エンドウ種蒔き
11/30 エンドウ種蒔き
本日、エンドウの種蒔きをしました。

スナックエンドウ種蒔き キヌサヤエンドウ種蒔き
写真左は、スナックエンドウを種蒔きした様子です。
1か所に3~4粒の種を直播しました。
写真右は、キヌサヤエンドウを種蒔きした様子です。
1か所に3~4粒を直播しました。

エンドウ種蒔き後の様子 エンドウ種蒔き後の様子(拡大)
写真左は、エンドウ種蒔き後の様子です。
左の畝にスナックエンドウを直播しました。
中央の畝には、キヌサヤエンドウを直播しました。
間隔は、どちらも縦60センチ、斜め横60センチの千鳥です。
写真右は、種蒔き後の様子を拡大したものです。
3週間~1ヶ月後位に発芽する予定です。
冬の防寒対策は、もみ殻程度の予定です。
なので・・・向かって左側からの北風の寒風除けと、陽だまり効果を兼ねて黒マルチの上に5センチくらいの高さに土を盛って土手が作ってあります。
愛知における積雪は、5~20センチくらいで数日間で融けるので、この程度の防寒対策で十分と思われます。
また、本葉3~4枚位までのエンドウの幼苗は、比較的低温に強いので、それも考慮しています。

エンドウ種袋
これは、エンドウの種袋です。
=参考=
(一般地の場合)
キヌサヤエンドウ(成駒三十日)
種蒔き・・・・10月中旬~11月下旬
収穫時期・・・・4月中旬~5月下旬
スナック753
種蒔き・・・・10月下旬~11月下旬
収穫時期・・・・・5月中旬~6月下旬
これをもって、今年の冬野菜類の種蒔きは、全て終了しました。
後は、直播をした幼苗の移植が少し残っています。
来春の夏野菜の種蒔き再開まで、収穫をするのみです・・・・・
.
本日、エンドウの種蒔きをしました。


スナックエンドウ種蒔き キヌサヤエンドウ種蒔き
写真左は、スナックエンドウを種蒔きした様子です。
1か所に3~4粒の種を直播しました。
写真右は、キヌサヤエンドウを種蒔きした様子です。
1か所に3~4粒を直播しました。


エンドウ種蒔き後の様子 エンドウ種蒔き後の様子(拡大)
写真左は、エンドウ種蒔き後の様子です。
左の畝にスナックエンドウを直播しました。
中央の畝には、キヌサヤエンドウを直播しました。
間隔は、どちらも縦60センチ、斜め横60センチの千鳥です。
写真右は、種蒔き後の様子を拡大したものです。
3週間~1ヶ月後位に発芽する予定です。
冬の防寒対策は、もみ殻程度の予定です。
なので・・・向かって左側からの北風の寒風除けと、陽だまり効果を兼ねて黒マルチの上に5センチくらいの高さに土を盛って土手が作ってあります。
愛知における積雪は、5~20センチくらいで数日間で融けるので、この程度の防寒対策で十分と思われます。
また、本葉3~4枚位までのエンドウの幼苗は、比較的低温に強いので、それも考慮しています。

エンドウ種袋
これは、エンドウの種袋です。
=参考=
(一般地の場合)
キヌサヤエンドウ(成駒三十日)
種蒔き・・・・10月中旬~11月下旬
収穫時期・・・・4月中旬~5月下旬
スナック753
種蒔き・・・・10月下旬~11月下旬
収穫時期・・・・・5月中旬~6月下旬
これをもって、今年の冬野菜類の種蒔きは、全て終了しました。
後は、直播をした幼苗の移植が少し残っています。
来春の夏野菜の種蒔き再開まで、収穫をするのみです・・・・・
.
- 関連記事
-
- セージ・ナスタチューム・ルッコラ発芽の様子 (2011/02/26)
- トマト・ナス・シソ発芽の様子 (2011/02/23)
- バジル・タイム発芽の様子 (2011/02/22)
- ハーブ類の種蒔き (2011/02/13)
- 夏野菜の種蒔き開始 (2011/02/11)
- 種蒔き培土準備 (2011/01/21)
- エンドウ発芽の様子 (2010/12/18)
- エンドウ種蒔き (2010/11/30)
- ダイコン・カブの発芽の様子 (2010/10/04)
- ホウレンソウの発芽 (2010/09/30)
- 第2弾の大根・カブの種蒔き (2010/09/27)
- 大根・カブの発芽の様子 (2010/09/27)
- タマネギ発芽の様子 (2010/09/26)
- チャービル・イタリアンパセリの発芽 (2010/09/21)
- 八事五寸ニンジンの発芽 (2010/09/19)