伊勢神宮初詣
2011/01/29 伊勢神宮初詣
本日は、神社庁主催の伊勢神宮初詣に行ってきました。
我が地区からは、大型バス10台を連ねて日の出前に出発です。
私は、参加者の接待役(添乗員みたいなもの)です。
正式参拝は、普通末社、外宮、内宮の順序で参拝します。
でも今回は、行程の都合で逆の順に、

伊勢神宮(内宮)配置図 伊勢神宮(内宮)正面出入り口
写真左は、伊勢神宮(内宮)配置図です。
右上のバス駐車場でバスを降り、正面出入り口から宇治橋を渡り、配置図上部の五十鈴川沿いを進みます。
途中、手水舎に立ち寄り身を清めます。
鳥居をくぐる時は、本殿方向に一礼をします。
最終目的地は、配置図下部の本宮です。
正式参拝は、一般参拝者の立ち入りの出来ない御垣内の鳥居の前まで特別に入場して行われました。
参拝後は、神楽殿にて祈祷を受け神楽を見て、内宮を後にしました。
写真左は、正面出入り口の様子です。
内宮は、右側通行になっています。
1月の終わりになっても、まだまだ参拝者は大勢です。

伊勢神宮(外宮)配置図 伊勢神宮(外宮)表出入り口
写真左は、伊勢神宮(外宮)配置図です。
外宮は、左側通行になっています。
こちらの参拝者は、少ないですね。

出典:第62回伊勢神宮式年遷宮広報資料から引用
写真は、第62回伊勢神宮式年遷宮資料です。
場内は、写真撮影禁止となっているので、伊勢神宮式年遷宮広報本部発行の資料を引用しました。
平成25年に20年に一度の遷宮祭が行われます。
式年遷宮は、約1,300年前から行われています。
式年遷宮の経費総額は、550億円とか・・・
その内、220億円を(財)伊勢神宮式年遷宮奉賛会で募財します。
内宮、外宮の本宮の他14の別宮と内宮の宇治橋なども造り替えられます。
遷宮祭の準備は平成17年から始まり、平成25年秋斎行の「遷御」が最終になります。
所で最後になるが、気になっていたことが・・・・・
それは、伊勢神宮では、鳥居の前などで門松を見かけなかったことである。
それと、おかげ横丁でも見かけなかった。
帰りのバスでベテランガイドさんに聞いてみたら、意外な答えが・・・・・
それは、「門松は神様が降りてくる目印だから、常に神様が常駐する伊勢神宮では必要がない。」ということであった。
なるほどそうなのか、と納得。
後で調べたら、名古屋の熱田神宮も神様が常にいるので作らないそうで、更に疑問が・・・・・
.
本日は、神社庁主催の伊勢神宮初詣に行ってきました。
我が地区からは、大型バス10台を連ねて日の出前に出発です。
私は、参加者の接待役(添乗員みたいなもの)です。
正式参拝は、普通末社、外宮、内宮の順序で参拝します。
でも今回は、行程の都合で逆の順に、


伊勢神宮(内宮)配置図 伊勢神宮(内宮)正面出入り口
写真左は、伊勢神宮(内宮)配置図です。
右上のバス駐車場でバスを降り、正面出入り口から宇治橋を渡り、配置図上部の五十鈴川沿いを進みます。
途中、手水舎に立ち寄り身を清めます。
鳥居をくぐる時は、本殿方向に一礼をします。
最終目的地は、配置図下部の本宮です。
正式参拝は、一般参拝者の立ち入りの出来ない御垣内の鳥居の前まで特別に入場して行われました。
参拝後は、神楽殿にて祈祷を受け神楽を見て、内宮を後にしました。
写真左は、正面出入り口の様子です。
内宮は、右側通行になっています。
1月の終わりになっても、まだまだ参拝者は大勢です。


伊勢神宮(外宮)配置図 伊勢神宮(外宮)表出入り口
写真左は、伊勢神宮(外宮)配置図です。
外宮は、左側通行になっています。
こちらの参拝者は、少ないですね。


出典:第62回伊勢神宮式年遷宮広報資料から引用
写真は、第62回伊勢神宮式年遷宮資料です。
場内は、写真撮影禁止となっているので、伊勢神宮式年遷宮広報本部発行の資料を引用しました。
平成25年に20年に一度の遷宮祭が行われます。
式年遷宮は、約1,300年前から行われています。
式年遷宮の経費総額は、550億円とか・・・
その内、220億円を(財)伊勢神宮式年遷宮奉賛会で募財します。
内宮、外宮の本宮の他14の別宮と内宮の宇治橋なども造り替えられます。
遷宮祭の準備は平成17年から始まり、平成25年秋斎行の「遷御」が最終になります。
所で最後になるが、気になっていたことが・・・・・
それは、伊勢神宮では、鳥居の前などで門松を見かけなかったことである。
それと、おかげ横丁でも見かけなかった。
帰りのバスでベテランガイドさんに聞いてみたら、意外な答えが・・・・・
それは、「門松は神様が降りてくる目印だから、常に神様が常駐する伊勢神宮では必要がない。」ということであった。
なるほどそうなのか、と納得。
後で調べたら、名古屋の熱田神宮も神様が常にいるので作らないそうで、更に疑問が・・・・・
.
- 関連記事
-
- 大晦日の夜 (2012/12/31)
- 神社のしめ縄取替え (2012/12/28)
- 神社の門松作成 (2012/12/27)
- 元旦準備スタート (2012/12/23)
- 茅の輪製作 (2012/07/14)
- 伊勢神宮初詣 (2012/01/28)
- 神社の新年準備 (2012/01/03)
- 神社の参道整備 (2011/12/30)
- 神社の門松作り (2011/12/28)
- 「茅の輪くぐり」の輪製作 (2011/07/16)
- 伊勢神宮初詣 (2011/01/29)
- 新年準備 (2011/01/12)
- 神社の門松製作、寒桜の開花 (2010/12/28)
- 研修旅行 (2010/10/28)
- 新しい職場 (2010/03/14)