fc2ブログ

ピンク花ローゼルの種子無償プレゼントします

2010/12/30 ピンク花ローゼルの種子無償プレゼント

大変、お待たせしました。
今年のローゼル普及活動を再開します。
ローゼル栽培に興味のある方は、ご遠慮なくお申込みください。

     H22.12.30ピンク花ローゼルの種子無償プレゼントIMG_2726@
     ピンク花ローゼルの種子無償プレゼント
これは、12月3日にピンク花ローゼルの種子の乾燥を終了したものをプレゼント用に小袋に小分けした様子です。
1袋で約10グラム強、約100~140粒くらい入っています。
12月に入ってから諸々の雑用多忙のため、種子の選別作業をする時間がありません。
なので・・・・・今年は勝手ながら希望者の方に選別をお願いします。

ローゼルに関する記事は、ブログ内の「カテゴリ」欄の「ローゼル」をクリックすれば、過去の記事を閲覧することができます。
ローゼルの栽培に関する注意事項などがご覧いただけます。

  


ローゼルの種子の配布方法と配布数量については、以下のとおりとさせていただきます。

1 配布数量
  1名当たり1袋(約10グラム=約100~140粒入り)を配布します。
  栽培可能面積は、約150㎡です。
  余った種子は、来年も播種可能です。
  なお、これ以上の数量を希望される方は、相談に応じます。

2 配布人数及び方法
  今回は、50名程度とさせていただきます。
  ボランティア活動で配布しますので、無償配布とします。
  郵送料等も全て当方で負担します。
  平成23年1月末までには郵送完了する予定です。

3 送付先連絡方法
  当ブログのコメント欄へ「送付先住所及び氏名」を記入の上、
  個人情報保護のため、
  必ずSecretの「管理者にだけ表示を許可する」にチェックを入れて、
  「送信」ボタンを押してください


=2011/05/05追記=
今年のローゼル種子プレゼントは、終了しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

=ローゼル普及活動結果報告=
前回報告の2010年7月24日から本日までに、愛知県内の新規8名の方にローゼルの実約15キロと種子約200グラムをお分けしました。
累計62名になりました。
ローゼル普及活動にご賛同・ご協力いただき、誠にありがとうございました。
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

神社の門松製作、寒桜の開花

12/28           神社の門松製作寒桜の開花

本日、お正月用の門松を作りました。

    H22.12.28神社門松製作@IMG_0215      H22.12.28寒桜8分咲きIMG_0228 @
    神社門松製作            寒桜8分咲き
写真左は、門松製作後の様子です。
門松の大きさは、上から背の高い順に松=5メートル、竹=3.5m、梅・南天=2メートル、その他です。
向かって左側が雄松、右側が雌松です。
松の前に孟宗竹を左右3本づつ荒縄で束ねてあります。
竹は、必ず新竹(1年目の竹)を使います。
竹の上部を写真のように斜めにカットし、上から順に3か所を荒縄で7本・5本・3本と巻いて固定します。
竹の前には、梅、南天、千両、万両、クマザサ、うらじろ、葉ボタンなどを適宜配置します。
これらを納める鉢は、ドラム缶を半分に切ったものを再利用しています。
鉢の周りには、檜の皮を巻いて上から順に3か所を7本・5本・3本のシュロ縄で固定します。
我が神社では、この様な方法で門松作りが昔から永々と行われているようですね。

写真右は、寒桜です。
現在、8分咲きです。
お正月には、満開になるようです。


    H22.12.28左門松製作(雄松)@IMG_0223      H22.12.28右門松製作(雌松)@IMG_0220
    左門松製作(雄松)     右門松製作(雌松)
写真左は、雄松の様子です。
写真右は、雌松の様子です。


    H22.12.28門松(拡大)@IMG_0225
    左門松(雄松)(拡大)
これは、雄松を拡大した様子です。
赤、黄、緑、白など、色どりが綺麗ですね。


私は、これから約10日間程神社の年末年始の行事が続くので、畑の仕事はしばらくお休みになりそうです。


=参考=
門松の主な材料(原則、奇数本)
 松・・・雄松(黒松)・・H5.0m・・・1本
     雌松(赤松)・・H5.0m・・・1本
 孟宗竹(新竹)・・・・・・H3.0~3.5メートル・・・6本
 梅・・・・・・・・・・・・H2.0m・・・6本
 南天・・・・・・・・・・・H2.0m・・・10本
 千両・・・・・・・・・・・H50~70センチ・・・6本
 万両・・・・・・・・・・・H40~50センチ・・・2本
 クマザサ・・・・・・・・・H40~60センチ・・・60本
 うらじろ・・・・・・・・・H30~60センチ・・・30本
 葉ボタン・・赤・・・・・・H20~30センチ・・・2本
       白・・・・・・H20~30センチ・・・4本
 その他・・・荒縄、ドラム缶植木鉢、檜の皮、黒色シュロ縄、川砂、どのう袋、番線など



.


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サラダバーネットの様子、コリアンダーの様子

12/24           サラダバーネットの様子、コリアンダーの様子

本日の様子です。

     H22.12.24サラダバーネットの様子@IMG_2706     H22.12.24コリアンダーの様子@IMG_2708
    サラダバーネットの様子     コリアンダーの様子
写真左は、サラダバーネット(オランダワレモコウ)の様子です。
バラ科ワレモコウ属で、多年草です。
現在株の直径は、40~50センチくらいです。
葉を利用します。
葉には、キュウリのような香りがあり、サラダやスープ、ドレッシング等に使います。

開花期は、5~6月です。
写真中央に花が咲いた跡が見えます。
花の写真をUPするのを忘れていました。(冷汗)
種こぼれが発芽して、すでに直径10センチ位の苗になっています・・・

写真右は、コリアンダーの様子です。
別名、シャンツァイ、パクチー、コエンドロ、カメムシソウです。
現在直径30~40センチ位です。
12月~3月にかけて葉を欠き採って出荷します。
花は、料理の飾りに使えます。
種子も料理に使いますね。



.
  

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ビワの花、グレープフルーツの実、金柑の実

12/24           ビワの花グレープフルーツの実金柑の実

本日の様子です。

    H22.12.24ビワの花@IMG_2712      H22.12.24ビワの花(拡大)@IMG_2711
    ビワの花               ビワの花(拡大)
写真左は、ビワの花です。
現在5分咲きくらいです。

写真右は、ビワの花の拡大写真です。


    H22.12.24グレープフルーツの実@IMG_2714      H22.12.24金柑の様子@IMG_2717
    グレープフルーツの実       金柑の実
写真左は、グレープフルーツの実です。
現在、実の直径は10~15センチくらいです。

写真右は、金柑(キンカン)の実です。
実の大きさは、2~3センチです。


.  
    
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

タアサイの様子、ワサビ菜の様子

12/24           タアサイの様子、ワサビ菜の様子

本日の様子です。

     H22.12.24タアサイの様子@IMG_2709      H22.12.24ワサビ菜(グリーンマスタード)の様子@IMG_2719
    タアサイの様子          ワサビ菜グリーンマスタード)の様子
写真左は、タアサイの様子です。
現在、直径30~40センチです。
12月~2月にかけて収穫します。

写真右は、ワサビ菜グリーンマスタード)の様子です。
高さ35~40センチくらいです。
葉を欠き採って収穫しています。
12~3月にかけて収穫します。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ポリジ防寒対策、ヤロウの花、ジャーマンカモマイルの様子

12/22           ポリジ防寒対策、ヤロウの花、ジャーマンカモマイルの様子

本日の作業・様子です。

   H22.12.22ポリジ防寒対策前@IMG_2695      H22.12.22ポリジ防寒対策後@IMG_2703
   ポリジ防寒対策前             ポリジ防寒対策後
写真左は、ポリジの防寒対策中の様子です。
ポリジは直接霜に当たると枯れてしまうので、防寒対策をします。

写真右は、ポリジ防寒対策後の様子です。
全体を不織布で覆いました。
花の数も少なくなってきたので・・・・・春までお休みです。


   H22.12.22ホワイトヤロウの花@IMG_2697        H22.12.22ジャーマンカモマイルの様子@IMG_2700
   ホワイトヤロウの花        ジャーマンカモマイルの様子
写真左は、ホワイトヤロウの花です。
季節外れの花が咲いていました。

写真右は、ジャーマンカモマイルの様子です。
株の直径は、20センチくらいになっています。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ソラマメ・タマネギの防寒対策

12/21           ソラマメタマネギ防寒対策

本日の作業です。

     H22.12.21ソラマメ・タマネギ不織布防寒中@IMG_2692       H22.12.21ソラマメ・タマネギ不織布防寒後@IMG_2693
   ソラマメタマネギ不織布防寒中   ソラマメタマネギ不織布防寒後
写真左は、ソラマメタマネギに不織布防寒の作業中の様子です。
ソラマメは、定植した苗が大きくて、すでに本葉が7~8枚出ています。
本葉3~4枚までの幼苗は、低温に比較的強いのですが、それ以上に育った苗は低温に弱くなってしまいます。
これでは、葉が霜に当たって凍死してしまう恐れがあります。
仕方ないので、不織布で覆うことにしました。
ついでに、タマネギの苗も少し小さいので・・・保護してやることにしました。
(茎の直径が3ミリ以上のタマネギ苗は、強い霜柱で土が持ちあげられるような環境でない限り、不織布などで保護する必要はありません(露地に放置でよい。)

写真右は、ソラマメ・タマネギ不織布防寒後の様子です。
不織布で覆って、強風で飛ばないようにすその部分を土で押さえました。
例年雪は、最大8~10センチくらいしか積もらないので、この程度で大丈夫でしょう・・・・・

その他2か所のタマネギにも不織布をかけました。



. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ