゼル白花ハイビスカスの発芽率は、予想通りです。
しかし、白花ローゼル(Ann)の発芽率が極端に低いですね。
昨年も10~20%と低かったのですが、今年も低い・・・・・

今年の種の状態は、悪くないと思っているんですが・・・
理由があるのでしょうが、私には何故低いのか?分かりません。
(最終的には、85%以上の発芽率になるので心配はしていないのですが・・・)

(注:昨年の白花ローゼル(Oki)の発芽率は、90%以上でした。)



.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

セージ・ナスタチューム・ルッコラ発芽の様子

2011/02/26          セージナスタチュームルッコラ発芽の様子

本日の様子です。

    H23.2.26セージ発芽(69.90) @ IMG_2949      H23.2.26ナスタチューム発芽(11.12)@ IMG_2952
    セージ発芽(69/90)       ナスタチューム発芽(11/12)
写真左は、セージの発芽の様子です。
2月13日に種蒔きして13日目になります。
90粒中69本発芽、現在も発芽中です。
発芽率は、現在77%です。

写真右の上は、ナスタチューム発芽の様子です。
これも2月13日に種蒔きしました。
12粒中11本発芽、発芽率は92%です。

写真右の下は、ルッコラです。
これは、沢山発芽していますね。

=注意=
ここは、カテゴリ「種蒔き・苗作り」欄です。
畑へ定植後の成長の様子は、カテゴリ「ハーブ」欄をご覧ください。



.  
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウの棚作成

2011/02/26          エンドウの棚作成

本日、エンドウの棚を作りました。

     H23.2.26エンドウの棚@ IMG_2941      H23.2.26エンドウの様子@IMG_2945
     エンドウの棚            エンドウの様子
写真左は、エンドウの棚製作後の様子です。
キュウリ用のパイプ支柱を流用して作りました。
棚製作後に高さ1.7メートルのキュウリ用のネットを張って、エンドウの枝全体を支えます。

写真右は、エンドウの現在の成長の様子です。
高さ10~15センチに育ってきました。
ネットの下には、高さ40センチくらいの竹の枝を刺してエンドウの蔓を支え、ネットに誘導します。

まだ最低気温は一桁台前半ですが、確実に春の兆しが見られるようになってきました。
これから気温の上昇とともに、成長が早くなってきます。



.


  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

トマト・ナス・シソ発芽の様子

2011/02/23          トマト・ナス・シソ発芽の様子

2月11日に種蒔きし、12日間経過した本日の様子です。

    H23.2.23トマト発芽(アイコ11.15、シンデイスイート15.15)@ IMG_2932         H23.2.23トマト発芽(サターン15.15、ミニ赤12.15)@  IMG_2930
トマト(アイコ11/15、シンデイスイート15/15)   トマト(サターン15/15、ミニ赤12/15)
写真左は、ミニトマト(アイコ)と中玉トマト(シンディースイート)の発芽の様子です。
奥のアイコは、15粒中11本発芽。現在の発芽率は、73%です。
手前のシンディースイートは、15粒中15本発芽。発芽率100%です。

写真右は、大玉トマト(サターン)とミニトマト(赤)です。
奥のサターンは、15粒中15本発芽。発芽率は、100%です。
手前のミニトマトは、15粒中12本発芽。発芽率は、80%です。


H23.2.23米ナス発芽(27.30) @IMG_2934  H23.2.23庄屋大長ナス発芽(27.30)@ IMG_2935  H23.2.23味しらかわナス発芽(12.15)白神ナス発芽(3.15)@ IMG_2936
米ナス(27/30)     庄屋大長ナス(27/30)  味しらかわナス(12/15)白神ナス(3/15)    
写真左は、米ナス(くろわし)の発芽の様子です。
30粒中27本発芽、発芽率は、93%です。

写真中央は、庄屋大長ナスの発芽の様子です。
30粒中27本発芽、発芽率は、93%です。

写真右は、味しらかわナスと白神ナスです。
手前の味しらかわナスは、15粒中12本発芽、発芽率は、80%です。
奥の白神ナスは、15粒中3本発芽、現在の発芽率は、20%です。
白神ナスは、昨年の種です。

 H23.2.23青シソ発芽(75%以上)@IMG_2937   H23.2.23赤シソ発芽(15%)@ IMG_2938   H23.2.23青・赤シソ種袋@IMG_2939
青シソ発芽(75%以上)   赤シソ発芽(15%)     青・赤シソ種袋 
写真左は、青シソ発芽の様子です。
発芽率は、75%以上です。

写真中央は、赤シソ発芽の様子です。
発芽率は、現在15%です。
発芽率が低いのは、夜間最低気温が10℃と低いせいかな?

写真右は、青・赤シソの種袋です。
青シソ・赤シソは、種袋を見ると発芽適温22℃前後で、5~7日で発芽すると書いてあります。
青シソの発芽率は75%以上、赤シソの発芽率は70%以上となっています。   


=参考記録=
ハウス内最低気温・・・・・・2℃
ハウス内最高気温・・・・・・38℃(換気)
小トンネル内最低気温・・・10℃(地表面5㎝)
小トンネル内最高気温・・・38℃(換気)
地温・・・・・・・・・・・・・・・・・25℃(サーモスタット設定28℃)




.





 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バジル・タイム発芽の様子

2011/02/22           バジルタイム発芽の様子

本日の様子です。

     H23.2.22バジル発芽の様子@IMG_2927       H23.2.22タイム発芽の様子@IMG_2925
     バジル発芽の様子      タイム発芽の様子
2月13日に種蒔きして9日間経過した発芽の様子です。
写真左は、バジル発芽の様子です。
発芽率は、80%以上でした。
種蒔きは、年3回2~3か月間隔で行います。
昨年購入した種を引き続いて使っています。
発芽率は、65%以上となっていたので、それを考慮して1か所に3~4粒づつ種を蒔いています。
結果的には、1か所から2~4本発芽しています。

写真右は、タイムの発芽の様子です。
発芽率は、80%以上でした。
発芽率は、65%以上となっていました。
種蒔きは、2年に一度なので、種子の有効期限を考えて1袋全部種蒔きしました。
結果的には、生えすぎ~~~・・・・・
1,000本以上ありそうです。過密状態です。
幼苗の長さが4~5センチになったらポットに移植します。
今年の必要量は、120~150本です。
後は余り・・・処分先を探さねば・・・(笑)


     H23.2.22バジル・タイム種袋@IMG_2928
     バジルタイム種袋
写真は、バジル・タイムの種袋です。
発芽率は、両方とも65%以上となっています。
バジルは、1袋で500本生える量が入っています。
タイムは、1袋で1,000本生える量が入っています。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル・白花ハイビスカス発芽の様子

2011/02/21          ローゼル等発芽の様子

本日の様子です。

  H23.2.21ピンク花ローゼル発芽の様子37.60 @ IMG_2908   H23.2.21白花ハイビスカス発芽の様子16.60@IMG_2909   H23.2.21白花ローゼル発芽の様子5.60@  IMG_2910
ピンク花ローゼル(37/60)    白花ハイビスカス(16/60)   白花ローゼル(5/60)
2月11日に種蒔きしてから10日目のローゼル・ハイビスカスの発芽の様子です。
2日程前から発芽が始まりました。
写真左は、ピンク花ローゼルです。
60粒中37本発芽・・・発芽率は、現在62%です。

写真中央は、白花ハイビスカスです。
60粒中16本発芽・・・発芽率は、現在27%です。

写真右は、白花ローゼル(Ann)です。
60粒中5本発芽・・・発芽率は、現在8%です。

ピンク花ローゼルの発芽率はまずまずですが、白花ローゼルの発芽率は相変わらず低いです。
これは、白花ローゼルの発芽温度が高いという特性のようですね。


     H23.2.21小トンネル内最低最高温度@IMG_2897         H23.2.21ピンク花ローゼル発芽@ IMG_2907
小トンネル内最低最高温度(10.37)   ピンク花ローゼル発芽(拡大)
写真左は、小トンネル内の本日の最低・最高気温です。
最低気温は、10℃。 最高気温は、37℃でした。

最高気温が40℃を超えると発芽した幼苗に障害がでる恐れがあるので、小トンネルの天井に隙間を作って換気しています。

地温のサーモスタットは、現在28℃にセットしてあります。
結果、地温計は24℃です。
でも、夜間最低気温は10℃なので、発芽温度の高いものは、しばらくかかりそうです。
     
写真右は、ピンク花ローゼルの苗を拡大したものです。
早くも茎に赤い色が出始めています。



.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キウイの棚修復完了

2011/02/19~21        キウイの棚修復完了

2月19日から本日まで、キウイの棚を作り直しました。

    H23.2.21キウイの棚修復完了①@ IMG_2919   H23.2.21キウイの棚修復完了②@ IMG_2917
    キウイの棚修復完了①   キウイの棚修復完了②
写真①・②は、キウイの棚の修復完了後の様子です。
足場用単管パイプ(48.6ミリ)で外枠を作り、天井の中間にパイプを1m間隔に止めて、そこにキウイの枝をマイカ線で吊って完成です。

今回、棚の高さを1.4mから1.9mに変更したので、枝の曲がり具合が棚に合いません。
なので、キウイの枝の剪定は控えめにしました。 
キウイの樹は、ヘイワード(雌)2本、トムリ(雄)1本です。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ